時事
12月30日、東大阪市花園ラグビー場に行ってきた。 全国高校ラグビーの二回戦である。 花園に来るのもそうだが、高校ラグビーとなると本当に久しぶりだ。 筆者の記憶が正しければ、コロナ以降は初めてである。 近鉄電車を乗り継いで、花園に着いたのは正…
最近、週末になるたびに紅葉スポットを求めて撮影に出掛けているが、ここのところは天気に恵まれなかった。 だが、12月1日(日)は久しぶりに快晴となったので、大阪府堺市にある大仙公園に行ってきたのである。 大仙公園と言えば、隣りに世界遺産の大仙…
ワールドメイプルパーク「奈良カエデの郷『ひらら』」へ行った翌日の11月24日、奈良県天理市にある長岳寺(ちょうがくじ)に行ってきた。 aigawa2007.hatenablog.com 長岳寺もまた、紅葉の名所である。 紅葉のみならず、四季折々の植物が楽しめるという…
11月23日(祝)、去年に引き続き奈良県宇陀市にあるワールドメイプルパーク「奈良カエデの郷『ひらら』」に行ってきた。 その名の通り、カエデが主体なので紅葉が売り物である。 ここは2006年に廃校となった宇太小学校の跡地を利用しており、昭和初…
先日は大阪府堺市にある大仙公園に行ってきた。 ここには世界遺産にもなっている、世界一大きな陵墓の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)がある。 古墳と言えば上空から見ると見事だが、地上から眺めればただの丘なので、ガッカリ名所の代表的存在だ。 しかも、宮内庁…
前日の夜景撮影に引き続き、三連休の最終日となったこの日(11月4日)は昼間撮影による本格的な単焦点レンズ・デビュー。 見事なピーカンとなったので、奈良県橿原市の藤原宮跡へ行ってきた。 藤原宮跡は去年も行ったのだが、秋は見事なコスモスが花を咲…
10月20日(日)、関西地方は前日と打って変わってピーカンとなった。 こんな撮影日和をみすみす逃す手はないだろうと、いつものように奈良県営馬見丘陵公園へ車を走らせたのである。 この季節、馬見丘陵公園で見頃になるのはコキア。 馬見丘陵公園はかな…
こんな小春日和の 穏やかな日は…… と、小春日和と呼ぶには暑い日が続いてますが、この季節に映える花と言えば秋桜(コスモス)です。 そこで、大阪府北部の豊能町にある「とよのコスモスの里」に行ってきました。 筆者の家からはかなり遠いのですが(奈良県…
PENTAX KFを引っ提げ、奈良県北中部にある馬見丘陵公園へ行ってきた。 残念ながら曇りがちだったのだが、今回も色々設定を変えながら撮影したので、彩り鮮やかな植物をご堪能いただきたい。 KFを購入した翌日(9月15日)、馬見丘陵公園に行ったときには、…
一昨日の週刊ファイトでも書いたが、今日2024年8月1日に阪神甲子園球場が100歳を迎えた(プロレス誌で甲子園について書く大胆さ)。 甲子園の歴史については週刊ファイトを読んでいただくとして、今日のネタランでは筆者にとっての甲子園初体験を書…
週刊ファイトにコラムを書きました。途中までは無料で読めますが、有料記事のため最後まで読むには会員登録が必要です。もし登録していただけるのなら、僕にご一報ください。僕からの紹介だと、年間登録の場合は特典があります(月間登録は不可)。約千円分…
ネタランではすっかりお馴染みになった、奈良県北中部にある馬見丘陵公園。 その中央エリアのハナショウブが見頃を迎えました。 6月8日(土)、この日は「やまと花ごよみ2024 にぎわいマルシェin馬見花菖蒲」というイベントが開催されるとあって、園内は大…
奈良県橿原市に、おふさ観音という寺があります。 正式名は観音寺と言い、おふさという娘がこの近くを歩いていると、白い亀の背に乗った観音様が現れたという伝説から、この愛称が付けられたそうです。 そのせいか、この辺りは小房という地名になっています…
奈良県北中部に位置する宗教都市・天理市。 言うまでもなく、天理教の総本山だ。 敷地内には野球・ラグビー・柔道・フィールドホッケーなどで有名な天理高校および天理大学がある。 しかし、天理市は単なる宗教都市ではない。 グルメ・シティとしても名を馳…
ネタランではすっかりお馴染みになった、奈良県大和高田市を流れる高田川の千本桜。 昨年に引き続き、今年も行ってまいりました。 今年は開花が遅かったのですが、それが却って幸いし、日曜日の4月7日にちょうど満開を迎えたのです。 ちょっと曇りがちだっ…
