カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

球場名

メジャーリーグ(MLB)と日本プロ野球(NPB)との球団の違いは何か?
そう問われて真っ先に思い浮かぶのが「球団名の違い」だろう。
MLBのチーム名の頭に来るのが都市名(あるいは州名、地域名)であるのに対し、NPBではほとんどが企業名(あるいは都市名とプラスさせる)である。


では、日米各球場の名称はどうか。
この違いを考察することはあまりない。
そこで、2012年現在の球場名を、各種類に大まかに分けてみた。


MLB
ネーミングライツ】=17
シティ・フィールド、シチズンズバンク・パーク、グレートアメリカン・ボールパークミニッツメイド・パーク、ミラー・パーク、PNCパーク、チェイス・フィールド、クァーズ・フィールド、ペトコ・パーク、AT&Tパーク、トロピカーナ・フィールド、U.S.セルラー・フィールド、プログレッシブ・フィールド、コメリカ・パーク、ターゲット・フィールド、オードットコー・コロシアム、セーフコ・フィールド
【チーム(愛称)名】=4
マーリンズ・パーク、ナショナルズ・パーク、ドジャー・スタジアム、ヤンキー・スタジアム
【オーナー名】=3
リグレー・フィールド、ブッシュ・スタジアム、カウフマン・スタジアム
【チーム(愛称)名+都市名】=2
エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム、レンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントン
【企業名】=2
ターナー・フィールド、ロジャース・センター
【土地名】=1
フェンウェイ・パーク
【チーム(愛称)名+土地名】=1
オリオール・パーク・アット・カムデンヤーズ


NPB
【都市名】=4
東京ドーム、横浜スタジアムナゴヤドーム、札幌ドーム
ネーミングライツ+都市(都道府県)名】=4
MAZDA zoom-zoomスタジアム広島日本製紙クリネックス・スタジアム宮城、京セラドーム大阪、福岡Yahoo!JAPANドーム
ネーミングライツ】=1
QVCマリン・フィールド
【チーム(企業)名】=1
西武ドーム
【宗教法人名】=1
明治神宮球場
【特殊名+チーム(企業)名】=1
阪神甲子園球場


こうしてみると、MLBの球場では【ネーミングライツ】の異常な多さが目に付く。
30球場中、実に半数以上の17球場を占める。
MLBでネーミングライツを採用する球場が増えだしたのは1990年代後半のこと。
ちょうどこの頃、MLBはエクスパンション(球団拡張)のために球団数が増え、ということは即ち新球場が相次いで建設された頃であり、さらに選手の年俸が急上昇した時代でもある。
1997年にはロサンゼルス・ドジャースの名物オーナーだったピーター・オマリーがフォックス・グループへ球団売却し、「オマリー一族」のような家族的経営はもう成り立たないことを示した。
チーム名は都市名(あるいは州名や地域名)を名乗るという大原則は保たれているものの、今やMLB球団は巨大企業が税金対策として所有しているような状態である。
その余波となって現れたのが本拠地球場のネーミングライツだと言える。
かつてのMLBの球場には、フェンスの広告すら存在しなかった。
それが今ではネーミングライツ・ラッシュであり、球場名そのものが広告塔となっている。
もはや伝統だけでは、球団経営は立ちいかないということか。


しかし、戦前から存在するフェンウェイ・パークやリグレー・フィールドはネーミングライツに振り回されることなく、伝統ある球場名を残している。
また2009年に建て替えられたヤンキー・スタジアムも、旧名称を受け継いだ。
そして前述のドジャースの本拠地であるドジャー・スタジアムも、球団売却という荒波にも負けずに球場名は変わっていない。
このあたり、老舗球団の意地を感じさせる。


ネーミングライツのアイデアは日本にもやってきて、最初にネーミングライツを採用したNPBの本拠地球場はグリーンスタジアム神戸(当時のオリックス・ブルーウェーブ本拠地球場)だった。
2003年にYahoo!BBスタジアムと改称し、その後も何度かネーミングライツにより名前を変え、現在はほっともっとフィールド神戸という名称になっている。
その後は日本でもネーミングライツを採用する球場が増え、【ネーミングライツ+都市(都道府県)名】(4球場)を含めると12球場中約半数の5球場だ。
野球場以外でも、味の素スタジアムや東北電力スタジアムなど、ネーミングライツを採用した味気のない競技場名が目白押しである。
日米共にこれからももっと増えるだろうし、ネーミングライツの契約年数が過ぎるとまた名前も変わるだろうから、今回の記事が通用するのは今年限りかも知れない。


