カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

国王記

馬見丘陵公園で超望遠レンズ試し撮り

先日、当国会でお知らせした通り、150~450㎜の超望遠レンズを約20万円(3年保証付)で購入した。 日常生活に欠かせない車を除き、こんなに実用性のない無駄な高い買い物をしたのは初めてである。 そもそもの間違いは、3年前に一眼レフを買ったこ…

一眼カメラはやめとけ!Ⅱ~俺みたいになるな!!(150-450レンズ編)

先日、国王は「一眼カメラはやめとけ!」という記事を書いた。 その理由が、ハッキリしたのだ。 aigawa2007.hatenablog.com この記事の最後に「約20万円の、150~450㎜の超望遠レンズの購入を検討」と書いていた。 ちょうど、阪神タイガースのリーグ…

一眼カメラはやめとけ!国王がコンデジを推す理由

最近、写真撮影を趣味にする人が激増している。 にもかかわらず、カメラ産業は衰退するばかりだ。 いったい、どういうことなのか。 元々、カメラは高価な物なので、撮影を趣味にする人は限られていた。 しかし、1970年代後半にオート・フォーカスが可能…

阪神タイガース二軍の新本拠地、ゼロ カーボン ベースボール パーク

お盆真っ只中の8月12日、阪神タイガース二軍の新本拠地、ゼロ カーボン ベースボール パークへ行ってきた。 ゼロ カーボン ベースボール パークというのは二軍施設の総称で、本拠地球場として使用するメイン球場は日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎という。 …

鰻の希々花

今年の盆休みは、姉が帰省してきたので、8月10日に母親も交えて3人で鰻の「希々花(ののは)」という店に行ってきた。 「希々花」は中百舌鳥(堺市北区)が本店で、松原市(ハンズマンの近く)にもあるらしいのだが、調べてみると八尾市にもあるというの…

梅雨の紫陽花&花菖蒲

現在、近畿地方は梅雨の真っ只中。 この季節の花と言えばアジサイ(紫陽花)とハナショウブ(花菖蒲)で6月15日(日)、例によって奈良県営馬見丘陵公園は行ってきた。 前日は大雨で、この日は曇りで時々太陽が顔を覗かせる程度。 本来、ピーカンでないと…

南海高野線の観光列車「天空」

ゴールデン・ウィーク最終日となった5月6日(火・祝)、日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎へ出掛けようとしていた。 今年から阪神タイガース二軍の本拠地となった球場である。 この日はウエスタン・リーグのくふうハヤテ ベンチャーズ静岡との公式戦が行われる…

馬見丘陵公園のネモフィラ

先日の万博記念公園のネモフィラに続き、5月5日(月・祝)は奈良県営馬見丘陵公園のネモフィラを見に行った。 何しろ馬見丘陵公園は、入場料と駐車料が共に無料というのが素晴らしい。 国王は奈良県の住民税を払ってないのに、これだけ利用させていただい…

万博のネモフィラ

ゴールデン・ウィーク後半初日の5月3日(土・祝)、万博に行ってきた。 と言っても、大阪市内で現在開催されている大阪・関西万博のことではない。 1970年に開催された大阪万博跡地の万博記念公園(大阪府吹田市)である。 万博公園の入口には「ここは…

長谷を「はせ」と呼ぶ謎~長谷寺の牡丹

ゴールデン・ウィーク前半の4月29日(火・祝)、奈良県桜井市にある長谷寺に行ってきた。 ところで、皆さんは「長谷」を何故「はせ」と読むのか、疑問に思ったことはないだろうか。 その理由は後に解説するが、そのルーツはこの長谷寺にある。 さて、初夏…

はるいろマルシェin馬見チューリップ

現在、奈良県営馬見丘陵公園で「はるいろマルシェin馬見チューリップ」が開催されている。 そこで4月12日(土)に行ってきた。 もちろん、今回も18-55㎜標準ズーム、50㎜単焦点、55-300㎜望遠ズーム、10-17㎜魚眼ズームという4本のレ…

秘密兵器のマクロレンズで桜撮影!?

春と言えば桜。 今年は寒さのせいで開花が遅れていたが、関西ではようやく満開を迎えた。 まずは、大阪狭山市にある狭山池から。 ここの北側に咲いている桜はコシノヒガンという品種で、早咲きの桜である。 見た目はソメイヨシノとあまり変わらない。 行った…

魚の眼で見た甲子園

前回の日記とは前後するが3月20日(木・祝)、阪神甲子園球場へ行った。 もちろん、春のセンバツ高校野球を観るためである。 暑さ寒さも彼岸までというが、この日は春分の日にもかかわらず、冬のような寒さ(翌日からウソのように暖かくなったが)。 それ…

早咲きの河津桜がようやく満開

毎度お馴染みの奈良県営馬見丘陵公園。 その河津桜が3月23日(日)、満開となった。 しかし、河津桜は早咲きで知られているが、この時期での満開はかなり遅い。 この日は天気が良い日曜日とあって大賑わい、駐車場は満車状態だったが、道を隔てた向こう側…

CPLフィルターで梅を撮影

ずっと寒い日が続いていたせいか、開花が遅れていた梅だが、近畿地方中部地域ではようやく見頃を迎えたようだ。 そこで、例によって奈良県営馬見丘陵公園へ撮影に行ってきた。 中央エリアの南側には梅林がある。 今回、活躍したのはMRC-CPLレンズ保護…

