カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(48)〜大阪市南港中央野球場

大阪市南港中央野球場(行った回数:数回)


大阪市南港中央野球場(以下、南港球場)はその名の通り埋立地である大阪南港の中にある。
大阪南港はフェリーターミナルが多数ある、大阪における海上交通の拠点だ。
また、南港には地上256mの大阪府咲洲庁舎(旧WTC)がそびえ立ち、国際見本市会場であるインテックス大阪もある。


大阪アマチュア球界では、南港球場は舞洲ベースボールスタジアムに次ぐ球場と位置付けられて、夏の高校野球大阪大会はもちろん、大学野球の主要球場としても盛んに使用されている。
南港球場は1995年、舞洲球場は1996年とほぼ同じ時期に完成し、埋立地に存在する点、球場の広さや無個性で無機質な造りなど非常に似通っている。
違う点と言えば、南港球場は人工芝であること、無人島の舞洲と違ってアクセスがいいことぐらいだろうか。
南港が海上交通の要所だからと言って、船に乗って野球を見に来る客もいないだろうが、南港球場の最寄り駅は新交通システムニュートラム大阪市交通局南港ポートタウン線)のポートタウン東駅で、徒歩約5分と交通の便は良い。
南港球場には舞洲球場と同じく売店はないが、駅前にスーパーがあるので飲食物はそこで購入すればいいだろう。
車で来場する場合でも、南港には太い道路が通っているし、球場には駐車場もあるので、特に不便はない。


南港球場は両翼98m、中堅122mと充分な広さを誇り、収容人員は10,000人でスコアボードは磁気反転式、照度充分のナイター設備を備えながら、プロ野球(NPB)の一軍公式戦が行われたことは一度もない。
フィールドは前述したように人工芝で、大阪のアマチュア専用球場としては初めての全面人工芝球場となった。
f:id:aigawa2007:20110705165046j:image
f:id:aigawa2007:20110705165041j:image


余談だが、関西では人工芝は忌避されていると言われる。
1976年に東京の後楽園球場が全面人工芝に張り替えられて以来、横浜スタジアム西武ライオンズ球場、明治神宮球場など、1980年代には首都圏の主要球場は人工芝球場で溢れかえった。
一方、関西の球場では1978年に阪急西宮球場が、1985年には藤井寺球場がいずれも外野のみ人工芝となり、内野は土のままだった。
1990年代には両球場とも全面人工芝になったが、その途端に西宮球場ではオリックス・ブレーブスが、藤井寺球場では近鉄バファローズがいずれも本拠地移転し、両球場とも間もなく取り壊された。
ちなみに1979年にはライオンズを失った福岡の平和台球場が全面人工芝となり、関西は首都圏と九州の人工芝文化圏に挟まれることになった。
これは日本の文化圏を象徴し、とりわけ「けなし言葉」の分布に似ているという。
朝日放送の人気テレビ番組「探偵!ナイトスクープ」には「アホバカ分布図」という民放賞を総なめにした名作があるが、それによると関西のアホ文化圏は、関東と九州のバカ文化圏に挟まれているそうだ。
人工芝の分布も、これに関連しているのだろうか。
もっとも、80年代も非人工芝を保ってきたナゴヤ球場広島市民球場の場合ははどうなのかと厳しいツッコミが入るかも知れないが、そんな細かいことが僕にわかるわけがない。
いずれにしても、現在でも関西の主要球場で全面人工芝なのは大阪ドームと南港球場だけである。


藤井寺球場の外野が芝生化された時、大阪府の高野連は相当気を遣っていた。
大阪大会で初めて人工芝球場を使用するということで、金具付きスパイクが滑ったりしないか、ゴム底のスパイクの方がいいかなどを入念にテストしたという。
既に人工芝球場を使っていた東京や神奈川の高野連に問い合わせれば済むじゃないかとも思えるのだが、実際にチェックしたかったのだろう。
関西には阪神甲子園球場があるということで、高校野球文化が根を降ろし、人工芝が定着しなかったと考えられる。
真夏の暑い時間に人工芝でデーゲームを行うと、人工芝で目玉焼きを作れるほど表面温度が急上昇してしまうのだ。
それに連日、人工芝でプレーすると高校生の体に疲労が溜まるので、それを避ける意味もあるのだろう。
甲子園が人工芝化しなかった理由はこのあたりにある。


一方、大学野球のメッカである神宮球場は早くから全面人工芝化した。
これは昼間に大学野球、夜はプロ野球が行われるため、充分なグラウンド整備が行えないためである。
体に対する疲労でも、大学野球は週に2,3試合しか行わないし、高校野球でも全ての試合が人工芝球場で行われるというわけではない。
そのせいか、首都圏ではアマチュア野球でも人工芝に対する抵抗感はなかったと考えられる。
社会人野球でも、都市対抗はずっと人工芝の後楽園球場を使っていた。


関西では、密閉型ドームの大阪ドームは別にして、屋外の南港球場が人工芝というのはどうも違和感がある。
前に南港球場と舞洲球場は無機質だと書いたが、南港球場は人工芝がその無機質感を一層際立たせる。
夏の大阪大会にはそぐわない、情緒とは無縁の球場だ。
また、前述したが舞洲球場と同じように売店はなく、置いてあるのはジュースの自動販売機のみという、これも舞洲球場と同じく観客無視の球場と言える。
ただ唯一のファンサービス(?)としては、スタンド裏からブルペンが覗けるということぐらいか。
これは試合前にブルペンで投球練習をする、大阪桐蔭高時代の中田翔である。
f:id:aigawa2007:20070725143941j:image


エピソードとして、南海ホークスが難波再開発エリアにあった大阪球場からの移転先を考えていた時、候補地として球場建設計画があった南港球場に白羽の矢が立った。
もし南海の本拠地になっていれば、南港球場は3万人収容の立派な球場になる計画だったという。
結局、南海はダイエーに買収されて福岡に移転したためこの計画は頓挫したが、もし実現していれば南港球場はどんな姿を見せていたのだろうか。




南港球場で行われた、近畿学生野球の試合