地域
大阪府の南東部、富田林市の観光案内所「観光交流施設きらめきファクトリー」で、6月19日まで「富田林と近鉄展」が行われていた。 この展示会の存在を知ったのは、富田林市や河内長野市などが詳しく書かれている「奥河内から情報発信」というブログである…
6月18日、奈良県北中部の馬見丘陵公園に行ってきました。 梅雨の時期の花と言えばそう、紫陽花です。 それでは、色とりどりの紫陽花をご覧ください。 ▼ここからは額紫陽花 今回は時間の関係であじさい小径には行かなかったのですが、こちらも綺麗な紫陽花…
東京方面から東海道新幹線に乗って新大阪駅で降りた時、戸惑った経験はないだろうか。 新幹線が新大阪駅に近付くと、車内アナウンスが流れる。 「東海道線、おおさか東線と、地下鉄線はお乗り換えです」 ところが、新大阪駅で降りてJR在来線の構内へ行くと…
5月3日、母上および帰省した姉上と共に、大阪市此花区の人工島である舞洲(まいしま)で行われているネモフィラ祭りに行ってきた。 母上は「ネモフィラ」という名前が覚えられず、何度も「モルヒネ」と言う。 モルヒネ祭りだと、参加者全員がラリってしま…
難読駅名と言えば、どう読んでいいのか判らない駅名がほとんどだ。 しかし、普通に読めば「簡単やん」と思えても、実は全然違う読み方の駅名もある。 そんな「普通に読めそうな」難読駅名を、今回は兵庫県で集めてみた。 ◎問題 ①大物(阪神電気鉄道:本線、…
遅ればせながら、日本一高いビルであるあべのハルカス(大阪市阿倍野区)に登ってきた。 なぜ今になって行く気になったのかと言えば、今年中にあべのハルカスが日本一高いビルではなくなる可能性があるからだ。 つまり、日本一高いビルである間に登っておこ…
大阪府の南部にある和泉市の和泉リサイクル環境公園は、菜の花が見頃です。 和泉リサイクル公園は、馬見丘陵公園ほどの広さはありませんが、四季折々の植物が楽しめます。 ▼絞り値を小さくして菜の花を撮影 ▼トイカメラ風にレトロな雰囲気で ▼海からは遠く離…
奈良県北中部にある馬見丘陵公園では、梅と河津桜が見頃を迎えています。 まずは梅から。 撮影日は3月6日(日)で、まだ肌寒かったのですが、大勢の人が梅の見物に来ていました。 次に、早咲きで知られる河津桜です。 本家の伊豆半島では既に河津桜まつり…
【問】 野菜さんチームと果物さんチームが野球の試合をしました。 0-0のまま9回の裏、果物さんチームの攻撃。 2アウト・ランナーなしで、りんごさんがサヨナラホームランを打ちました。 さて、最終スコアは何対何でしょう? 【答】 2-0で果物さんチ…
うーなぎ うなぎ 何見て跳ねる 十五夜お月様 見て跳ねる~♪ てなわけで、2年続けて鰻を食べに行きました。 どーでもいいことですが、「タイムショック」で、「ウサギが住んでいるのは月と地球、どっち?」という問題が出て、「月!」と解答していた人には思…
今日は海の日。 そこで、今日の海の画像を堪能していただきましょう。 ▼向こうに見えるのは淡路島 ▼関西国際空港と空港連絡橋。その向こうに見えるのは淡路島 ▼萩谷整形のCMではありません ▼関空の滑走路の着陸しようとする飛行機 「海」「栞のテーマ」/SO…
梅雨の鬱陶しい季節ですが、奈良県北中部にある馬見丘陵公園では紫陽花と花菖蒲が見頃を迎えています。 この日は朝から雨だったのですが、午後から時折り日差しが見えてまさしく五月晴れ、雨上がりに花が映えるという絶好の鑑賞日和となりました。 それでは…
先日、我が家の風呂がブッ壊れてしまった。 実は昨年の4月頃、給湯器にエラーが出て、その時は知り合いの電気屋さんに対処方法を聞いて事なきを得たが、電気屋さんからは「次にエラーが出たら、買い替えなアカンかも知れまへんな」と言われていたのである。…
前は奈良県北中部にある馬見丘陵公園の梅を紹介しましたが、今回は早咲きで知られる河津桜です。 もっとも、ここ2日間の激しい風雨により、花はかなり散っていましたが、一足早い桜をお楽しみください。 aigawa2007.hatenablog.com ▼おまけショット:道路を…
桜はまだかいな~♪ というわけで、暖かい日が続いたせいか、奈良県北中部にある馬見丘陵公園の梅が見頃を迎えました。 しばしご鑑賞ください。
いつも定期検診を受けている病院の建て替えが完了した。 まだ増築はするのだろうが、前の建物は使われず、新しい建物に移行している。 当たり前の話だが、古くなっていた旧病院とは違い、中はピッカピカ。 病院の中に入るだけで、コロナ対策の検温が自動的に…
