2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
川崎球場(行った回数:0回) 「カップルが試合そっちのけで熱い抱擁をしていた」 「試合中に客が流しそうめんをしていた」 「スタンドで子供たちがキャッチボールをしていた」 「スタンドで大人たちが麻雀をしていた」 「客の人数を数えられた」 「男女共…
千葉マリンスタジアム(行った回数:1回) 今年(2011年)からネーミングライツにより「QVCマリンフィールド」となったが、本項では「千葉マリンスタジアム」と表記する。 千葉マリンスタジアムが開場したのは1990年で、新しい球場というイメー…
秩父宮ラグビー場(行った回数:1回) 「西の花園、東の秩父宮」とも称される秩父宮ラグビー場。 まさしく日本ラグビーのメッカである。 国立競技場や明治神宮球場と共に東京の神宮外苑にあり、交通の便は非常にいい。 トップリーグはもちろん、関東大学の…
明治神宮球場(行った回数:2回) 大学野球、特に東京六大学野球のメッカであり、東京ヤクルト・スワローズの本拠地でもある明治神宮球場。 完成したのは1926年(大正15年)で、その2年前に完成した阪神甲子園球場に次ぐ、日本で最も歴史ある球場の…
大阪城ホール(行った回数:3回) 大阪城ホールが開場したのは1983年のこと。 収容人員はスタンド、アリーナを含めて16,000人を誇り、完成した当初は東京の日本武道館を上回る日本最大の屋内施設だった(横浜アリーナの開場は1989年)。 それ…
大阪ドーム(行った回数:多数) 現在ではネーミングライツにより「京セラドーム大阪」となっているが、本項では「大阪ドーム」と表記する。 1997年、大阪ドームは東京ドーム、福岡ドームに次ぐ日本で三番目のドーム球場として開場した(同年にナゴヤド…
福岡ドーム(行った回数:1回) 現在はネーミングライツにより「福岡YAHOO!JAPANドーム」となっているが、今回は元の名称である「福岡ドーム」と表記する。 僕が初めて福岡ドームに行ったのは2006年6月のこと。 その約2ヵ月前には初めてナゴヤドーム…
広島市民球場(行った回数:1回) そうだ、市民球場へ行こう! そう思い付いたのは2005年9月17日のことだった。 なぜそう思ったのか? 市民球場が無くなるまでに一度は行ってみたかったし、前日に野村謙二郎が引退表明をしたからでもある。 もっとも…
ナゴヤドーム、ナゴヤ球場(行った回数:各1回) ナゴヤドームは中日ドラゴンズの本拠地であり、ナゴヤ球場はかつての本拠地、現在では二軍の本拠地である。 なぜか両球場とも「ナゴヤ」とカタカナで書かれているが、現在でも「名古屋ドーム」と誤って書く…
先日、ほっともっとフィールド神戸(なんとかならんのかね、この球場名)で行われたオリックス×千葉ロッテ戦で、オリックスが阪急ブレーブス時代の復刻ユニフォームを使用した。 今さら遅いわい、と言いたいところだが、やらないよりはやった方がいい。 そも…
「最近の若い選手は、痛いの痒いのと言ってやたら休みたがる」 プロ野球中継で、こんな苦言を呈する解説者を見たことがあるだろう。 「痛い」はともかく「痒い」という理由で欠場する選手は昔も今もいないだろうが、「肩や肘の違和感」を訴えて登板回避する…
千葉ロッテから小林宏之が加入して、「トリプルK(久保田智之、小林宏之、藤川球児)」というリリーフ陣が整った今年のタイガース。 数年前は「JFK(ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之)」を構築し、ブルペンの充実ぶりは12球団一だった。 …