カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

最後の雄姿

「そうだ、甲子園へ行こう!」


と思い立ったのが今朝の話。
甲子園、と言っても阪神の試合ではなく、関関戦を観に行こうと思ったわけである。
関関戦というのは、関西学生野球リーグの関西大学×関西学院大学の試合のこと。
早速、大学野球に詳しい我が国きっての敏腕記者であるえむすぽ記者を国王命令で呼び出し、関関戦を観戦することにした。


関関戦と言えば、東京六大学でいえば早慶戦に匹敵するほどの伝統あるカードである。
しかし、甲子園のスタンドは閑散としている。
両大学の応援席には応援団、チアリーダー、吹奏楽以外では、おそらく野球部員と思われる学生が少数いるだけ。
東京六大学のように一般学生が応援に駆け付けるという雰囲気が全くない。
こんな状態で何が伝統の一戦だ、と問いたい。
関学が兵庫県西宮市にあるからか、数年前から関関戦は甲子園で行われるようになったが、宝の持ち腐れもいいところ。
せっかく日本最高峰の球場で試合をするのだから、それにふさわしい舞台にするのが当然だが、そんな努力は全く見られない。
ハッキリ言って、甲子園を使う意味が全く無いのである。
その上、観客が少ないのにブラスバンドの音量が凄まじく、やかましいことこの上ない。
高校野球の方が観客もいっぱいでブラスバンドの応援もあるのだが、さほどやかましいと思ったことはない。
大学野球の場合はアルプス席ではなく、銀傘の下で演奏するために音が反響するのかも知れないが、「スタンドは閑散→音だけやかましい」という最悪の状況だ。


関関戦は早慶戦に匹敵する伝統のカード、と書いたが、実はこの伝統のカードには空白の期間がある。
戦前、東京六大学と東都大学に次ぐ大学リーグとして関西六大学が発足した。
当時の関西六大学は私学の関関同立(関大、関学、同志社立命館)に、国立の京都大学神戸大学を加えた六大学でスタートした。
これは現在の東京六大学と同じく、入れ替え戦などがない、六つの大学によるリーグ戦である。
当然、近隣地区のライバルである関関戦は関西六大学の名物カードとなった。
しかし戦後になり、関西六大学より格下のリーグに所属していた近畿大学が力をつけ、関西六大学勢を上回る実力を蓄えた。
折しも大学選手権では東京六大学や東都大学の後塵を拝していた事情に鑑み、この際、「実力の東都」と言われる東都大学野球を見習って、入れ替え戦を実施して実力主義のリーグにしよう、と近大が提唱した。
伝統校による関西六大学を続けたかった関関同立も、関西大学野球勢の不振も伴って、近大の提案を受けざるを得なくなった。


これで関西六大学野球連盟が発展的解消し、関西大学野球連合が発足したのである。
これは関西大学野球にとって実に大きな出来事であり、現在に続く関西大学野球界でも多大な影響を与えている。


関西大学野球連合は関西六大学を頂点とし、近畿大学野球、阪神大学野球、京滋大学野球の3リーグを下部組織とした。
つまり、下部リーグの優勝校3校で入れ替え戦出場権を争い、そこで優勝した大学が関西六大学の最下位校と入れ替え戦を行ったのである。
この入れ替え戦により、実力校の近大はすぐに関西六大学に昇格、反面、実力主義では京大や神大では歯が立たず、下部リーグに降格している。
この流れは国立大だけにとどまらず、関学や立命館も新興の大商大や大経大の後塵を拝し、下部リーグに転落した。
これは伝統の関関戦、そして京都ダービーの同立戦が行われなくなることを意味した。
伝統のカードがなくなったことにより、関西六大学の人気は低迷することになる。
その後、久しぶりに関学が関西六大学に昇格した時は、「伝統の関関戦復活!」と新聞紙面まるまる1ページ使って大々的に宣伝したものである。
しかし当時は、いったん途切れた関関戦を「伝統のカード」と言われてもピンとくる人は少なく、関西六大学の活性化には繋がらなかった。
さらに、立命館が関西六大学に昇格して、久々の「関関同立揃い踏み」になったが、これも僅か1シーズンで終わりを告げた。
そこで関関同立が関西六大学に留まれるよう「関西七大学リーグ」構想が練られるも、関大、関学、近大がこれに反発。
なんと関西大学野球連合から脱退すると表明した。
すったもんだの末、関西大学野球連合は解体した。
ここに誕生したのが関西学生野球連盟、関西六大学野球連盟、近畿大学野球連盟(現在は近畿学生野球連盟)、阪神大学野球連盟、京滋大学野球連盟の5連盟である。
このうち、関西学生野球関関同立に加え、実力ナンバー1の近大と、東京六大学における東大の役割を期待されてか、京大をこのリーグに手繰り寄せた。
このあたりの事情は実に複雑で、ここには書ききれないのだが、またいずれ項を改めるとしよう。


このように関西学生野球東京六大学のように入れ替え戦なし、さらに伝統校によるリーグ戦を開催することができたが、人気回復には至っていない。
関関戦や同立戦と言っても、今の学生にはピンとこないテーマで、無関心と言っても責めることはできない。
さらに東京六大学には明治神宮球場という大学野球のメッカで全ての試合が行われるが、関西では甲子園、スカイマーク(この二つは立派な球場だが)、西京極、南港中央、皇子山、豊中ローズと、たらいまわしにされている。
これではモチベーションが上がるわけもない。


と、思わず長講釈を垂れてしまったが、試合そのものは1点を争う好ゲームとなり延長戦に突入、関大が10回表にホームランによる勝ち越し点を挙げてそのまま2−1で逃げ切った。


試合後は甲子園駅の近くにある居酒屋で呑んでいたが、今夜は京セラドーム大阪でオリックス×北海道日本ハム戦があるとわかり、急遽京セラドームに移動。
京セラドームに着いた頃にはオリックスが既に6点先制、さらにえむすぽ記者のワンセグで東京ドームの巨人×阪神戦をチェックすると7−1で巨人大量リード。
これはどうしようもないとGT戦は諦め(結局巨人が9−1で大勝、1ゲーム差に迫る)、オリックスは6−1で8回裏の攻撃を迎えた。
このリードならひょっとしてあの男が出てくるのでは……、と思っていたら、北川のところで長淵剛の歌声が……。
そう、遂にあの男が登場したのである!

f:id:aigawa2007:20080920203411j:image
f:id:aigawa2007:20080920203427j:image

おそらく僕にとって、今日がこの男の生姿の見納めになるだろう。
思えば25年前、この男が高校1年の時、住之江公園球場でこの男の世の中デビューを目の当たりにした。
PL学園にとっての初戦、この男が背番号14ながら四番打者だったので「なんでPLの四番が背番号14なんだ!?」とビックリしたのを覚えている。
翌日の新聞でこの男が1年生だということを知った。


今日、この男が放ったライナーはピッチャーのグリンを直撃。
グリンがボールを拾い上げて一塁へ送球、記録はピッチャーゴロとなった。


もうこの男のプレーを生で観ることはあるまい。