ここ数日は、2月とは思えないほどの暖かさとなっていますが、奈良県北西部の大和郡山市にある奈良県立大和民俗公園の梅が見頃を迎えています。 大和民俗公園はアジサイで有名な矢田寺の近くにあり、公園内には梅林や菖蒲園など植物の他に、民俗博物館や民家…
週刊ファイトにコラムを書きました。無料記事のため、どなたでも読めます↓ miruhon.net
秋と言えば紅葉です(秋桜もありますが)。 紅葉の代名詞的な木と言えば楓(カエデ)。 そんなカエデを堪能できるスポットが奈良県宇陀市にあります。 それが、ワールドメイプルパーク「奈良カエデの郷『ひらら』」です。 『ひらら』には、世界格国から集め…
奈良県橿原市にある、日本最古の条坊制を敷いた都・藤原京。 その規模は、後に遷都した平城京や平安京を上回ると言われています。 現在では藤原宮跡として整備されました。 この季節の藤原宮跡は、秋桜(コスモス)が見頃。 そんな小春日和の、というよりInd…
大阪府南東部に位置する南河内郡河南町。 以前、筆者はこの河南町のことを「大阪のいらない子」と称した。 aigawa2007.hatenablog.com aigawa2007.hatenablog.com 関西ローカルのテレビ番組では、大阪府下で最もマイナーな市町村と紹介されたぐらいだ。 その…
今日、8月31日は13年ぶりのスーパー・ブルー・ムーンです 直訳すれば「超青月」というだけあって、トップ写真を見れば判るように月が本当に青い! ……というわけではなく、ブルー・ムーンというのは月(年月の方の月)に2度目の満月という意味です。 で…
もうすぐ夏も終えようとしています。 夏と言えば海、そこで大阪湾の南部、関西国際空港近くにあるイオンモールりんくう泉南の屋上から終えゆく夏の海を撮影しました。 ▼向かって右側にあるのは関空連絡橋、遠くに見える稜線は六甲山 ▼向こう側の稜線は淡路島…
梅雨にはあまり良い印象がありませんが、そんな季節で一際輝くのがアジサイ(紫陽花)の存在です。 そこで、和歌山県北東部の奈良県境に近い橋本市の「恋し野の里あじさい園」に行ってきました。 何ともロマンチックな名称ですが、この辺りの知名が恋野と言…
5月20日(土)、大阪府南西部の大阪湾に近い泉南市にある「花咲きファーム」に行ってきました。 ここには広大なバラ園があり、今週末がもう見頃の最後を迎えるとのこと。 判りにくい場所(ハッキリ言うとヘンピな所)にあり、筆者の家からはかなり遠かっ…
ネタランでもすっかりお馴染みになった、奈良県北中部にある馬見丘陵公園では、4月8~16日まで、チューリップ・フェアが開催されています。 その最終日の4月16日に、馬見丘陵公園へ行ってきました。 フェア開催中とあって、普段は出ていない飲食ブー…
4月2日、奈良県大和高田市を流れる高田川の千本桜を観に行きました。 例年だと、ちょうど満開を迎える時期ですが、今年は開花が早かったせいか、既に散り始めています。 そこがちょっと残念だったのですが、おそらく花見としては最後の休日になるであろう…
早咲きで知られる伊豆半島の河津桜。 実は奈良県北中部にある馬見丘陵公園でも鑑賞できます。 3月12日は気温も上がり、日曜日とあって大勢の人が訪れていました。 それでは、満開の河津桜をご堪能ください。 道路を隔てて梅林がありますが、梅の方は散り…
2月1日は、野球選手にとって正月と言われる。 なぜなら、この日からプロ野球(NPB)では春季キャンプが解禁となって、各球団が一斉にキャンプ・インとなるからだ(2023年はWBCの関係で、埼玉西武ライオンズのみ2月6日にキャンプ・イン)。 つ…
2022年も、もうすぐ暮れようとしています。 普通、年齢を重ねると光陰矢の如し、月日の経つのが早くなるものですが、筆者にとって今年は1年が非常に長く感じられました。 まずは、父親の死です。 去年(2021年)の終盤に、父親は家の階段から落ちた…
筆者は大阪府の南東部にある富田林市の金剛団地というニュータウンで生まれ育った。 最寄り駅は南海電鉄高野線の金剛駅である(ただし、金剛駅の所在地は大阪狭山市)。 富田林市は面積が狭いのに、西側にある新興住宅街の南海沿線と、昔ながらの寺内町が残…