ネーミングライツ以前の球場名を見てみると、日米の違いがハッキリする。
特にMLBでかつて目立ったのが、現在でも4球場と2位を誇る【チーム(愛称)名】だ。
上記4球場以外でも、【チーム(愛称)+都市名】(2球場)および【チーム(愛称)名+土地名】(1球場)に、チームの愛称名が使われている。
さらに、かつて存在した球場名ではロイヤルズ・スタジアム、タイガー・スタジアム、アストロドームなど、MLBでは伝統的な命名方法だ。
NPBではチーム愛称名を使用した球場は現存せず、西武ドームになる前の西武ライオンズ球場がチームのフルネームで使用されたのみだ。


逆に、MLBに少なくてNPBで多いのが【都市名】である。
NPBでは3分の1の4球場で都市名が採用されているが、MLBではゼロ。
さらにNPBでは【ネーミングライツ+都市(都道府県)名】を合わせると3分の2の8球団にもなる。
NPBではチーム名で都市名を使わない代わり、球場に都市感を出そうということなのか。
現在ではNPBで使用されていない球場でも、東京スタジアム川崎球場ナゴヤ球場大阪球場藤井寺球場阪急西宮球場広島市民球場など、枚挙にいとまがない。
逆にMLBでは、球団名に都市名を使っているので、ことさら球場名に都市名を入れる必要がないということか。
そんな中、MLBにも【チーム(愛称)名+都市名】という、都市名を使用した球場が2球場ある。
と言っても、この両球場にはわけがあるのだ。
レンジャーズ・ボールパーク・イン・アーリントンはテキサス・レンジャーズの本拠地で、要するに都市名ではなく州名がチーム名になっているため、球場名にアーリントンという都市名が入っている。
エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイムの場合はもっとデリケートな事情がある。
この球場を本拠地とする球団がロサンゼルス・エンゼルス・オブ・アナハイムという長ったらしい名前で、アナハイムにある球団ながら隣接する大都市のロサンゼルスを名乗ったため、こんなややこしい球団名になったのだ。
日本で言えば、兵庫県西宮市にありながらかつては「大阪タイガース(現在の阪神タイガース)」と名乗っていたのに似ているだろう。
エンゼルスは元々ロサンゼルスを本拠地として「ロサンゼルス・エンゼルス」を名乗っていたものの、その後は隣りのアナハイムに移転して、州名を冠した「カリフォルニア・エンゼルス」に改称した。
1997年からは都市名を冠した「アナハイム・エンゼルス」と改称するが長くは続かず、僅か7年でロサンゼルスを頭に付けた現名称になっている。
こんな経緯があるから、球場名にはアナハイムという都市名は欠かせなかったのだろう。


一方、MLBにあってNPBにないのが【土地名】の球場。
都市名(あるいは州名、都道府県名、地域名)と土地名はどう違うのか?
土地名とは要するに、狭義的な地名のことだ。
例えば「大阪球場」ではなくて「難波球場」を正式名称とするようなものである。
MLBで現存するのは僅か1球団、【チーム(愛称)名+土地名】を合わせても2球団であるが、かつてはユニークな土地名を持った球場があった。
ピッツバーグにあったスリーリバース・スタジアムや、シンシナティに存在したリバーフロント・スタジアムなどである。
現存する球場で有名なのが、なんと言ってもボストンにあるフェンウェイ・パークだろう。
NPBには現在、土地名を冠した球場はなく、かつて存在した後楽園球場ぐらいだ。


MLBの球団名では存在しないのに、球場名では【企業名】を冠しているのが2球場ある。
ネーミングライツとの違いは、MLB球団のオーナー企業名がそのまま球場名になっている点だ。
日本では【チーム(企業)名】として西武ドームがあるが、チーム名でもあるのでMLBとはちょっと事情が違う。


