以前、筆者はこの河南町のことを「大阪のいらない子」と称した。
関西ローカルのテレビ番組では、大阪府下で最もマイナーな市町村と紹介されたぐらいだ。
その時の内容は、以下のようなものである。
●大阪の不動産屋ですら河南町なんて知らない
●漢字は簡単なのに、町名を読める人がいない(「かなんちょう」と読む)
●町内に鉄道路線がなく、とある地区ではバスは1日4本だけ
●その地区の小学生は、通学にタクシーを使用しなければならない
ちなみに、南河内郡とは河南町の北隣りにある太子町と、南隣りにある千早赤阪村の2町1村で構成されており、いずれも鉄道路線はない。
それでも、太子町は聖徳太子ゆかりの町として有名で、千早赤阪村は大阪府下唯一の村であることと大阪府最高峰の金剛山がよく知られている。
しかし、河南町にはただの田舎というだけで、これと言った特徴がないのだ。
そして、恐れていた事態が現実のものとなった。
コミュニティ・バスを除いて河南町唯一の公共交通機関である金剛バスが、今年(2023年)の12月20日を以って全路線を廃止すると発表されたのだ。
金剛バスとは、大手私鉄には属さない独立系の金剛自動車株式会社が運営する路線バスで、近鉄電車が走る富田林市の東側と、鉄道路線のない南河内郡の太子町・河南町・千早赤阪村を繋いでいる。
ターミナルとなっているのが近鉄長野線の富田林駅と喜志駅、そして近鉄南大阪線の上ノ太子駅だ。
上ノ太子駅のみ羽曳野市に属するが、太子町に程近いということで特別に乗り入れが認められているのだろう。
普通、近鉄沿線なのだから近鉄バスが乗り入れるはずだが、南河内郡は千早赤阪村の一部を除き金剛バスの独占路線となっており、近鉄バスですら手出しできない(千早赤阪村の一部については後述)。
そもそも、近鉄バスは近鉄沿線から遠く離れた阪急京都線の茨木市駅や京阪本線の萱島駅まで路線を伸ばしているのに、近鉄沿線である富田林市の東隣り(南河内郡)には金剛バスがあるために乗り入れできないのだ。
こんなに不条理な話もなかろう。
▼近鉄長野線の富田林駅の南口から発着する金剛バス。近鉄バスは北口から発着
南河内郡には鉄道路線がないのだから、金剛バスの撤退により2町1村に公共交通機関がなくなるはずだ。
ところが、千早赤阪村の小吹台と金剛山方面は、南海高野線の河内長野駅(近鉄長野線との共同駅)が近いために南海バスが乗り入れている(金剛山方面には金剛バスも富田林駅から乗り入れ)。
また太子町は、上ノ太子駅が羽曳野市に属するとはいえ、聖和台という地区が駅から徒歩圏内にあるため、公共交通機関が全くないというわけではない。
したがって河南町のみ、鉄道駅に繋がる公共交通機関が消滅してしまうのである。
そもそも、金剛自動車も酷い。
路線廃止を発表したのが今年の9月11日で、その僅か3ヵ月後に全路線を撤廃すると唐突に言い出したのだから、利用者は困るに決まっている。
公共交通機関というものをどう考えているのだろうか。
鉄道路線や路線バスの運営会社は、単なる営利企業ではなく公益事業者ということを全く判っていない。
金剛自動車が「金剛自動車乗合組合」として一般乗合旅客運送事業の免許を取得したのが、関東大震災の2年後である1925年(大正14年)というのだから相当古い話だ。
金剛自動車株式会社となったのは、日中戦争が始まった1937年(昭和12年)。
もし仮に、金剛自動車株式会社が設立されていなければ、南河内郡には近鉄バスが走っていただろう。
そうなっていれば、河南町における公共交通機関の消滅は避けられていた筈だ。
金剛自動車は地域の独占企業ゆえ、接客サービスも悪かった。
今では金剛バスの運転手も愛想よくキチンと接客するようになったが、昔は態度が最悪だったのである。
今から40年以上も前の筆者が小学生の頃、バスを降りようとしたおばあさんが両替機の使い方を知らず、運転手に運賃を渡し両替してもらおうとしたところ、
「そんなもん、俺に(カネを)渡されても困るがな!そこの両替機で両替せえや!!」
と怒鳴っていた。
おばあさんはもちろん、全く関係のない筆者もビビってしまったものだ。
お客さん、しかもお年寄りにそんな言葉づかいをするなんて、当時のバスの運ちゃんはそんなものだったのかも知れないが、独占企業の弊害だったのだろう。
ついでに言えば、金剛自動車の社長は世襲制のようで、完全な同族企業らしい。
金剛自動車は、路線バスだけではなくタクシーも運営していた。
金剛タクシーと呼ばれていたが、それも今年の6月30日に廃止されている。
金剛タクシーに関しては、以前は他社のタクシーと同様に自動ドアだったが、ある時期からMKタクシーを真似して運転手がわざわざ降りてドアの開閉を行うようになった。
これに関して、金剛タクシーの運転手は、
「体の不自由なお客さんを送迎した時に、上り坂の途中で車を停めて僕が降りると時間がかかるんで、バックしそうで危ないんですわ。また自動ドアに戻して欲しいんですけどなあ」
とボヤいでいた。
実際に働く運転手の声も聞かずに、しなくていい他社のサルマネをしていたのだ。
