カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

消えた球団(4)~国民野球連盟(国民リーグ)

国民野球連盟国民リーグ

国民野球連盟(1947年)~消滅

宇高レッドソックス(夏)→熊谷レッドソックス(秋)

グリーンバーグ(春)→結城ブレーブス(夏、秋)

唐崎クラウン

大塚アスレチックス国民野球連盟解散後、日本野球連盟(現:NPB)の金星スターズ(現:千葉ロッテ・マリーンズの傍系球団)と合併>

 

前回の西日本パイレーツ編で、日本プロ野球が2リーグに分裂したいきさつを簡単に説明した。

もう一度おさらいすると、それまでは1リーグ8球団だった日本プロ野球が新球団加盟をめぐり各球団が対立、一気に7球団増えて15球団となり、1950年(昭和25年)にセントラル・リーグ(8球団)とパシフィック・リーグ(7球団)に分裂した、というものだった。

 

では、アメリカのメジャー・リーグ(MLB)はどうだったのだろう。

同じ2リーグ制でも、成立過程は日本とは随分様相が違うのだ。

日本の場合はセ・リーグパ・リーグは元々あった組織から分裂したため、両リーグが発足したのは同年だったが、MLBの場合は両リーグの歴史が全く異なる。

歴史が古いのはナショナル・リーグの方で、設立したのは1876年(明治9年)。

当時の加盟球団は、主にアメリカ東部の大都市を本拠地とした8球団だった。

日本に野球が紹介されたのは1972年(明治5年)とされているから、それから僅か4年後のことである。

ルールも現在とは全く違っていて、たとえば投手の投げ方は下手投げ、現在のようなフォアボールではなくナインボールで一塁に出塁、というルールがこの年から採用された。

それから野球のルールは年ごとに変化していくが、ナ・リーグは隆盛を極め、その実力と権威は他のリーグを大きく引き離し、やがてはビッグ・リーグ、あるいはメジャー・リーグと呼ばれるようになった。

ナ・リーグから取り残された中小都市の球団は各地域ごとにリーグを創設、これがマイナー・リーグの元祖となる。

 

ナ・リーグが創設された年から24年後の1900年(明治33年)、マイナー・リーグでしかなかったウエスタン・リーグがアメリカン・リーグと改称。

前年まで12球団制だったナ・リーグは8球団に減り、その減った都市にア・リーグが球団を創立、さらにナ・リーグと同じ東部の大都市にも根を張らせた。

翌1901年(明治34年)、ア・リーグはメジャー・リーグ宣言し、ナ・リーグと同じ8球団でペナントレースを開始した。

つまり、ア・リーグナ・リーグよりも25年も歴史が浅いということになる。

 

こんな経緯で2リーグ制が始まったため、当然のことながら両リーグの仲が良かったわけもなく、ナ・リーグは全然協調しなかったので、球界は一時混乱した。

現在、NBLとbjリーグでいがみ合っている日本バスケットボール界のようなものだろう。

しかし、ここからが日本バスケット界とは違う。

ナ・リーグア・リーグの発展を見るにつけ闘争の愚を悟り、2年後の1903年(明治36年)には両リーグを統括したナショナル・コミッションを設立、両リーグの優勝チームによるワールド・シリーズも始まった。

ルールも両リーグで統一し近代野球が確立され、この年以降は現在まで続く約110年間、大きなルール変更がない。

とはいえ、ナ・リーグア・リーグを成り上がりリーグと蔑む風潮がなくなったわけではなく、翌1904年(明治37年)はナ・リーグ優勝チームのニューヨーク・ジャイアンツが「どうしてマイナー・リーグと全米一を争わなければならないんだ」とワールド・シリーズ出場を拒否したが……。

しかし、その後は両リーグが揉めることなく、ワールド・シリーズは滞りなく行われるようになった(選手会ストライキがあった1994年を除く)。

 

日本に比べるとさすがにMLBの事情はかなりややこしいが、実はメジャー・リーグを名乗ったのはこの両リーグだけではない。

ア・リーグが設立される前には、アメリカン・アソシエーション、ユニオン・アソシエーション、プレイヤーズ・リーグという各リーグが、やはりメジャー・リーグ宣言をしているのだ。

これらのリーグはいずれもナ・リーグの牙城を崩せず短命に終わったが、現在でも一応はメジャー・リーグと認められている。

さらに、二大リーグ制となった1903年以降にもメジャー・リーグを名乗るリーグが現れた。

それが1914年(大正3年)に設立した8球団体制のフェデラル・リーグである。

しかし、両リーグの協力体制がガッチリ固まったMLBには太刀打ちできず、僅か2年で解散してしまった。

だがそれでも、フェデラル・リーグもメジャー・リーグとして認められ、公式記録も残されている。

つまり、アメリカにはナ・ア両リーグ以外にもメジャー・リーグと認められているリーグが4つもあるわけだが、他にも黒人を中心としたニグロ・リーグもメジャー・リーグに加えるべきだという意見は絶えない。

さらに、1960年代にはMLB第三のリーグとしてコンチネンタル・リーグを発足するという構想もあったが、こちらの方は立ち消えになった。

 

