カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

消えた球団(7)~日本運動協会(宝塚運動協会)

日本運動協会(宝塚運動協会)

日本運動協会(1920年 -)~一時解散(1924年)~宝塚運動協会(1924年-1929年)~消滅

 

日本で最初のプロ野球チームはどこか、と問われれば、多くの人は読売ジャイアンツと答えるだろう。

1934年(昭和9年)、読売新聞社ベーブ・ルースを擁するアメリカ選抜チームを招き、全日本チームを結成して日本各地で日米野球が行われた。

この全日本チームを母体に大日本東京野球倶楽部を創設、それが2年後の1936年(昭和11年)に日本初のプロ野球リーグが始まると東京巨人軍と改称し、そして現在は読売ジャイアンツとなっている。

しかし、これはあくまでも現存する日本最古のプロ野球チームは読売ジャイアンツ、ということだ。

実は巨人軍が発足する以前に、日本にはプロ野球チームが存在したのである。

それが日本運動協会だ。

もっとも、日本運動協会は現在の日本プロ野球(NPB)とは全く関係がない。

 

日本に野球が伝わったのは、江戸幕府が倒れて間もない1872年(明治5年)とされる。

1878年(明治11年)には日本初の野球チームである新橋アスレチック倶楽部が発足。

その後、第一高等学校(現:東京大学)や早稲田大学慶應義塾大学など、学生を中心に野球は瞬く間に日本中に広がった。

1915年(大正4年)から中等野球(現在の高校野球)の全国大会が始まり、こちらも大人気を博する。

ベースボールの母国・アメリカでは地域のクラブチームから発展したのに対し、日本では学生野球から盛んになっていったのだ。

それが日本でなかなかプロ野球チームが誕生しなかった原因となる。

 

当時、隆盛を極めた学生野球は、しばしばアマチュアの域を超えることがあった。

大学野球部は中学の有望選手を金品で引き抜き、もちろん授業料免除で野球部員は学生の本分も忘れ、授業に出ることもなく野球ばかりやっていた。

現在でも特待生問題などがあり、あまり変わりないようにも思えるが、当時はもっとあからさまだったのだろう。

また、スター扱いされてチヤホヤされる選手には、不祥事を起こす者も絶えなかった。

 

そこで、この現状を打破するためには、学生たちの模範となるプロ野球チームを作った方が得策だ、と考えた早稲田大野球部OBの河野安通志は1920年(大正9年)、やはり早稲田OBの押川清橋戸信らと共に合資会社の日本運動協会を設立、これが日本初のプロ球団となった。

河野安通志および押川清と言えば、後に日本職業野球連盟(現:日本野球機構=NPB)に所属した後楽園イーグルス(現在の東北楽天ゴールデンイーグルスとは無関係)を設立した人物だ。

また橋戸信は、都市対抗野球のMVPに当たる橋戸賞にその名を残している。

 

ちなみにアメリカ初のプロ野球チームはシンシナティ・レッドストッキングス(現在のシンシナティ・レッズとは別組織)で、1869年(明治2年)に結成された。

1871年(明治4年)には史上初のプロ野球連盟であるNAPBBP(National Association of Professional Base Ball Players)が発足するも、賭博や八百長などの不正が横行して、僅か5年で解散。

当時のプロ野球選手は素行が悪かったのだ。

 

河野安通志はアメリカのプロ野球を反面教師とし、プロ野球選手といえども社会に通用する人間でなければならない、と考えた。

選手は名門野球部から引き抜くのではなく、新聞広告で18~30歳までの中等教育以上受講者を募集する。

200名以上の応募者が殺到するも、単に野球の技量だけでなく面接も行い、人格にも優れた14名の選手を選び出した。

応募者には、早慶など強豪大学の野球部員およびOBは一人もいなかったという。

 

翌1921年(大正10年)、日本運動協会は東京の芝浦に芝浦球場を造り、そこを本拠地としたため芝浦協会とも呼ばれた。

球場だけでなくクラブハウス兼合宿所まで造ったのだから、これはもう立派なプロ球団である。

しかし、選手たちにはこれが却ってきつかった。

昼間はグラウンドで練習するのは当然だが、夜になるとクラブハウスで勉強させられるのである。

もちろん、野球のミーティングも行われていたが、それ以上に英語や数学、簿記などの勉学に力を入れた。

自由時間など全くなく、飲酒・喫煙も厳禁。

野球を辞めた後でも社会人として通用する人格形成教育を徹底させた。

現在でいうセカンド・キャリアの指導も行われていたのである。

アメリカのプロ選手とはえらい違い、というよりも、日本の学生たちよりも遥かに勉強をしていた。

「学生野球の父」と呼ばれ、早稲田の大御所である飛田穂洲は野球のプロ化には大反対だったが、それでも日本運動協会には協力したという。

 

1年間は練習と勉強に明け暮れ、翌1922年(大正11年)には当時は日本領の朝鮮、そして満州に遠征し、現地チームと初めて対外試合を行った。

帰国後は当時学生最強と言われた早稲田大と対戦、0-1と敗れたものの日本運動協会の実力が認められることとなる。

今の感覚だと、プロが大学に負けるなんて恥、と思ってしまうが、当時の日本野球で最もレベルが高かったのは大学野球だったのだ。

日本運動協会は大阪毎日新聞お抱えの大毎野球団(戦後のプロ野球チームである大毎オリオンズとは無関係)などの実業団チームとも対外試合を行っていく。

 

