カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

阪神のライバル

プロ野球・阪神タイガースのライバル球団はどこか?と問われれば10人が10人、読売ジャイアンツ、通称巨人軍と答えるだろう。
阪神・巨人戦伝統の一戦と呼ばれ、日本プロ野球きっての黄金カードだ。
この両チームはプロ野球リーグ発足時から存在し、戦前および戦中は巨人が5回、阪神が3回と、2チームだけで優勝を分け合ってきた。
両チームの対戦が伝統の一戦と呼ばれる所以である。
ところが、阪神球団発足当初は、どうもライバルは巨人ではなかったようだ。


1934年(昭和9年)、読売新聞社ベーブ・ルースを中心とするメジャーリーグ・オールスターチームを招き、全日本軍を結成して迎え撃った。
この全日本軍が読売新聞社を母体とする大日本東京野球倶楽部となって、腕を磨くためアメリカに遠征し、渡米中に東京巨人軍という名称が付いた。
でも読売新聞社が、自軍の渡米中に考えたのは名称だけでなく、対戦相手もである。
いくらプロ野球チームを結成しても、相手チームがなければ試合は出来ない。
読売新聞社社長の正力松太郎が目を付けたのは、甲子園球場を持つ阪神電気鉄道だった。
東京のライバルとして大阪にはぜひ球団が欲しいと正力は思っていた。
日本唯一の本格的な球場を所有している関西の阪神電鉄は、正力にとってうってつけの会社だったのである。
しかし、それだけではなく正力にはもう一つの狙いがあった。
それが、阪神電鉄のライバル会社である、阪急電鉄の存在である。


1905年(明治38年)、阪神電鉄が出入橋(現在の梅田。大阪駅の近く)―三宮(神戸)間を開通させた。
当時は既に大阪―神戸間には国鉄(現・JR)が走っていたので、無謀な勝負とも思えるが、軌道法を利用して路面電車として開通させるという裏技を駆使した。
路面電車と言っても一部区間のみで、実際には普通の線路を走り、電車の利点を最大限に活かして高速運転を行った。
これにはまだ電化されてなかった国鉄はビックリ仰天、蒸気機関車では阪神電車には太刀打ちできなかった。


その15年後の1920年(大正9年)、軌道法を使う裏技で阪神急行電鉄、現在の阪急電鉄が梅田―三宮間を開通させた。
ここに大阪―神戸間に国鉄、阪神、阪急の3路線が走る、日本でも有数の競合路線が誕生したのである。
阪神にとっては当然、後発の阪急の存在は面白くない。
阪神と阪急は反発しあう仲となった。


1915年、朝日新聞社の主催で中等野球(現在の高校野球)が始まったが、第1回大会が開催されたのは阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚線)沿線にあった豊中グラウンドだった。
しかし、中等野球の人気は想像以上に高く、手狭な豊中グラウンドでは人で溢れ、しかも単線で1両編成の箕面有馬電軌ではとても大勢の客をさばききれなかった、
そこでたった2回で豊中グラウンドの使用を断念、阪神沿線にあった鳴尾競馬場に白羽の矢が立った。
阪神電車は複線で、しかも競馬場の大勢の客に対する扱いも慣れていた。
競馬場の中にグラウンドを2面造り、日程消化も早くしようと考えたのである。
阪神電鉄は、超人気の中等野球をちゃっかり持ってくることに成功した。
もし箕面有馬電軌が現在の阪急電鉄のように立派な鉄道会社だったら、そして沿線に立派なグラウンドがあったら、現在の野球界も大きく違ったものになったかも知れない。