タクシーが無くなり、路線バスも廃止となれば、金剛自動車の存在意義はなくなるだろう。
金剛自動車にも、同情すべき点がないわけではない。
採算の見込みが薄い田舎で、住民の足として稼働していたのは確かだ。
しかし、利用者の多い新興住宅地でも、平日朝夕のラッシュ時以外は1時間に1本程度と不便だった。
それ故、住民はこぞって車で駅まで送り迎えするようになる。
そうすると、金剛バスはますます採算が取れなくなり、バスの本数が減ってしまう。
すると、さらに不便になってマイカーでの送迎が増え、バスの本数が減るという負のスパイラルだ。
そして、大勢の乗客が見込めた大阪芸術大学のスクールバスも、2006年(平成18年)に契約を打ち切られ、MK観光バスにその座を奪われてしまう。
その3年前にはバスの運転手が全て契約社員となり、待遇が良かったとは言えない。
今回の路線バス廃止も運転手不足が原因と説明されたが、コロナもあったとはいえ人手不足になるのは当然だろう。
そもそも金剛自動車は、どんな企業努力をしていたというのか。
地域の独占企業として、アグラをかいていただけではないのか。
例を挙げて言えば、このキャッシュレス時代に金剛バスは未だにICカードが使えない。
タクシーの自動ドア廃止なんて形ばかりのサービスをマネするぐらいなら、なぜICカードをマネしないのか。
まあ、自動ドアの方は自動部分を取り外すだけでカネはかからないが、ICカード化は費用がかさむので導入しなかったのだろうが。
それに、金剛バスは1台だけあったという中型バスを除いて(筆者は見たことがない)、どれも判を押したように大型バスばかり。
乗客が少ないのなら、他社のように燃費のいい中型バスをもっと多く採り入れてもいいだろう。
通勤客や通学客の多い、新興住宅地を走る路線は大型バスが必要だろうが、それ以外の地区では中型バス、さらに田舎の方ではマイクロバスでもいいかも知れない。
金剛タクシーも高級セダン・タイプばかりだったが、小型タクシーを使っても良かったのではないか。
また、利用客が少ないと言っても、地域住民は気付いていないだけで、南河内郡は奈良県の飛鳥や斑鳩に勝るとも劣らぬ史跡の宝庫だ。
太子町は聖徳太子、河南町は西行法師、千早赤阪村は楠木正成といった、日本史マニアが泣いて喜ぶような歴史的要素が詰まっている。
金剛自動車は、これらを観光資源として活用しようとしたことがあるのか。
少なくとも筆者は、金剛自動車がそんなPRをしているのを見たことがない。
たとえば金剛タクシーなら、半日か1日貸し切りサービスでも行って、運転手がガイドを行うなんてプランがあってもいいだろう。
金剛バスについても、貸し切りバスは一応あったものの、有効活用していたとは思えない。
金剛自動車のサイトも、いくら独立系とはいえ貧弱なものだ。
これでも以前よりはマシになったものだが、これではPRにはならない。
金剛自動車株式会社|公式サイト (kongoujidousha.com)
もう路線廃止は決まったのだから今さら言っても仕方がないが、金剛自動車は利用者のために路線存続の努力はしたのだろうか。
他社に路線を引き継いでもらってから撤退してもいいし、他社の傘下に入るという方法もある。
たとえば、大阪府貝塚市のみを走る独立鉄道会社の水間鉄道も、利用客減で廃線寸前となったが、鉄道会社とは全く関係ない飲食業のグルメ杵屋の傘下に入ることによって路線を存続させた。
千葉県の銚子電気鉄道も赤字会社だったが、ぬれ煎餅を発売して経営を立て直したのは有名な話だ。
やはり不採算路線だった和歌山電鐵も、猫の「たま駅長」が話題を呼んで人気路線に変貌している。
それらに比べると、鉄道路線ではないとはいえ金剛自動車は全くの無策だったと言わざるを得ない。
幸いなことに、9月15日の情報では近鉄バスと南海バスが路線引継ぎに前向きのようだ。
ただ、コミュニティ・バスの形式になるらしい。
それでも路線がなくならないだけマシだが、今までよりも不便になることは間違いないだろう。
不採算路線と判っているのだから、できればご辞退願いたいところに違いない。
近鉄バスの方は、近鉄電車の乗客を確保する意味でもまだいいだろうが、南海バスにとってはメリットなどないだろう。
何しろ、南海ではなく近鉄の駅に乗客を運ぶのだから、近鉄電車を儲けさせるだけである。
とはいえ、河南町が完全な「陸の孤島」になるのだけは避けられそうだ。
もし、河南町から公共交通機関が一切なくなれば、困るのは通勤・通学客である。
いくらマイカーを持っていても、大阪市内へ通う人はそうおいそれと車利用というわけにはいかない。
駅周辺の駐車場も常に満車状態で、駅へ行ったはいいけど車を停める場所がないという事態に陥るのがオチだ。
もちろん、通勤・通学客以外でも、お年寄りは病院へ通うのもままならない。
そうなれば、誰も河南町には住まなくなるだろう。
そして、河南町は本当の意味での「いらない子」になってしまうのである。
▼近鉄長野線の喜志駅の東口から発着する金剛バス。近鉄バスは西口から発着