それより前。

1921年(大正10年)に天勝野球団というチームが発足していた。

天勝野球団は1923年(大正12年)にプロ宣言、日本運動協会に次ぐ日本で2番目のプロ野球チームとなる。

もっとも、天勝野球団は奇術師の一座である「天勝一座」の宣伝興行という意味合いが強く、日本運動協会とは理念がかなり違っていた。

そんな天勝野球団と日本運動協会が同年6月21日、朝鮮の京城(現:ソウル)で対戦、日本初のプロ球団同士の試合となる。

NPB(当時は日本職業野球連盟)初の試合は1936年(昭和11年)の名古屋金鯱軍(現在は消滅)×東京巨人軍(結果は10-3で名古屋金鯱軍の勝利)とされているが、それよりも13年も前にプロ同士の試合があったのだ。

第1戦は5-6で日本運動協会は敗れたが、6月24日の第2戦は3-1で雪辱している。

日本に戻り第3戦は8月30日に芝浦球場で行われ、日本運動協会が5-1で勝利、対戦成績を2勝1敗で勝ち越して、日本最初のプロ球団の面目を保った。

しかし、日本運動協会にとって、この試合が最後のプロ球団との対戦となったのである。

 

この2日後の9月1日、関東大震災勃発。

大震災の影響で天勝野球団は自然消滅、日本運動協会も大打撃を被った。

芝浦球場は無事だったものの、救援物資置場として徴収されたため野球はできなくなった。

翌1924年(大正13年)にも芝浦球場は返還されないどころか、グラウンド内に倉庫を勝手に建てられる始末で、日本運動協会は遂に活動を断念、解散を余儀なくされた。

 

だが、朗報は西からやってきた。

関西の阪神急行電鉄(現:阪急電鉄の社長である小林一三が、日本運動協会を引き取ろうと申し出たのだ。

協会は兵庫県の宝塚に移転、宝塚球場を本拠地とする宝塚運動協会が再結成される。

小林一三は元々プロ野球には関心を持っており、実は日本運動協会が発足する4年前の1916年(大正5年)、河野安通志にプロ野球チームを作らないか、と持ち掛けていたのである。

その時は時期尚早として河野安通志は断ったが、4年後にはそれが現実のものとなったのだから、小林一三の言葉が頭に残っていたに違いない。

小林一三は宝塚運動協会を発足させてからも、日本運動協会の理念を受け継ぎ、選手には社会教育を徹底させた。

 

また小林一三は、日本運動協会が解散する前年の1923年(大正12年)には、鉄道リーグ構想をぶち上げている。

関西から阪急、阪神電気鉄道京阪電気鉄道、大阪鉄道(現:近畿日本鉄道近鉄)、東京から京成電鉄東京横浜電鉄(現:東京急行電鉄=東急)という鉄道会社によりプロ野球リーグを創設するというものだ。

小林一三は日本職業野球連盟が発足した1936年(昭和11年)に阪急軍(後の阪急ブレーブス、現:オリックス・バファローズ)を創設したのはよく知られているが、実は鉄道リーグが実現しかけたことがあった。

戦後、プロ野球が2リーグに分裂した1950年(昭和25年)から4年間、パシフィック・リーグは阪急ブレーブスの他に南海ホークス東急フライヤーズ近鉄パールス西鉄ライオンズと、7球団中5球団も親会社が鉄道会社だったのである。

これでもし、パ・リーグの残り2球団の代わりに、セントラル・リーグから大阪タイガース(親会社は阪神電鉄)と国鉄スワローズが加入していれば、完全な鉄道リーグだった。

それはずっと後の時代のことだったが、小林一三にとって宝塚運動協会は、鉄道リーグ実現への第一歩だったのである。

 

しかし、小林一三の壮大な構想とは裏腹に、宝塚運動協会は苦難の道を歩む。

何しろ、対戦するプロ球団がない。

やむなく大毎野球団をはじめとする実業団チームや大学チームと対戦していたが、プロでありながら宝塚運動協会は一段下に見られていた。

第三高等学校(現:京都大学)に敗れたこともある。

さらに、昭和初期に吹き荒れた昭和金融恐慌が追い打ちをかけた。

阪急本社自体も大打撃を受け、球団の維持が難しくなる。

そして、最大のライバルだった大毎野球団も恐慌により解散。

1929年(昭和4年)、小林一三も遂にギブアップし、宝塚運動協会は解散した。

日本運動協会が発足してから、僅か10年の命だったのである。

以降の5年間、大日本東京野球倶楽部が誕生するまで、日本はプロ野球空白期間となった。

小林一三が新たにプロ野球チームの阪急軍を創設するのは、宝塚運動協会が解散してから7年後のことだ。

だが、新しく発足した日本職業野球連盟が阪急ではなく、読売主導で運営されたのは小林一三にとって心外だったに違いない。

 

短命だった日本運動協会だったが、もし関東大震災が起こってなかったらどうなっていただろう。

関西では阪急がプロ野球チームを立ち上げ、東京の日本運動協会や天勝野球団との東西対決で盛り上がったかも知れない。

そうなると、阪急のライバルだった阪神も黙ってなかったはずだ。

歴史にタラレバは禁物だが、そうして発展していけばプロ野球の姿も今とは随分違ったものになっていただろう。

少なくとも、読売主導にはならなかったと思える。

おそらく、小林一三プロ野球のイニシアチブを握っていたのではないか。

 

しかし、大震災や金融恐慌など時代の趨勢や、まだプロ野球興行というものが理解されてなかった当時の日本では、苦しい運営を強いられてしまった。

だが、野球人とはならず者と思われていた時代に、人格形成を視野に入れたプロ野球チームがあったことを忘れてはならない。 

 

 

消えた球団シリーズ