だが、中等野球の人気は留まる事を知らず、所詮はにわか造りの鳴尾グラウンドではもはや限界と言われるようになった。
そこで阪神電鉄は、アメリカのメジャーリーグのスタジアムにも負けない、東洋一の大球場を建設しようと決心した。
1924年(大正13年)8月1日、大球場が完成した。
それが現在の阪神甲子園球場である。
甲子園球場建設は阪神電鉄にとって、社運を賭けたノルか、ソルかの大バクチだった。
何しろプロ野球すらなかった時代に5万人収容の大スタジアムを造るのだから、失敗したら倒産しかねない。
土地の買収額だけでも、当時の阪神電鉄の資本金である2,500万円の1/6に当たる410万円だったのだから、いかに無謀な計画だったかがわかる。
こんな大事業を一介の鉄道会社が1社で行うのは、現在ではとても無理と言われている。
では、阪神電鉄がなぜそんな無茶をしてまで甲子園球場を造ったのかと言えば、そこには阪急電鉄の存在があった。
せっかくもらった中等野球を、鳴尾グラウンドでは無理という理由で、再び阪急沿線に取られたらたまらない。
阪急電鉄が立派な球場を造れば、決して有り得ない話ではないからだ。
さらに、甲子園球場を中心にレジャー開発や宅地開発を行えば、阪急から乗客を奪うこともできる。
甲子園球場誕生の裏には、阪急電鉄があったというのも面白い。


話は戻って、読売新聞社阪神電鉄に対しプロ球団結成の話を持ちかけると、阪神電鉄内には慎重論が強かった。
野球事業では中等野球で充分だし、海の物とも山の物ともわからない職業野球では失敗するかもわからない、と思われていたからだ。
しかし、それでも阪神電鉄にプロ球団結成を決意させたのは、やはり阪急電鉄の存在があったからだ。
阪神がプロ野球団を作らない隙に、阪急がプロ野球チームを作ればどうなるか?と考えたのである。
実際に、阪急電鉄はプロ野球チームを持っていた過去があったのだ。


日本で最初のプロ野球チームは巨人軍ではない。
1920年(大正9年)に発足した日本運動協会である。
このクラブは東京の芝浦にあったため芝浦協会と呼ばれた。
しかし芝浦協会以外にプロチームはなく、対戦カードも組めなかったうえ、しかも1923年(大正12年)の関東大震災により活動休止せざるを得なくなった。
そこで援助の手を差し伸べたのが阪急電鉄である。
翌年の1924年(大正13年)に芝浦協会の選手を引き入れて、関西の宝塚に宝塚運動協会を設立した。
奇しくもこの年、甲子園球場が完成し、正力は警視庁を退職して読売新聞社を買収した。
「甲子園」の名称の元となった十干の最初の「甲(きのえ)」と、十二支の最初の「子(ね=ねずみ)」の年は、野球界のターニングポイントとなった年でもある。


だが、宝塚協会も芝浦協会同様、対戦相手のプロ球団がなく、解散を余儀なくされている。
しかし、阪急電鉄創業者の小林一三には、広大なプロ野球リーグ構想があった。
それが、正力がプロ野球団を設立する資本家を探し回っていた1935年(昭和10年)に発表されたプロ野球の「電鉄リーグ構想」である。
ライバルの阪神電鉄にも働きかけ、関西や関東で電鉄リーグを創れば、入場料収入や運賃収入で儲かるのではないか、という構想だ。


しかし新聞社である読売新聞社がこれに待ったをかけ、電鉄リーグ構想を目論む阪急電鉄のライバル会社である阪神電鉄を誘ったというわけだ。
つまり、阪急電鉄に先に声をかけると、読売と阪急の主導権争いになるため、先に阪神電鉄に話を持ちかけ、その後で阪急の出方を探る、という目論見が正力にあった。
要するに、阪神電鉄を挟んで読売新聞社阪急電鉄との主導権の争い、もっと言えば正力松太郎小林一三とのプロ野球盟主争いとも言える。
結局は、阪神電鉄はライバル阪急電鉄に付くよりはマシと読売新聞社に同調する形でプロ野球団を結成し、大阪野球倶楽部、即ち大阪タイガースが誕生した。
遅れを取った阪急電鉄は、阪神電鉄に負けじと阪急軍、のちの阪急ブレーブス、現在のオリックス・バファローズを結成している。
阪急電鉄に先んじ、阪神電鉄を引き入れて球界の盟主になるという正力の作戦は成功した。


