カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

野球が危ない?

先日、福岡ソフトバンク・ホークス王貞治会長の特別番組を放送していた。
王は東日本大震災の被災地の慰問をし、その中でラグビーの釜石シーウェイブス(前身はかつて日本選手権7連覇を達成した新日鉄釜石)の少年チームを訪問した。


王はラグビー少年たちに優しく語りかけた。
「(野球に例えるなら)三振をしたっていいんだよ。打とうとした結果だからね」
すると、少年の一人が尋ねた。
「サンシンって、なんですか?」


王は、「そうか、ラグビーの話じゃないと、野球の話ではわかりにくいね」と苦笑いしていたが、僕はこの光景を見て驚いた。
確かにラグビー少年だから野球についてはよく知らないかもしれないが、それでも「三振」という言葉ぐらいは知っていそうなものである。
それにラグビーをやっているぐらいだから運動は好きなはずだから、友達と草野球ぐらいはしないのだろうか。
でも「三振」という言葉を知らないということは、要するに野球そのものを知らないということである。


これはひょっとして、大変な事態なのかも知れない。
僕が子供の頃は、いくら野球オンチでも男の子なら野球の基本的なルールは誰でも知っていた。
ストライク3つで三振になりアウト、アウト3つでチェンジ、ヒットを打つと塁に出て、ベース一周すると1点……。
今では野球にどっぷり浸かっている僕も、実は小学校3年生までは全くの野球オンチだったが、これぐらいのルールは知っていた。
野球というスポーツが身近にあったため、自然と基本的なルールは覚えていたのである。


日本人はそれが当たり前のように思っているが、実はそうではない。
ラグビーやアメリカンフットボールのルールは難しい、という人がよくいるが、実は野球のルールの方が遥かに難しいのだ。
野球を全く知らない人に、野球のルールを説明せよ、と言われても、それができる人はほとんどいないに違いない。


第1回WBCアジアラウンド、東京ドームで行われた台湾×中国戦で、僕はたまたま台湾人女性と席が隣り合わせになったことがある。
その女性は日本語教師のタマゴで日本語はそこそこ喋れるのだが、いかんせん全くの野球オンチ。
彼女は野球のルールについて、いちいち尋ねてきた。


三振に倒れた選手がスゴスゴとベンチに引き返す。
「あれ?あの選手、なんでベンチに帰って行くの?」
「ストライク三つ取られたからさ。ストライク三つでアウトになるんだ」


バッターがファウルを打った。
「今、打ったのになんで(打者は)走らないの?」
「打球がスタンドに入っただろ?この場合はファウルになるんだ」
「ファウルって、反則?(ちなみにこの女性、バスケットボールに関しては詳しい)」
「……いや、ファウルでストライク一つ取られるんだ」


ツーストライクからバッターがファウルを打った。
「またスタンドに入った。このファウルでストライク三つなのに、なんでアウトにならないの?」
「つまりその……、ストライク二つの時、三つ目のファウルはストライクにはならないんだ」
「???」


そして、台湾の選手が満塁ホームラン!
「ほらほら、満塁ホームランだ!台湾に4点入ったぞ!!」
「なんで?スタンドに入ったからファウルじゃないの?」
「……」


母国の満塁ホームランもルールがわからなければ喜ぶことができない。
台湾は世界の中でも野球がかなり盛んな国だが、それでもこの有様である。
しかし、上記のラグビー少年を見ると、日本でも早晩そうなるかも知れない。


野球先進国・日本でも野球オンチが増えたのは、サッカーなど他の人気スポーツが台頭してきたこと、子供たちが草野球を楽しまなくなったことなどが挙げられるが、もう一つ、地上波の野球中継が減ったことも原因の一つだろう。
CS放送では全試合、プロ野球中継を放送しているが、わざわざカネを払って見ているのはコアな野球ファンだけである。
つまり、野球ファン以外はおろか、そこそこの野球ファンですら野球を見る機会が激減してしまった。
これでは野球オンチが増えるのは当然だろう。
ここでいう野球オンチとは、三振などの基本的なルールが全くわからない人のことである。
そういう人が成人してから野球のルールを覚えるのは極めて難しい。