MLBで特徴的なのが、なんと言っても【オーナー名】だろう。
オーナー名、即ち人の名前がそのまま球場名になっているのが、MLBには3球場もある。
そのオーナーが私財をなげうって建てた球場ならわかるが、MLBの多くの球場は市や州が多額の税金をつぎ込んで建設した公共物である。
それでもオーナーの名前が球場名になるのは、その都市に貢献したMLB球団のオーナーを称えるもので、たとえオーナーが代わっても球場名は代わらないことは多い。
もっとも中には、自分の名前を球場名にしろ、と市長や州知事に強要する、名誉欲丸出しのオーナーもいるようだが。
なお、ターナー・フィールドはオーナー名には違いないが、企業名としての存在の方が大きいので【企業名】のカテゴリに入れておいた。
かつてはコミスキー・パークやジェイコブス・フィールドなど、オーナー名を冠した球場はもっと多かった。
特に昔は、MLB球団のオーナーはその都市にとって象徴的人物だったということに他ならない。
日本ではオーナーの名前が球場名になることなど考えられないだろう。
東京ドームがナベツネ・ドームと改称したら、誰も球場に行かなくなるかも知れない。
もっとも、東京ドームは読売グループとは資本関係のない私企業の持ち物であり、読売ジャイアンツはレンタルしているだけなので、いくらナベツネでもそんな横暴はできまいが。
ただし、日本でもスタルヒン球場や別府稲尾球場など、オーナーではないが偉大な野球人を愛称にした地方球場がある。
MLBでオーナー以外の人名では、かつてのシェイ・スタジアムは弁護士、ジャック・マーフィー・スタジアムは新聞社の運動部長の名前という変わり種もあった。
いずれも球団誘致などに尽力した人物である。


あと、NPBにあってMLBにないのが【宗教法人名】である。
もっとも、これは日本でも珍しいケースで、NPBでは明治神宮球場のみだ。
元々は宗教法人の明治神宮が学生野球のために造った球場だが、最初のうちはプロの使用を禁じていたものの、時代の流れには勝てず現在では東京ヤクルト・スワローズの本拠地となっている。
もちろん、現在のMLBに宗教法人の名前を冠した球場はない。


そして極め付けは【特殊名+チーム(企業)名】だろう。
これに該当するのはNPBの阪神甲子園球場のみである。
一応は「阪神」というチーム(企業)名は入っているものの、単に「甲子園球場」と呼ばれることが圧倒的に多い。
球場周辺の地名は「甲子園」なのだから【土地名】のカテゴリに入れてもいいのではないかと思われるかも知れないが、地名が「甲子園」だから「甲子園球場」という球場名になったわけではなく、そこに「甲子園球場」があるから地名が「甲子園」になったのだから、【特殊名】になるのは当然だろう。
しかも「甲子園」という名称は、この球場のためにわざわざ考え出された造語で、十干の最初の年である甲(きのえ)年と、十二支の最初の年である子(ね)年が、60年ぶりに巡り合った年に球場が完成したために命名された。
甲子園球場を建設した時、当時の人々がどれだけ思い入れがあったか、推して知るべしだろう。
こんな球場は、日米を通じて甲子園以外にはない。


一応、全てのカテゴリについて考察したが、もう一つ別の視点から球場名を見てみたい。
それは、日本流で言うと○○球場という部分である。
MLBには○○球場なんていう呼び方は当然ないが、同じ英語でもかなりバラエティに富んでいる。


MLB
【パーク】=11
【フィールド】=10
【スタジアム】=5
ボールパーク】=2
【コロシアム】=1
【センター】=1


NPB
【ドーム】=6
【スタジアム】=3
【球場】=2
【フィールド】=1


アメリカでは球場のことを「ボールパーク」と言い、直訳すると「球公園」だが、昔から○○パークと命名される球場は多かった。
現在でもMLBで【パーク】と付く球場は11球場もあって最多だが、要するに球場とは公園のような楽しい場所という意味である。
日本でも地方球場では○○公園球場という名称があるが、これはあくまでも○○公園という中にある球場という意味であり、球場そのものが公園というわけではない。
現在、NPBでは○○パークという球場は存在しないが、考えてみれば日本で○○パークと命名すると、遊園地と勘違いされるからかも知れない。
なお、さすがにMLBでも【ボールパーク】とモロに名付けられたのは2球場しかなく、いずれも最近の球場ばかりだ。


