カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

消えた球団(5)~西鉄軍

西鉄軍

名古屋金鯱軍(1936年 - 1940年)~<大洋軍(翼軍と合併:1941年)>

東京セネタース(1936年 - 1940年10月16日)~翼軍(1940年10月17日 )~<大洋軍名古屋金鯱軍と合併:1941年)>

 大洋軍(1941年 - 1942年)~西鉄軍(1943年)~消滅

最高順位:2位(8球団中:1942年)

 

西鉄軍、と聞くと、1950年代に黄金時代を謳歌した西鉄ライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)のことだと思う人がいるかも知れないが、両球団に繋がりはない。

もっとも、両球団とも親会社は西日本鉄道西鉄)なので全く無関係というわけではないが、西鉄軍は戦時中に一旦解散しているので、西鉄ライオンズとは別球団という扱いになっている。

また、これまで紹介した国民リーグを除く松竹ロビンス高橋ユニオンズ西日本パイレーツといった球団は他球団に吸収合併されたとはいえ、傍系球団として現存する球団とは一応繋がりはあるが、西鉄軍は完全に消滅した球団である。

 

西鉄軍は2球団が合併して生まれた球団だ。

プロ野球リーグが発足した1936年(昭和11年)、その両球団は既に存在した。

それが名古屋金鯱東京セネタースである。

他の球団は東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)、大阪タイガース(現:阪神タイガース)、名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)、阪急軍(現:オリックス・バファローズ)、大東京軍で、名古屋金鯱軍と東京セネタースを合わせて7球団でスタートした。

つまり、西鉄軍プロ野球創成期メンバーの2球団から成り立っている球団だったのである。

 

名古屋金鯱軍はその名の通り名古屋を本拠地にした球団で、鳴海球場を使用していた。

親会社は名古屋新聞社で、読売新聞社社長だった正力松太郎の要請により球団を発足。

正力松太郎は新聞社が球団を持つとプロ野球の宣伝になると考えていたので、その関係から他にも名古屋新聞社のライバル社だった新愛知新聞社名古屋軍國民新聞社の大東京軍と、7球団中4球団が新聞社系だった(あとの3球団は私鉄系)。

名古屋新聞社としても、ライバルの新愛知新聞社が球団を持つとなれば、対抗せざるを得なかったのだろう。

同年の2月9日、鳴海球場で名古屋金鯱軍は東京巨人軍と対戦、これがNPB(当時は日本職業野球連盟)における最初の試合とされている。

試合は10-3で名古屋金鯱軍が勝ち、即ち名古屋金鯱軍はNPB初勝利チームなのだ。

 

しかし、翌1937年(昭和12年)春から始まった本格的なペナントレースでは、毎年のように下位に低迷。

6シーズンでAクラスは僅かに1度と苦戦が続いた。

とはいえ、後に中日ドラゴンズなどで監督を務める濃人渉や、東京巨人軍で背番号4が日本球界初の永久欠番となる黒沢俊夫などの好選手が在籍。

また、二出川延明島秀之助など後に名審判と言われる人材を輩出しており、審判員とは縁のある球団だった。

 

一方の東京セネタースは、正力松太郎の「東京巨人軍のライバル球団が同じ東京に必要」という考え方から生まれた。

東京の上井草球場を本拠地とし、スポンサーは現在の西武新宿線を運営していた旧・西武鉄道

現在の西武鉄道とは別会社とはいえ無関係ではなく、その意味では現在の埼玉西武ライオンズにも多少の繋がりがあると言えなくもない。

球団名は、オーナーの有馬頼寧貴族院議員だったということで、英語で上院議員を意味するセネター(Senator)から取った。

貴族院は当時の日本の上院に当たるというわけで、その頃のメジャー・リーグ(MLB)にもやはりアメリカの首府にワシントン・セネタースという球団があったのである。

なお、戦後まもなくセネタースという球団が発足するが、こちらは現在の北海道日本ハム・ファイターズの直系球団で、東京セネタースとは繋がりがない。

東京セネタースは優勝争いをするほどの強いチームではなかったが、苅田久徳野口明野口二郎の野口兄弟などの名選手が在籍した。

1940年(昭和15年)10月17日、戦時色が濃くなり英語禁止令のために東京セネタース翼軍と改称。

しかし、翼軍というチーム名は僅か数ヵ月の命だった。

 

1941年(昭和16年)、新聞統廃合令により、名古屋金鯱軍の親会社である名古屋新聞社名古屋軍新愛知新聞社が合併する可能性が出てきたので、名古屋新聞社は球団経営から離脱し、名古屋金鯱軍は翼軍と合併して大洋軍となった。

この大洋軍というのも、戦後に活躍した大洋ホエールズや、その親会社の大洋漁業(現:マルハニチロ)とは全く関係がない。

なお、名古屋新聞社新愛知新聞社は実際に合併して中部日本新聞社(現:中日新聞社)となり、名古屋軍を経営することになる。

 

大洋軍は2球団が合併しただけあって、合併前の2チームとは裏腹になかなか好調で、1942年(昭和17年)には2位に躍進。

この年の5月24日、後楽園球場での名古屋軍との試合で、日本プロ野球史上最長となる延長28回を戦っている(結果は4-4の引き分け)。

 

しかし、太平洋戦争が激化する中、球団経営もままならず、1943年(昭和18年)には西日本鉄道に経営譲渡、福岡に本拠地を移して西鉄軍となった。

西鉄軍は日本プロ野球史上初の九州を本拠地にする球団になったものの、戦時中の影響で九州地区での公式戦は行われていない。

そして、西鉄軍も戦争には勝てず、たった1年で解散。

名古屋金鯱軍や東京セネタースというプロ野球創成期メンバーは、ここに完全消滅したのだった。

 

戦争があったとはいえ、プロ野球の老舗球団が僅か8年で影も形もなくなるというのは、誠に残念である。

伝統の継承がなされない、ということは実に寂しい話だ。

しかも、たった8年で消滅した球団には、セネタース、大洋、西鉄と、後に誕生する球団と被る名称が多いのは歴史の皮肉だろうか。

 

 

 

消えた球団シリーズ