さすが野球の母国、アメリカ野球史の奥の深さには感銘を受けるが、実は日本にもフェデラル・リーグのようなリーグが設立されたことがあった。

それが今回紹介する国民野球連盟国民リーグである。

 

日本が太平洋戦争で敗戦した翌年の1946年(昭和21年)、当時の日本プロ野球は1リーグ制8球団だったが、MLBに倣った2リーグ制移行が検討されていた。

そこで宇高産業社長の宇高勲プロ野球チーム創設のチャンスと考え、日本野球連盟(日本職業野球連盟から改称、現在の日本野球機構=NPBの前身。社会人野球を統括する現在の日本野球連盟とは別組織)に加盟を申請するが、球団数に端数が出るとして却下される。

この時点ではまだ、2リーグ制移行は時期尚早と考えられていたのだ。

 

2リーグ制移行を目指していた日本野球連盟の会長だった鈴木龍二(後のセ・リーグ会長)は宇高勲に、日本野球連盟とは別組織のリーグを立ち上げないかと提案。

ここに日本にも新リーグ構想が芽生えたのだ。

もしこの新リーグが育っていれば、MLBのように全く違う組織から両リーグが合体するという過程を踏んでいた可能性があり、当然2リーグ分裂もなかっただろう。

 

宇高勲兵庫県尼崎市に新球団の宇高レッドソックスを創立、さらに新リーグに加盟する球団を探し求め、広島市にあったグリーンバーグに白羽の矢を立てた。

この年、グリーンバーグの前身である東京カッブス(カッブスのスペルはシカゴ・カブスと同じCubs)も日本野球連盟に加盟を申請し、却下されていたのである。

このグリーンバーグのスポンサーは「ニッサン自動車」で、あの自動車大手企業の日産自動車と誤解されていたが、実際には日本産業自動車という単なる中小企業の町工場だった。

 

翌1947年(昭和22年)3月、結局2チームしか集まらなかったため、宇高レッドソックスグリーンバーグはお互いに各地を転戦して公式戦を行った。

その間にも球団を設立できる資本家を探し続け、ようやくこの年の夏までに大阪市唐崎クラウンと千葉県松戸市大塚アスレチックスが加盟、遂に4球団による国民野球連盟国民リーグ)が発足した。

 

だが、所詮は町工場の「ニッサン自動車」がオーナー企業ではグリーンバーグはすぐに経営難に陥り、間もなく茨城県結城町(現:結城市)に移転して結城ブレーブスと改称する。

そして同年7月には遂に4球団による夏季リーグ戦が開始された。

この時の順位は結城ブレーブス大塚アスレチックス③宇高レッドソックス唐崎クラウンとなっている。

 

しかし、夏季リーグが終わる頃には言い出しっぺの宇高産業が追徴課税により経営難に陥ったため球団を手放すことになり、宇高レッドソックス熊谷レッドソックスと改称。

熊谷といっても埼玉県熊谷市に本拠地を移転したわけではなく、後に社会人野球の名門として君臨した熊谷組がスポンサーになったのである。

 

10月から秋季リーグが始まり、最終順位は大塚アスレチックス結城ブレーブス熊谷レッドソックス唐崎クラウンとなった。

しかしこんな結果、日本国民のほとんどが気にも留めなかっただろう。

何しろ、国民リーグなんて新聞でもほとんど報道されてなかったのだから。

しかも、老舗の日本野球連盟国民リーグを潰そうとしていたのだ。

国民リーグから選手の引き抜きを画策していたぐらいである。

それに、甲子園球場や後楽園球場などの大阪近郊や東京の大球場は日本野球連盟のスケジュールが優先されたためなかなか使えず、地方巡業が中心となり、資金難に喘いでいた。

国民リーグ潰しの中心人物は鈴木龍二と言われており、宇高勲に新リーグ設立を提案した人物とは思えない。

さらに、プロ野球を単なる道楽と見た国税庁から高額な追徴課税を課せられ、経営難に追い打ちをかけた。

結局、2リーグ制という大義を抱いた国民リーグは、僅か1年でアッサリ解散してしまうのである。

 

なお、大塚アスレチックスのオーナーである大塚幸之助は国民リーグ解散後、日本野球連盟金星スターズを買収して同球団のオーナーとなったが、チーム名は金星スターズのままだった。

金星スターズとは現在の千葉ロッテ・マリーンズの傍系球団だから、国民リーグに所属していた球団が、ほんの僅かながら現在でも息づいていると言えるかも知れない。

 

だが残念ながら、国民リーグは「日本のアメリカン・リーグ」にはなれなかった

まあ、皮肉なことに「国民リーグ」を英訳するとナショナル・リーグになるのだが……(ちなみに、国民野球連盟の英名はNational Baseball League)。

 

その後、2005年(平成17年)に四国アイランドリーグ(現:四国アイランドリーグplus)が発足し、58年ぶりにNPBとは別組織のプロ野球リーグが日本に誕生したが、四国アイランドリーグ(および、その後に各地で発足した独立リーグ)はあくまでも地方の独立リーグであり、NPBと並立しようとしたプロ野球リーグは国民リーグだけである。

しかし、アメリカのMLB以外の「メジャー・リーグ(フェデラル・リーグなど)」とは異なり、国民リーグの公式記録は日本プロ野球にはカウントされていない。

 

 

消えた球団シリーズ