1936年(昭和11年)、日本初のプロ野球リーグが発足したが、当時はまだ1リーグ7球団だった。
東京には東京巨人軍、東京セネタース(現在は消滅)、大東京軍(現在は消滅)、名古屋には名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)、名古屋金鯱軍(現在は消滅)、大阪(関西)には大阪タイガースと阪急軍である。
要するに、7球団ありながら日本3大都市にしか球団はなかったわけだ。
1都市1球団を原則とするアメリカのメジャーリーグとは違う発想である。


このあたりにも、当時のファン感情が都市同士の対抗戦よりも、近親憎悪とも言うべき近場のライバル対決が人気を呼んだことが窺える。
特に人気だったのが阪神×阪急戦だったという。
阪神、阪急とも「阪神(あるいは阪急)だけには絶対に負けるな!」が合言葉だった。
つまり、東京や名古屋のチームなど眼中になかったわけである。
正力が東京はもちろん、名古屋や大阪に複数のチームを置いたのは、この近場でのライバル対決を演出したかったのかも知れない。


阪神は監督がしょっちゅう代わるとよく言われる。
そのきっかけを作ったのが阪急戦だった。
巨人の初代監督は誰か?と問われれば、大抵の人は「藤本定義」と答えるだろう。
巨人の監督はそれ以降、「巨人軍の監督は巨人純血のOBでなければならない」という不文律を守って、そう簡単に監督のクビを斬ることはせず、まるで国家元首の世襲制のように代々巨人OBで監督の座を受け継がれている。
ところが阪神にはそれがない。
一応は生え抜き監督を重用するも、巨人初代監督の藤本定義を招聘したり、外国人監督のドン・ブレイザーを起用したり、中日一筋の星野仙一を迎え入れたりした。
そして、成績を残さなければ容赦なくクビを斬られる。
そのルーツが阪神球団創設時にあった。


では、タイガースの初代監督は誰だったのか?
よほどのトラキチでない限り、この問いには答えられないだろう。
正解は森茂雄という人物である。
こんな名前、阪神ファンはもちろん、野球ファンのほとんどが知らないと言っていい。
何しろ森はプロ野球リーグが始まった直後に監督解任されているのである。


原因は、その年の5月1日に行われた阪急軍との一戦だった。
この時のタイガースは阪急軍に2−3で敗れた。
ただ、それだけのことである。


ところが、阪急軍に対する敗戦が、阪神電鉄本社で大問題となった。


「なぜ阪急に敗れたのか!」
「阪急に負ける、その意味がわからん!」
「2−3で負けるのなら、なぜ4点を取らないのか!」


今の常識に照らし合わせてみると、アホみたいで滑稽な屁理屈だが、当時の阪神電鉄の重役にとってみれば大真面目だったのである。
たった1試合でも、阪神が阪急に敗れるのは許されなかったのだ。


「阪神が阪急に負けた」これだけの理由で、タイガース初代監督の森は僅か2ヵ月後に更迭されたのである。
阪神電鉄阪急電鉄に対するライバル意識が、この一件でわかるだろう。


しかし時代は下り、戦後の1950年(昭和25年)以降は、阪神と阪急はセントラル・リーグパシフィック・リーグに分かれ、ライバル意識は半減した。
阪神は同じセ・リーグで東京の球団である巨人がライバルとなったのである。


さらに1989年(平成元年)には、阪急ブレーブスはオリエンタルリース(現・オリックス)に売却され、阪急球団は消滅した。
ここにプロ野球界における阪神と阪急の対立構造はなくなったのである。


そして2005年、村上ファンドによる阪神タイガース買収の余波を受けて、阪神電鉄阪急電鉄に協力を求め、阪急阪神ホールディングスが設立された。
かつてのライバル企業が、同じグループの傘下に入ったのである。
もちろん、鉄道会社としては別会社だが、常に反目し合っていたライバル会社が、同じグループ内に入ったのは隔世の感がある。


もし阪急ブレーブスが存続していたら、阪神タイガースとの関係はどうなっていたのだろうか?