カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

臨時代走の代走

梅雨が明けると高校野球の季節となるが、高校野球独特のルールに「臨時代走」というものがある。
高校野球はベンチ入り人数が少ないため(甲子園では18人)、死球や走塁中で負傷した場合、その選手に代わって代走を出してしまうと戦力が著しく落ちるため、試合出場中の選手を特別に代走に出すことが出来る、というルールだ。
そして攻撃中にその選手を治療し、攻撃が終わった時に治療も終わっていれば、その選手は戦列に復帰できるわけだ。


このルールはプロ野球などではもちろんないし、馴染みもないのであまり詳しく知らないファンも多いだろう。
それどころか、高校野球の審判すらこのルールを把握していなくて、大騒動に発展したことがある。


2004年、夏の山梨大会決勝で、勝った方が甲子園出場という重要な舞台。
前年度代表校の東海大甲府と、春のセンバツ出場校の甲府工が激突するという、県内のファンが注目する優勝候補同士の対戦で”事件”が起きた。


2−1で甲府工リードで迎えた6回裏の東海大甲府の攻撃、一死無走者で六番ファーストの田中が死球で出塁した。
しかし、田中の治療が必要と判断され、ルールに則って最も遠い打順の五番レフトの町田が臨時代走に起用された。
次打者の送りバントで町田は二進、二死二塁となった。
問題はここからである。


東海大甲府ベンチは二塁走者に代走を送り、町田がベンチに帰ってきて、宮地が二塁走者となった。
東海大甲府の清水主将は代走を告げる際、球審にしきりに何事かを確認していたという。
このとき既に、球審は勘違いしていたに違いない。


結局6回裏は無得点、守備に散る東海大甲府は球審に守備位置の変更を告げた。
代走した宮地はそのまま入りセンター、センターの古屋がレフト、そして治療を終えた田中がそのままファーストに入った。
スコアボードには一番レフト古屋、臨時代走に出た町田が退いて五番センター宮地、六番ファースト田中はそのまま代わらず、と記された。


このシート変更に、甲府工の村田主将が抗議した。
町田はあくまでも臨時代走なのだから、臨時代走に代走を出したのなら、元の走者である田中が退くべきではないか、と。
しかし、審判団は甲府工の抗議を突っぱね、試合は再開された。

この判断、どちらが正しいのだろうか。
結論から言えば、甲府工の抗議の方が正しい。
でも、試合は”間違った判定”のまま進んだが、甲府工の正しさが突如証明された。


2−1で甲府工リードのまま迎えた8回裏の東海大甲府の攻撃、一死一塁から五番に入っている「本来は六番の」宮地が送りバントを決めて二死二塁。
一打同点のチャンスで打者は六番「本来なら引っ込んでいるはずの」田中。
初球は外れて0ボール1ストライクになった時点で、大会本部から突然タイムがかかった。
審判団は本部席に呼び寄せられた。


実は6回裏の終了時点で、山梨高野連は臨時代走の代走に関する処置について、日本高野連に問い合わせていたのだ。
そしてその回答が来たのがこの8回裏、偶然にも「本来なら引っ込んでいるはずの」田中の打席だったのである。
大会本部と審判団の協議は長時間に及んだ。
「間違った選手が出場した状態」で既に3イニング近くも進んでしまったのである。
「7回表からやり直したらどうか」という意見も出たが、それは野球のルールにそぐわない。
試合中断から約40分後、結局はそのまま試合続行、田中は試合から退いて、二死二塁で7番ショート池田の打席で試合再開、という措置となった。


これで一件落着かと思われたが、まだ大混乱は続いた。
池田は倒れて無得点、9回表の東海大甲府の守備で、田中が退いたため控えの岩倉がファーストに入った。
スコアボードには五番センター宮地、(田中の打順の)六番ファースト岩倉、と記された。


しかし、これも大間違い。
宮地は「臨時代走の代走」で”本来なら”六番・田中の代走なのだから、六番に入らないとおかしい。
そして岩倉は、既に退いているとはいえ五番・町田の代わりに守備に着いたのだから、当然五番打者となる。
しかし、誰もこの間違いに気付かず、結局試合終了まで「間違えた打順」のまま進んだ。