大阪府南東部にある富田林市、近鉄長野線(南大阪線系統)の富田林駅近くに関西スーパーが2020年11月13日(金)にオープンした。 なんと、13日の金曜日に開店したのである。 関西スーパーはその名の通り、関西に展開する食品スーパーだ。 関西スー…
夏と言えば鰻。 ホントは、鰻の旬は夏ではなく秋で、江戸時代に鰻を夏に売るために平賀源内さんが「鰻は土用の丑の日」というキャッチコピーを考え、それが広まったのだそうですが。 そんな御託はともかく、鰻重を食べに行きました。 もっとも国王なのだから…
希望に輝く学び舎ここにあり~♪ こんな歌を知っているヤツなんて、ほとんどいないだろう(^^; それはともかく、和歌山県北部の紀の川市にある、あら川の桃を買いに行った。 「あら川の桃」というのは、特許庁に商標登録されているブランド桃だ。 この辺りは、…
今年(2020年)の8月5日、大阪府南部の富田林市にTRIAL(トライアル)がオープンした。 トライアルはまだ全国的に店舗が少ないので、馴染みがない方もいるかも知れないが、要するにスーパーセンターである。 食料品を中心に、衣料品から日用品、家電ま…
大阪府南東部の太子町に叡福寺という寺がある。 町名を見れば判る通り聖徳太子と関係の深い町だ。 この叡福寺には聖徳太子の御廟、つまり墓所がある。 来年(2021年)の4月10日~5月11日に聖徳太子1400年御遠忌大法会が行われるそうだ。 巷で…
今年(2020年)の7月16日、阪急電鉄の神戸本線が開通100周年を迎えた。 阪急電鉄と言えば、関西大手私鉄の中でも最も高級感溢れる電車として知られ、独特のマルーン色がトレードマークだ。 そのままズバリ「阪急電車」というタイトルの映画が上映…
関西は私鉄王国と呼ばれ、大阪府下を走る私鉄としては阪急電鉄、阪神電気鉄道、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道(近鉄)、南海電気鉄道の大手私鉄いわゆる関西五大私鉄、そして大阪市営地下鉄から民営化した大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro=大阪メトロ)が有…
新型コロナウイルス感染拡大の中、外出できず家の中で悶々としている方も多いだろう。 せめて、写真で春の花たちを楽しんでいただきたい。 場所は大阪府南部の和泉市にある和泉リサイクル環境公園だ。 なお、筆者は植物には詳しくないため、名称不明の花には…
新型コロナウイルスの影響により、県境の封鎖が話題になっている。 感染拡大を防ぐために、不要不急の県境跨ぎは控えて欲しい、という要請だ。 特に、大阪府と兵庫県の往来を制限すると発表され、物議を醸した。 しかし、(府)県境を封鎖すれば、もっと困る…
我が忠勇なるネタラン国民たちよ。 新年あけましておめでとう(記事としては今年2本だが)。 本年もお国のために尽してくれたまえ。 さて国王は、大阪府藤井寺市にある葛井寺へ初詣に行った。 藤井寺市と言えば、かつて近鉄バファローズ(オリックス・バフ…
ちはやぶる神世も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは~在原業平 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり~能因法師 奈良県北西部に位置する斑鳩町。 その西側を流れる竜田川は紅葉の名所として知られており、上記のように百人一首のうちの二…
大阪府藤井寺市のイオン藤井寺ショッピングセンターが9月14日(土)、グランド・オープンした。 随分遅い報告となったが、ラグビー・ワールドカップがあったため、すっかり忘れていたのだ。 さて、この地は近鉄南大阪線の藤井寺駅(準急停車)から徒歩約…
ネタランでは何度も登場する、奈良県北西部にある馬見(うまみ)丘陵公園。 河合町から広陵町に跨る、広大な花の公園だ。 今の季節はやはり秋桜、即ちコスモスだろう。 「こんな小春日和の 穏やかな日は♪」 と歌いたくなるような柔らかい日差しの中、色とり…
秋と言えば味覚。 色々な食材が美味しい季節になった。 そんな中で、秋の果物と言えば梨、そして柿。 梨はもう終わりのようだが、柿はこれからが本番だ。 柿の産地として有名なのが奈良県の南西部にある五條市と、その西隣りの和歌山県橋本市(収穫量は全国…