ほんの10年程前までは、毎日のようにゴールデンタイムでプロ野球が全国ネットで中継されていた。
と言ってもそれはかなり歪なスタイルで、ほぼ100%が巨人戦中継だったが。
巨人がいくらBクラスに喘いでいても、テレビ局は首位攻防戦そっちのけで巨人戦を放送していたのである。
しかし、この10年前ぐらいがターニングポイントになっていた。
プロ野球中継(要するに巨人戦)の視聴率がどんどん下がり始め、試合が長引いた時でも放送延長はしなくなった。
さらに巨人戦といえども、中継のない日が徐々に増えていったのである。


プロ野球中継(というか巨人戦中継)が黄金期を迎えたのは1980年代だろう。
巨人9連覇真っ只中の1970年代は、もちろんテレビ中継は巨人戦がほとんどだったが、まだ黄金期を迎えたとは言えなかった。
プロ野球人気、巨人人気というよりも、長嶋茂雄王貞治に人気が集中していたのである。
巨人V9時代が終わり、ドラフト制度の効果もあって戦力は分散して、中日、阪神、広島といった東京以外のチームが優勝したため、視聴率はウナギ昇りとなった。
東京を本拠地とする日本プロ野球の絶対的王者だった巨人に対し、中日(名古屋)、阪神(大阪)、そして広島が挑む図式である。
この頃の巨人戦は、視聴率20%越えは当たり前、30%を記録することもあった。
その煽りを食ったのがパ・リーグで、巨人戦のないパの球団はその恩恵にあずかることができなかった。


夕刊紙の内外タイムズの元巨人担当記者が著した「巨人という幻想(宮崎満教・著、東邦出版)」という本で、こう書かれている部分がある。


巨人という存在はプロ野球チームではなく、お茶の間のゴールデンタイムのアイドルだったのだ。
だから普遍的な人気を得ることができた。
いくら阪神やロッテに熱狂的なファンが付いていると言っても、それはローカルな人気にすぎない。
(中略)巨人戦で得る1試合1億円以上の放映権料がプロ野球界の経営を支えてきたのだ。
(中略)巨人は、実は、そういう存在だったのだ。
プロ野球のチームではない。
そんなものを遥かに超えた怪物的人気ソフトだったのである。


そして同著の最後の部分にはこう書かれていた。


巨人は怪物だった。
こんなに凄いソフトはどこを探してもなかった。
1週間に一度のドラマではない。
ほぼ毎日20%の視聴率を稼ぐ超優良コンテンツだったのだ。
ニューヨーク・ヤンキースの存在など遥かにしのぐ怪物だった。
その怪物のおかげで、プロ野球界のみんながメシを食っていけた。
だが、その怪物が倒れてしまった。


そう考えると、ナベツネこと読売巨人軍の渡邊恒雄会長の行動もわかる気がする。
ドラフトを骨抜きにした自由獲得枠制度、長嶋監督復帰、カネに任せたFA大型補強、1リーグ8球団の球団削減構想、新規参入企業に対する横槍、「清武の乱」を引き起こしたとされる独裁的人事……。
「球界の盟主の驕り」「巨人さえ良ければそれでいいのか!?」という批判を浴びたが、渡邊会長は「巨人さえ良ければいい」と考えていたわけではなく、球界全体を考えていたのだ。
つまりそれは「巨人が栄えれば、野球界全体が栄える」という思想である。
そう考えれば、1リーグ8球団構想も頷ける。
普通に考えれば、球団が3分の2に削減されればファンも3分の2に縮小されると思うのだが、渡邊会長はその分巨人人気がかつてのように集中して、球団が減れば巨人が他球団を引っ張っていきやすい、と考えたのだ。
球団数が削減されても、巨人人気は不変だと思い込んでいたのである。
しかも1リーグにすれば、全ての球団が巨人戦を行うことができるので、台所事情も潤う。