結局、間違いに気付いたのは試合終了後。
前述したように、8回裏には「本来は六番」の宮地が”五番打者として”送りバントを決めているし、延長10回裏には「本来は六番の」宮地が先頭打者として出塁、「本来は五番の」岩倉がバントで送るという、文字通り本末転倒なプレーが行われた。
スコアブックには本来の打順である「五番・岩倉」「六番・宮地」と記され、公式記録では8回裏の宮地のバントは「岩倉は打順を飛ばされたがアピールがなかったので成立」、10回裏の六番→五番の順については「打順の誤りがあったがアピールがなかったので成立」となった。
確かに誤打順でもアピールがなければ試合は続行されるが、もし甲府工から本当にアピールがあったら、試合はさらに大混乱となっただろう。


試合の方は、9回裏に東海大甲府が同点に追い付き、11回裏に劇的なサヨナラ勝ちで東海大甲府が甲子園切符を手に入れた。
このサヨナラ劇には幸い(?)岩倉や宮地は関わってなかったが、二死一、二塁からサヨナラヒットを打ったのは四番の仲澤で、もし二塁走者が本塁に還って来なければ二死満塁で五番という場面だった。
本来なら岩倉の打順だが、当時の状況を考えると「五番と思いこんでいる」六番の宮地が打席に入っただろうし、もし宮地がサヨナラヒットを打っていれば、甲府工としては泣くに泣けぬ事情で春夏連続出場を逃していたことになる。
この大混乱の影響で甲府工が敗れたのかどうかはわからないが、甲子園に出場した東海大甲府は「甲府工の分まで頑張って」ベスト4に進出した。


ところで、「6回で退いたはずの」田中は打席こそギリギリで回って来なかったものの、守備機会はあって2刺殺を記録している。
この際の守備記録はどうなったのだろうか。
高校野球では個人の刺殺や補殺は記録していないのかも知れないが、例えばエラーしていればどうなったのだろう。
スコアブック上では田中の代わりにファーストに入ったものの「実際にはこの時点で試合に出ていなかった」岩倉に失策が付いたのだろうか。
そうしないと辻褄が合わなくなる。


大会終了後、山梨高野連は控え審判を含むこの試合に関わった審判団および審判委員長、審判部長、審判副部長を厳重注意処分とした。
当然の処置と言えるが、アマチュアとはいえルールに精通した審判員がなぜこんなミスを犯すのか。
要するに、ルールをややこしく考えるからこういう混乱が起こるわけで、もっとシンプルに考えればいいのである。


子供の頃、狭い公園で3人×3人ぐらいで野球遊びをしたことはないだろうか。
1チーム3人しかいなければ、満塁になると打者がいなくなるので、「透明ランナー」と言って三塁走者が”いるつもり”で打席に入ったものだ。
臨時代走も要するに「透明ランナー」と考えれば良い。
高校野球などの正式な試合で、まさか「透明ランナー」を採用するわけにはいかないから、一番影響の少ない選手を「臨時代走」として起用するのだ。


高校野球漫画の「ドカベン」で、こんなシーンがあった。
明訓高校の一番・岩鬼が死球で出塁、治療を要するということで九番・香車を特別代走(水島新司はなぜか臨時代走のことを「特別代走」と表記していた)として起用。
俊足の香車は二番・殿馬の時に二盗、三盗を決め、さらに殿馬のセカンドゴロの間に一気にホームを突いて、ほとんど一人で1点をもぎ取った。


ところでこの場合の記録だが、二盗、三盗、そして得点は、全て岩鬼に付くのだ。
なぜなら、臨時代走の香車はあくまで「仮の走者」だからである。
”マンガ・データ主義”こと豊福きこうが著した「水原勇気0勝3敗11S(情報センター出版局)」ではこの時の2盗塁と1得点は香車に付いているが、これは誤り。
岩鬼はベンチで寝ていただけで2盗塁と1得点を記録したのだから、こんなに楽なことはない。
ちなみに悪球打ちの岩鬼がなぜ死球を食らったかと言えば、失恋していたのでボールを避ける気力すらなかったためだ。


「臨時代走は仮の走者」という点を踏まえれば、上記の山梨大会決勝のような混乱は起きなかったはずだ。
「ややこしいルールだな」と思う前に、基本を押さえれば自ずから答えは出てくるものである。


