カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

消えた球団(13)~金星スターズ

金星スターズ

ゴールドスター(1946年)~金星スターズ(1947年-1948年)~大映スターズ(1949年-1956年)~大映ユニオンズ高橋ユニオンズを吸収合併:1957年)

毎日大映オリオンズ毎日オリオンズと合併:1958年-1963年)~(現:千葉ロッテ マリーンズ)>

最高順位:3位(8チーム中:1949年)

 

太平洋戦争が終わり、日本中が焼け野原になったにもかかわらず日本人は真っ先に野球を復活させた。

戦争のため、1年間だけ中止になっていた職業野球、即ちプロ野球は1946年(昭和21年)に早くも再開。

その時に誕生した球団がゴールドスターである。

戦時中は敵性語追放により、例えばストライクは「よし、一本」、アウトは「引け」などと、英語は全て日本語に置き換えられるという不便さを野球人は味わったが、その反動からか「ゴールドスター」などという思い切り英語の球団名が登場した。

 

ゴールドスター誕生のきっかけは、戦時中に存在した朝日軍という球団が関係している。

朝日軍を経営していたのは田村駒という会社の社長である田村駒治郎だったが、戦争のため選手達を奈良県御所町(現:御所市)にある系列工場に疎開させ、球団経営は工場長の橋本三郎が事実上行っていた。

 

戦後になり、橋本三郎は田村駒治郎から連絡がなかったという理由で、朝日軍の選手をそのまま引き取り、新球団のゴールドスターを結成、日本野球連盟(現:日本野球機構=NPB)に加盟を認められた。

飼い犬に手を噛まれた形になった田村駒治郎は激怒するも、もはや時すでに遅く、ほとんどの選手は帰って来なかった。

田村駒治郎は一からのチーム作りを余儀なくされ、パシフィックという球団のオーナーとなったが、朝日軍の流れを汲むのはこのパシフィックであり、ゴールドスターはあくまでも新球団という扱いである。

パシフィックはその後、セントラル・リーグ初代王者の松竹ロビンスとなるが、そちらの方は松竹ロビンス編を参照されたい。

 

新球団でありながら、朝日軍の選手をほとんどそっくり貰うという恵まれたスタートを切ったゴールドスターだったが、初年度は8チーム中6位と振るわず、7位で同率最下位のパシフィックとは0.5ゲーム差と大して変わらなかった。

所詮は経営母体が田舎工場である。

潤沢な資金があるわけもない。

 

翌1947年(昭和22年)、日本野球連盟アメリカのメジャー・リーグ(MLB)に倣ってニックネーム制を導入したため、ゴールドスターはチーム名を金星スターズと改称する。

ゴールドを金、スターを星と直訳しただけという安直な改名であり、そもそも金星の英訳はGoldstarではなくVenusである。

もっとも、前年から「金星ゴールドスター」と表記するマスコミもあったようだが。

ちなみにこの年、因縁の球団であるパシフィックは太陽ロビンスと改称しており、太陽と金星が並ぶという冗談みたいな状態となった。

しかも太陽ロビンスが7位、金星スターズが最下位の8位となり、太陽と金星が夕方の水平線に沈んでいく様子とソックリだったのである。

 

だが、チーム名を変えたからといって、経営難が解消されたわけではない。

この年、金星スターズは最下位に低迷して、球団経営はさらに悪化。

翌1948年(昭和23年)の開幕直前、前年の1年間だけ存在した国民野球連盟(国民リーグ)大塚アスレチックスに吸収合併される。

国民リーグというのは、今風に言えば独立リーグで、言わばNPBの球団が独立リーグの球団に買収されたようなものだ。

現在で言えば、横浜DeNAベイスターズ四国アイランドリーグplus香川オリーブガイナーズに吸収されてしまったと言えばわかりやすいか。

ただし、チーム名は金星スターズのまま残っている。

オーナーは大塚アスレチックス大塚幸之助が務めることとなった。

 

この年の金星スターズはある試みを行っている。

ベンチに入れない選手でチームを組み、その名も金星リトルスターズとした。

この金星リトルスターズが、日本で初めて一軍とは別に二軍チームによる興行を行ったと言われている。

金星リトルスターズは全国を巡業し、各地の社会人チームと戦っていたのだ。

しかも、一軍チームと名称を変えているあたり、まるでアメリカのマイナー・リーグのようではないか。

ちなみにこの年、急映フライヤーズも急映チックフライヤーズというファームチームを作っている

ついでに言えば、1954年(昭和29年)に大阪タイガース(現:阪神タイガース)がファームチームを組織した時は、二軍のチーム名を「阪神ジャガーズ」としていた。

 