MLBで○○パークと並んで多いのが【フィールド】で、2位の10球場。
実にシンプルな名称で、直訳すると「野原」であり、MLBのスーパースターたちが「野原」でプレーしていると思うと、ちょっと微笑ましく感じる。
日本風で言うと○○グラウンドといった感じで、まるで校庭みたいだ。
実はMLBにもかつてはポロ・グラウンズという、ニューヨーク・ジャイアンツ(現在のサンフランシスコ・ジャイアンツ)のレッキとした本拠地球場があった。
○○フィールドというのも○○パークと同じく古くからある表現だが、日本では受け入れられなかった。
しかし最近ではネーミングライツによりQVCマリン・フィールドがNPB本拠地球場で唯一採用し、オリックス・バファローズの準本拠地であるほっともっとフィールド神戸も「フィールド」と名乗っているので、これからは日本でも○○フィールドが増えるかも知れない。


でも、MLBの威光を示す名称は、なんと言っても【スタジアム】(5球場)だろう。
最初に「スタジアム」を名乗ったのは1923年開場のヤンキー・スタジアムだと言われている。
普通○○スタジアムと言えばアメリカン・フットボールの競技場とされ、野球場は前述の○○パークや○○フィールドが主流だった。
それが「ルースの建てた家」が「スタジアム」を名乗るようになり、その威厳ある姿に触発されて他のMLB球場も○○スタジアムと名付けられることが多くなった。
特に1960年代以降はアメフトと共用の球場が建設ラッシュとなり、新球場はこぞって○○スタジアムと名乗るようになった。
しかし、1990年代に入ると「新古典主義」が流行し、新球場は古いたたずまいを感じさせる野球専用球場が主流となったため、多くの球場が再び○○パークや○○フィールドと名乗るようになった。
日本では○○スタジアムというのがモダンな名称と位置づけられ、最初にそれを体現したのが「光の球場」と呼ばれた東京スタジアムだろう。
その後も中日スタジアム(現在のナゴヤ球場)、横浜スタジアムグリーンスタジアム神戸(現在のほっともっとフィールド)、千葉マリンスタジアム(現在のQVCマリンフィールド)など、次々に「スタジアム」を名乗り、現在では3球場である。


【コロシアム】はかなり特殊で、MLBでもオードットコー・コロシアムの1球場のみ。
コロシアムと言えば古代ローマの格闘場を連想し、野球場にはふさわしいとは言えず、今後MLBの球場で(もちろん日本でも)○○コロシアムを名乗る球場はおそらくないのではないか。
この球場は現在のMLBでは珍しい多目的球場で、MLB以外でもNFL(アメフト)やMLS(サッカー)の本拠地としても使用される。
特殊と言えば【センター】はもっと特殊で、カナダのトロントにあるロジャース・センターのみだ。
スカイドームから名称変更したのは2005年だが、過去にもおそらくMLBで○○センターと名乗った球場はないだろう。


スカイドームの話が出たが、現在のMLBで【ドーム】を名乗る球場はない。
世界初のドーム球場となったアストロドームは既に球場としては使用されず、MLB唯一の密閉式ドームとなったトロピカーナ・フィールドは「ドーム」を名乗っていない。
キングドームやメトロドームもMLBでは既に使用されず、トロピカーナ・フィールド以外のドーム球場は全て開閉式となった。
逆にドーム球場花盛りのNPBでは○○ドームが半数の6球場を占めるという、実に個性のない状態となった。


そして、日本古来の【球場】も、今となっては老舗の阪神甲子園球場と明治神宮球場の2球場のみとなった。
少しでもカッコいい名称をとやたら英語を使いたがる気持ちもわかるが、○○球場というのもシンプルでいいではないか。
第一、カッコよさを追求するなら、なんでネーミングライツであんなブサイクな名前を付けるのか理解できない。


ちなみに明治時代の日本では、球場のことを「保健場」と呼んでいた。