ついでに水島作品からもう一つ。
ドカベン」の後継作品である「大甲子園」で、光高校と南波高校が激突。
2−1で南波リードの9回裏、光の攻撃。
先頭打者の一番・若菜が死球で出塁するも、歩けなくなった若菜に代わって臨時代走(この頃にはちゃんと「臨時代走」と表記されている)が送られた。
本来なら九番打者が臨時代走に送られるはずだが、光は最も足の速い六番の田村を臨時代走に送る。
二死一、二塁となって、南波は五番打者を異例の敬遠。
なぜこんな無茶な作戦を採ったかと言えば、次の六番の田村は臨時代走として三塁走者になっていたからである。
打席に立つべき田村は三塁走者のため、打席に立てない。
南波の作戦にハマった光よ、どうする!?
このままゲームセットか!?
ところが、本来は三塁走者でケガの治療が終わっていない若菜が不屈の闘志で登場し、田村の代わりに三塁走者となった。
結局、打席に立つことができた田村の逆転打で光がサヨナラ勝ちした。


このシーン、大きな誤りが二つもある。
まずは、一番・若菜の臨時代走に六番・田村を起用した点である。
光は「チーム一の俊足」という理由だけで、田村を臨時代走に起用した。
普通なら九番打者が臨時代走だと思われるが、この件に関してテレビ観戦していた岩鬼は、
「規則では、できるだけ遠い打者としかうとうてへんわい。ダレでもかまわんのじゃい」
と言っている(注:この時の岩鬼は珍しく、マジメにルール解説をしている)。


そんなバカなことは有り得ない。
「できるだけ遠い打者」というのは「”有無を言わさず”できるだけ遠い打者」という意味で「”できるだけ”だから誰でもいい」なんてことには絶対にならない。
前にも言ったように、臨時代走というのはあくまでも「仮の走者」である。
つまり、そこに人為的な作為があってはならない。
ということは「足が速い」という作戦的な理由で、臨時代走を送ってはいけないのである。
というよりは、攻撃側が(もちろん守備側も)臨時代走に送る選手を選ぶことはできない。
「結果的に」俊足の選手が臨時代走になったり、あるいは鈍足の選手になったりする場合もある。
そのことによって攻撃側に有利になったり、守備側が得したりすることもあるが、それは仕方がない。
「仮の走者」だからこそ、試合にできるだけ影響の少ない、”できるだけ遠い打者”が規則に従って臨時代走に選ばれるのである。


もう一つの誤り。
仮に「誰でも構わない」ルールとして、六番の田村が臨時代走として認められたとしよう。
ここで南波の満塁策によって、田村が打席に立てない光は窮地に立たされる。
だが、こんなの窮地でもなんでもない。
何度も言うように臨時代走とは「仮の走者」なのだから、塁上にいる走者に打席が回ってきた時は「臨時代走の臨時代走」を出して、元の臨時代走の選手は打席に立てばよい。
このケースで言えば、四番と五番が塁上にいるので、三番打者を「臨時代走の臨時代走」として田村の代わりに三塁走者になればいいだけの話である。
わざわざ若菜がケガを押して出てくることはないのだ。
そんなことをすれば、臨時代走ルールの意味がなくなる。
こんなこと、ルールの基本とその意味を正確に把握していれば、こんな間違いは起こらないだろう。


ちなみに、現行のルールでは「できるだけ遠い打者」の他に「投手と捕手を除く」ともある。
つまり、投手と捕手は臨時代走にはなれないわけだ。
投手と捕手はいわば専門職で、走者になった時のケガのリスクを配慮した処置だろう。
そうなると、田村のように「臨時代走として塁上にいながら打席が回ってくる」ケースが出てくる。
その際は「臨時代走の臨時代走」を出せばよい。


昨年の夏の甲子園での東洋大姫路×海星でも、「臨時代走の代走」で誤解があった。
東海大姫路は死球出塁したエースの原に臨時代走を出し、さらに臨時代走に代走を出したため、原は引っ込まざるを得なくなった。
さすがにこの時は球審もルールの適用を誤ることはなく、逆に間違いに気付いた東洋大姫路は訂正を求めるも、球審はこれを認めなかった。
エースの原を降板させざるを得なくなった東洋大姫路は、やむなく試合経験の乏しい岩谷をマウンドに送った(結果は4−0で東洋大姫路の勝利)。


審判がルールを知らないのは論外だが、指導者はもちろん選手もルールを把握しなければならない。
それは公認野球規則を丸暗記するというものではなく、そのルールの基本的な意味を知るだけでも良い。
基本さえ知っていれば、知らないルールでも応用で物事を判断することができる。
ルールとは本来、悪用したり敵を欺いたりする(上記の光や南波の作戦はその典型)ものではなく、より楽しく、より安全にプレーするためのものなのだから。