魚眼、望遠、単焦点

2025年の年明け早々、いきなりコロナ(多分)に襲われた国王であるが、回復すると買ったばかりの魚眼レンズを引き連れて撮影に出掛けた。 もっとも、使用したのは魚眼レンズだけではないのだが、それぞれのレンズで撮影した写真をご堪能いただきたい。 …

魚の眼

今回のタイトルをウオノメと読んだ人は不幸だ。 国王も子供の頃、足の親指にウオノメが出来て非常に痛い思いをしたことがある。 今回のテーマはウオノメではなく魚眼レンズ。 玄関ドアに付いている、訪問者を覗き込むあのレンズだ。 去年の暮れ、ジョーシン…

久しぶりの高校ラグビー~難波イルミネーション

12月30日、東大阪市花園ラグビー場に行ってきた。 全国高校ラグビーの二回戦である。 花園に来るのもそうだが、高校ラグビーとなると本当に久しぶりだ。 筆者の記憶が正しければ、コロナ以降は初めてである。 近鉄電車を乗り継いで、花園に着いたのは正…

週ベ・ボ共ベストナイン2年連続選出!

週刊ベースボールの今週号(1月6日&13日合併号)で、2024年度ボ共ベストナインの発表があり、国王が2年連続ベストナインに選ばれました! ボ共とは「ボールパーク共和国」の略で、面白い野球ネタの読者投稿コーナーのことです。 aigawa2007.hatena…

大仙公園:日本庭園の紅葉

最近、週末になるたびに紅葉スポットを求めて撮影に出掛けているが、ここのところは天気に恵まれなかった。 だが、12月1日(日)は久しぶりに快晴となったので、大阪府堺市にある大仙公園に行ってきたのである。 大仙公園と言えば、隣りに世界遺産の大仙…

紅葉の名所、長岳寺

ワールドメイプルパーク「奈良カエデの郷『ひらら』」へ行った翌日の11月24日、奈良県天理市にある長岳寺(ちょうがくじ)に行ってきた。 aigawa2007.hatenablog.com 長岳寺もまた、紅葉の名所である。 紅葉のみならず、四季折々の植物が楽しめるという…

「奈良カエデの郷『ひらら』」の紅葉2024

11月23日(祝)、去年に引き続き奈良県宇陀市にあるワールドメイプルパーク「奈良カエデの郷『ひらら』」に行ってきた。 その名の通り、カエデが主体なので紅葉が売り物である。 ここは2006年に廃校となった宇太小学校の跡地を利用しており、昭和初…

大仙公園のイチョウ

先日は大阪府堺市にある大仙公園に行ってきた。 ここには世界遺産にもなっている、世界一大きな陵墓の大仙陵古墳(仁徳天皇陵)がある。 古墳と言えば上空から見ると見事だが、地上から眺めればただの丘なので、ガッカリ名所の代表的存在だ。 しかも、宮内庁…

単焦点レンズ・デビュー(藤原宮跡コスモス編)

前日の夜景撮影に引き続き、三連休の最終日となったこの日(11月4日)は昼間撮影による本格的な単焦点レンズ・デビュー。 見事なピーカンとなったので、奈良県橿原市の藤原宮跡へ行ってきた。 藤原宮跡は去年も行ったのだが、秋は見事なコスモスが花を咲…

単焦点レンズ・デビュー(夜景編)

50㎜(カメラはAPS-C)の単焦点レンズを購入して初めての休日、三連休の中日となった11月3日に大阪市内へ出掛けた。 社会人野球日本選手権が行われている京セラドーム大阪である。 前日の大嵐から打って変わって、まさしくピーカン。 地下鉄のドーム前…

禁断の果実(単焦点レンズ編)

最近は完全にカメラ脳と化してしまっている国王の頭の中。 そして遂に、禁断の1本と言える単焦点レンズを買ってしまった。 それがsmc PENTAX-DA 50mm F1.8である。 筆者が今まで持っていたレンズはダブルズームキット(18-55㎜と55-300㎜)の2…

夜の間でさえ季節は変わって行く

10月20日(日)、関西地方は前日と打って変わってピーカンとなった。 こんな撮影日和をみすみす逃す手はないだろうと、いつものように奈良県営馬見丘陵公園へ車を走らせたのである。 この季節、馬見丘陵公園で見頃になるのはコキア。 馬見丘陵公園はかな…

とよのコスモスの里

こんな小春日和の 穏やかな日は…… と、小春日和と呼ぶには暑い日が続いてますが、この季節に映える花と言えば秋桜(コスモス)です。 そこで、大阪府北部の豊能町にある「とよのコスモスの里」に行ってきました。 筆者の家からはかなり遠いのですが(奈良県…

ペンタ棒

コンデジやネオ一眼と違って、一眼レフ及びミラーレスにとって避けて通れない問題がイメージセンサーの汚れだ。 一眼レフやミラーレスは、カメラ・ボディにレンズを装着したり、あるいは取り外したりする必要があるので、どうしても埃などがイメージセンサー…

初秋の馬見丘陵公園

PENTAX KFを引っ提げ、奈良県北中部にある馬見丘陵公園へ行ってきた。 残念ながら曇りがちだったのだが、今回も色々設定を変えながら撮影したので、彩り鮮やかな植物をご堪能いただきたい。 KFを購入した翌日(9月15日)、馬見丘陵公園に行ったときには、…