だが、時代は確実に変化していた。
巨人を頂点とした、あまりにも異常なプロ野球経営は、ビジネスモデルとしてはもう通用しなくなってしまったのである。
かつてはセ・リーグから完全に水を開けられていたパ・リーグは、驚くべき自己再生を遂げた。
大阪にあったホークスは、福岡へ移転して地元ファンの熱狂的支持を得た。
川崎を本拠地としたロッテは千葉に移転、同じ首都圏とはいえ地元・千葉のファンのハートを鷲掴みにした。
東京ドームを巨人と共有するという歪な本拠地システムだった日本ハムは札幌に移転し、北の大地にすっかり根付いた。
そして球界再編騒動で誕生した東北楽天は、仙台の人気球団となっている。


一方のセ・リーグは、中日、阪神、広島以外の球団は首都圏から動こうともしない。
未だに巨人戦の放映権料を頼みとした球団経営から脱却できないのである。
もはやセ・リーグはパ・リーグに人気面で逆転されてしまった。
パ・リーグの札幌、仙台、千葉、福岡は常に超満員。
セ・リーグでは甲子園がいつでも超満員だが、それ以外では空席が目立つ状況である。
さらに実力面でも、交流戦ではセ・リーグはパ・リーグに歯が立たない。
日本シリーズでもパが優勢だ。
かつては「人気のセ、実力のパ」という言葉があったが、今では「人気のパ、実力のパ」というのが現状だ。


今のプロ野球人気は、巨人一極集中時代より充実しているだろう。
巨人戦以外でも、実に多くの客が球場に詰め掛ける。
そういう意味では、プロ野球経営は正しい方向に向かっていると言える。


その反面、プロ野球のビジネスモデルはローカルに頼るようになったと言わざるを得ない。
テレビ中継の全国ネットが成り立たなくなったのは忌々しき問題だ。
日本シリーズですら低視聴率が問題とされ、東京キー局が全国ネットをしたがらない傾向にある。
今年の日本シリーズも、名古屋地区と福岡地区では高視聴率を保ったものの、最終戦以外は関東地区で低視聴率だったため、プロ野球中継は地上波テレビ局にとってお荷物となっている。
首都圏での視聴率しか頭にない東京キー局のモラルも問題だが、地方の人気を獲得したプロ野球界は、これからいかにして全国ネットでの野球人気を回復していくかを考えなくてはならない。
それも今までのような巨人人気にオンブにダッコではなく、野球の面白さをいかに伝えていくか、ということを。


最近のスポーツ中継で高視聴率を稼げるのは「日本勢が活躍する国際試合」である。
最も顕著なのがサッカーで、世界的に注目されるワールドカップやオリンピックで日本代表が活躍すると、日本人なら誰でも熱狂する。
さらに今年でいえば、なでしこジャパンが女子ワールドカップで優勝して、一躍日本中の注目を浴びた。
サッカーはルールが単純で誰にでもわかりやすく、しかもロースコアがほとんどなので接戦になりやすく、愛国心に満ちた国際試合だと感情移入して熱狂してしまう。


野球でもWBCで日本代表が出場した試合では、平日の午前中にもかかわらず視聴率50%越えを叩き出していた。
ゴールデンタイムでは野球中継の視聴率低下が問題になっていたのに、この視聴率は明らかに異常だ。
もちろん、日本人なら日本代表の活躍が最大の喜びであることは間違いないが、スポーツってそれだけか?とも言いたくもなる。
日本人は野球やサッカーの醍醐味などどうでもよくて、ただ日本代表が勝てばいいという、ナショナリズムに酔いしれているだけなのか?


そのナショナリズムには「スポーツを楽しむ」という文化が欠如していると思えてならない。
もちろん、日本人は日本代表が勝って嬉しい、と思うのは当然の感情だろう。
でも、最近の日本人はナショナリズムにしか興味を持っていない、としか思えない。
戦前、戦中、戦後と、日本に限らず各国ではスポーツを国威発揚の道具とされ、ナショナリズムに利用されてきた。
しかし現代の日本人は、ナショナリズムとは関係なくスポーツを楽しむ文化が芽生えた、と思っていたのである。
ところが最近では、再びナショナリズムが頭をもたげはじめ、スポーツを楽しむのではなく無思考に愛国心を振りかざす風潮になったのでは、と懸念するのだ。


「三振」の意味もわからず、ただ日本代表が勝っただけで大喜びする。
そんなファンは生みたくない。