カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

「ルールブックの盲点」に打点は付くか?

かつて、野球漫画「ドカベン」で「ルールブックの盲点による1点」という伝説のプレイが起きた。
どんなシーンだったか振り返ってみよう。


山田太郎が高校二年生時の夏の神奈川県大会三回戦、明訓×白新の試合でのこと。
0−0で迎えた延長10回表、明訓は一死満塁のチャンスを得て、打者は微笑三太郎。
微笑はスクイズプレイを敢行するも小フライとなり、マウンドを駆け降りた白新の投手・不知火守が好捕。
一塁走者の山田が飛び出していたため、不知火はゆっくりと一塁へ送球し山田は戻れずにアウト、明訓は無得点で攻撃を終えた、と思われた。


ところがもう一人、飛び出していた走者がいた。
三塁走者の岩鬼正美である。
スクイズなので岩鬼も当然スタートを切っていたが、不知火がダイレクトキャッチしたにも関わらず、三塁へ戻らずにそのまま本塁へ滑り込んでしまった。
この時、岩鬼が本塁を踏んだ方が、山田がアウトになるよりも先だったので、ホームインが認められたのである。


山田のアウトがフォースプレイなら岩鬼のホームインは認められないが、このケースはフォースプレイではない。
この際、白新側はスリーアウト後でも三塁へ送球して岩鬼のアウトをアピールすれば無得点だったのだが、白新はそれを怠り全員がファウルラインを越えてベンチに帰ってしまったので、岩鬼の得点が認められてしまった。
その裏の白新は無得点で0−1のまま試合終了、白新はルールを知らなかったために(ホームインした岩鬼も知らなかっただろうが)、泣くに泣けぬ痛恨の敗退を喫したのである。


ところでこの際、スクイズをした微笑に打点は付くのだろうか?
「マンガ・データ主義」を標榜する豊福きこう氏が著した「水原勇気0勝3敗11S」という本では、このケースでは打点が付かないことになっている。
豊福氏が独自の判断でそうしたのか、あるいは野球関係者に訊いて判断を仰いだのかはわからない。
だが、本当に打点は付かないのだろうか。


まず、スクイズプレイとは言ってもダイレクトキャッチされているので、犠打は付かない。
三塁走者の岩鬼はリタッチを怠ったものの、白新側にアピールプレイがなかったので一応はタッグアップ(正確にはタッグアップとは呼べないが)によるホームインとなるが、外野フライではないので犠飛にもならない。
やはり打点は付かないのだろうか。
しかし、打者がアウトになり、走者が生還しても打点が付くケースはいくらでもある。
たとえば、無死もしくは一死三塁でセカンドゴロの間に三塁走者が生還すれば、犠打ではないが打者には打点が付く。


こういうケースで、打点が付かないのは打者が併殺打を打った時だ。
たとえば無死一、三塁で、打者はショートゴロを放ち6−4−3のダブルプレイ、その間に三塁走者が生還しても打者に打点は付かない。
上記の「ドカベン」のケースでは、微笑のスクイズがダブルプレイになっている。
なるほど、併殺なので微笑には打点が付かないというわけか。


しかしちょっと待て。
併殺と併殺打では全然違う。
併殺と併殺打の違いについては、以前ここでも説明した。
もう一度、簡単におさらいしてみよう。


併殺とは文字通りダブルプレイが起きた時のことで、守備記録となる。
併殺に関する定義はここでは割愛するが、6−4−3のダブルプレイだろうが、上記の微笑のようなケースだろうが、併殺は併殺だ。


しかし、併殺打となると、事情は全然違ってくる。
併殺打とは打者記録のことで、ダプルプレイの中でもフォース・ダブルプレイと、リバース・フォース・ダブルプレイの二種類に限られる。
フォース・ダブルプレイとは、無死もしくは一死で走者が一塁にいる時に、第一アウトがフォースプレイで、第二アウトは打者走者が一塁に達する前にアウトになる状態、簡単に言えば6−4−3のダブルプレイなどがそうだ。
もちろん、無死もしくは一死一、二塁で、第一アウトおよび第二アウトがフォースプレイでも、併殺打となる。


リバース・フォース・ダブルプレイとは、たとえば無死もしくは一死一塁でファーストゴロ、一塁手はそのまま一塁を踏み打者走者はアウト、そのあとに二塁へ送球して一塁走者がタッグアウトになるようなケースだ。
ここにフォースプレイは存在しないが、このケースでも打者には併殺打が付く。


また、併殺ではなくても併殺打が付くケースもある。
たとえば無死もしくは一死一塁で、打者がショートゴロを放って6−4−3のダブルプレイが成立か、と思われたが、第一アウトのあと二塁手の送球を一塁手が落球した場合、一塁手の落球がなければダブルプレイが成立したと判断されれば、一塁手にはエラーが、打者には併殺打が記録される。
当然、このケースでは守備側に併殺は付かない。


では、併殺でも併殺打が付かない時というのにはどういう例があるか。
たとえば、無死もしくは一死一塁で、打者はファーストライナーを放ち一塁手がダイレクトキャッチ、飛び出していた一塁走者が戻る前に一塁手が一塁を踏んだ場合がそうだ。
これはフォース・ダブルプレイでもリバース・フォース・ダブルプレイでもないので、打者には併殺打は付かない。


あるいは、無死もしくは一死三塁で、打者が外野フライを放ち、三塁走者がタッグアップから本塁を陥れるも外野手からの好返球によりタッグアウト。
このケースでもフォースプレイとは無縁なので併殺打とはならない。


また、たとえば無死あるいは一死二塁で打者がピッチャーゴロを放ち、投手は三塁へ送球してスタートを切っていた二塁走者がタッグアウト、すぐ一塁へ転送されて打者走者がアウト、というケースでも併殺打は記録されない。
他にも、たとえば三振ゲッツーなども併殺ではあるが併殺打ではないのだ。


微笑のケースでは、フォース・ダブルプレイでもリバース・フォース・ダブルプレイでもないので、当然のことながら併殺打とはならない。
したがって、このケースでは打点が付くと考えられるのだ。
豊福氏はおそらく、微笑は併殺打だと思い込んでしまったので、微笑には打点が付かない、と考えたのだろう(事実、そう考えていたと思われる記述がある)。


ところで打点と言えば、三振にもかかわらず打点が付いたケースが過去にあったのをご存知だろうか。
無死もしくは一死で三塁に走者がおり、一塁走者がいない時、即ち振り逃げが成立するケースにおいて、この珍現象が起きた。
このケースで打者が三振、しかし捕手が後逸し振り逃げが成立して三塁走者が生還した場合、得点の記録は暴投もしくは捕逸によるものなので、打者に打点は付かない。
しかし、振り逃げを狙って打者走者が一塁へ駆け込むもアウトになり、その間に三塁走者が生還すれば打者に打点が記録されたのである。
これは1981年のイースタン・リーグ、日本ハム×巨人戦で起こり、巨人の山崎章弘が三振しながらも打点を記録した。
これは公認野球規則10・04(a)(2)【注】に、


「無死または一死で走者が一塁にあるときを除いて、捕手が第3ストライクを捕えないで一塁に送球して打者をアウトにする間に、三塁走者が得点した場合は、打者には打点を記録する」


という項目があったために、三振で打点が付くという珍記録が誕生した。


しかし1998年に、この【注】の項目が削除されたため、現行のルールでは三振で打点が記録されることはない。