だが、この先進的な工夫も一軍のチーム成績には反映されず、この年は8チーム中7位に終わった。

経営難も相変わらずで、金星スターズの買収を虎視眈々と狙っている男がいた。

あの「ラッパ」こと永田雅一である。

 

映画会社の大映の社長だった永田雅一日本野球連盟加入を夢見ていたがなかなか叶わず、それでも東急フライヤーズの経営に参加して、チーム名も大映の名をとって急映フライヤーズとした。

しかし、なんとしてもプロ球団のオーナーになりたかった永田雅一は、金星スターズ買収を企てたのである。

 

そもそも、大塚アスレチックス金星スターズを吸収合併させたのは、他ならぬ永田雅一だった。

もちろん、自らがプロ球団のオーナーになるための布石である。

そして1949年(昭和24年)、その野望を叶える時が来た。

急映フライヤーズの経営から手を引いた永田雅一は(急映フライヤーズ東急フライヤーズに戻る)金星スターズの買収に成功、チーム名も自らの会社を冠した大映スターズとなる。

偶然とは言え、夜空に輝くスターから、銀幕のスターになるという、チーム名としてもピッタリだった。

大映スターズはこの年、8球団中3位と好調で、前途は洋々だったのである。

 

1950年(昭和25年)にはプロ野球が2リーグに分裂し、大映スターズパシフィック・リーグ所属となった。

この年も大映スターズは7チーム中3位と好調で、その後も4位ー4位ー3位と中盤の位置をキープするが、パ・リーグが8球団制になった1954年(昭和29年)には最下位に沈んでしまう。

しかも、永田雅一がオーナー会議で勝率3割5分に満たない球団には罰金500万円を科そうと提案したが、皮肉なことに大映スターズがその適用第1号となった。

 

この年、パ・リーグが1球団増えて8球団制になったのは、奇数では日程が組みにくいという理由で、永田雅一が「日本のビール王」こと高橋龍太郎を説得して新球団の高橋ユニオンズを結成させたからだが、個人経営の高橋ユニオンズも当然のことながら経営難に陥った。

1957年(昭和32年)、大映スターズ高橋ユニオンズを吸収合併し、大映ユニオンズとなった。

 

しかし、2球団が合併したにもかかわらず弱さは相変わらずで、この年も最下位に低迷。

しかも、1球団減ったことによりパ・リーグは再び7球団制に戻って、日程の組みにくい奇数のチーム数となった。

そして1958年(昭和33年)、大映ユニオンズ毎日オリオンズが合併して、毎日大映オリオンズ大毎オリオンズ)となり、パ・リーグは現在と同じ6球団制に落ち着いている。

大毎オリオンズとは即ち、現在の千葉ロッテ マリーンズだ。

永田雅一は引き続き大毎オリオンズのオーナーとなったものの、ゴールドスターから続く球団史としてはこの合併で終わりを告げ、現在では千葉ロッテ マリーンズの傍系球団となっている。

このあたりの事情は高橋ユニオンズ編東京オリオンズ編をご覧いただきたい。

 

大映が買収する前、即ちゴールドスターおよび金星スターズと名乗っていた3年間は、ハッキリ言って影が薄い。

相当コアな野球ファンでも、ゴールドスターや金星スターズのことはあまりよく知らないのではないか。

しかし、この頃でも結構有名な野球人が関係しているのだ。

 

例えば、日本初の300勝投手であるヴィクトル・スタルヒン金星スターズに所属していたことがあるし、「ミスター・ドラゴンズ」こと西沢道夫もゴールドスターおよび金星スターズで活躍した。

監督では、なんと言っても初代巨人軍監督である藤本定義も指揮を執っており、前述の金星リトルスターズの監督を務めていたのはタイガース二代目監督(実質初代監督)の石本秀一だった。

巨人と阪神の事実上初代監督が一軍と二軍の指揮を執っていたなんて、実に豪華な首脳陣ではないか。

あと、野球殿堂入りした坪内道則(後の道典)も選手兼監督を務めている。

 

とはいえ、それ以外にビッグネームはなく、チームも下位に低迷していたので、長いプロ野球の歴史に埋もれてしまった球団であることは否めない。

 

 

消えた球団シリーズ