カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

消えた球団(6)~イーグルス

イーグルス

後楽園イーグルス(1937年 -)~イーグルス(1938年 - 1940年10月5日)~黒鷲軍(1940年10月6日 - 1942年9月11日)~大和軍(1942年9月12日 - 1943年)~消滅

最高順位:3位(8球団中:1937年秋)

 

日本プロ野球(NPB)で最も新しい球団と言えば2005年(平成17年)に発足した東北楽天ゴールデンイーグルスだが、プロ野球創成期にもイーグルスという球団があった。

もっとも、東北楽天とこのイーグルスとは全くの無関係である。

 

イーグルスが結成されたのは、プロ野球リーグが始まった翌年の1937年(昭和12年)。

 本格的にペナントレースが始まったのは同年の春からなので(当時は春と秋の2シ-ズン制)、イーグルスプロ野球創成期メンバーと言ってよい。

最初の年は後楽園イーグルスと名乗っていた。

そう、後楽園とは東京ドームが完成するまではプロ野球のメッカだった後楽園球場のことである。

 

プロ野球リーグが始まった頃、東京には洲崎球場や上井草球場があったが、プロ野球興行を行うにはあまりにもお粗末な球場だった。

明治神宮球場は本格的な球場だったとはいえ、こちらは学生を中心としたアマチュア専用の球場で、当時はプロが使用するなどケシカラン!という時代だったのである。

 

そこで、プロで使用できる立派な球場を東京に造り、そこを本拠地とする球団を設立しよう、と考えて発足したのが後楽園イーグルスだった。

球団を創設したのは河野安通志押川清である。

この二人の名前を聞いてピンとくる野球通がいるかも知れないが、河野安通志と押川清と言えば日本初のプロ野球チームである日本運動協会(芝浦協会)を設立した人物だ。

日本最古のプロ球団と言えば現在の読売ジャイアンツと思われがちだが、実はそうではなくて、プロ野球リーグ(現在のNPB)が始まる遥か前の1920年(大正9年)に、プロ球団として東京・芝浦に日本運動協会が創設されたのだ。

その後、日本運動協会は関東大震災の影響で一時解散するも、関西に移転して宝塚運動協会として再発足。

その時の経営母体となったのが阪神急行電鉄、即ち現在の阪急電鉄だから、現存するオリックス・バファローズ(前身は阪急ブレーブス)の流れを汲んでいると言えなくもない(もちろん、正式には無関係)。

だが、宝塚運動協会には対戦するプロ野球チームがなく、1929年(昭和4年)に解散してしまった。

その8年後、河野安通志と押川清は後楽園イーグルスを結成するのだから、プロ野球に対する並々ならぬ思いが見える。

 

しかも、単に球団を創るのではなく、本拠地球場とセットで考えていたのだ。

アメリカのメジャーリーグ(MLB)では、市や州などの自治体が税金で建設した球場をMLB球団に永久貸与し、その後の運営は球団に任される場合が多いから、MLB球団は儲け放題である。

さすがに最近では100%税金で球場を建てるケースは少ないようだが、税金面で優遇されていることには違いない。

例外と言えば、2009年(平成21年)に完成した新しいヤンキー・スタジアムで、こちらは超金持ち球団のニューヨーク・ヤンキースが所有する自前の球場である。

 

しかし、日本だとなかなかこうはいかない。

市営球場や県営球場は粗末なものが多くプロ野球には不向き、第三セクターが建設した球場は使用料が高いうえ、球団収入(チケット代や売店の売り上げ)の何%かは球場運営者に支払わなければならない。

当時の日本での自前球場と言えば、阪神電気鉄道が建設して大阪タイガース(現:阪神タイガース)が本拠地としている甲子園球場や、阪神急行電鉄(阪急)がプロ野球用に造って阪急軍が使用した阪急西宮球場があったが、共通しているのは運営しているのが鉄道会社であることと、都心ではなく郊外に建設したことである。

郊外に球場があるのは、運賃収入を計算しているということと、土地代が安いこと、また鉄道会社が球場を中心にレジャー施設や住宅地を開発することを見据えてのことだった。

都心に球場を建設するMLBとは、ここでも事情が違うのである。

 

だが河野安通志と押川清は、東京都心に後楽園球場を建設した。

もちろん、MLBに倣ってのことである。

ただし、後楽園球場が完成するのは同年の秋だから、初年度の後楽園イーグルスは後楽園球場を使えなかったのだ。

しかも、球団が完成した途端に後楽園イーグルスは経営難に陥り、後楽園球場の運営から手を引く。

「球場とセットにした球団経営」という理想は早くも頓挫したのだ。

 

後楽園球場と関係が切れたことで、翌1938年(昭和13年)にはイーグルスと改称。

もっとも、東京には後楽園球場以外に球場らしい球場はなかったので(明治神宮球場を除く)、イーグルスは後楽園球場を使用することになる。

後楽園球場は読売新聞社社長の正力松太郎筆頭株主だったので(もう一人の筆頭株主阪神急行電鉄社長の小林一三)、同球場は東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)が優先的に使用したと言われるが、実際には当時はフランチャイズ制が確立していなかったため、在京球団はみんな後楽園球場を使用していた。

つまり、球団は私企業が所有する貸球場を、高いレンタル料を払って使用する、というMLBにはない日本独特のプロ野球興行形態が出来上がったのである。

日本に消えた球団が多いのは、この不自然なシステムも一因だろう。

ちなみに、現在の読売ジャイアンツが本拠地とする東京ドームは株式会社東京ドーム(前身は株式会社後楽園スタヂアム)が運営しており、読売新聞グループとは直接の資本関係はない。

つまり、日本一の金持ち球団である読売ジャイアンツですら、本拠地球場は借り物なのだ。

 

後楽園球場の経営を手放して、イーグルスのスポンサーは「日本のビール王」と呼ばれた高橋龍太郎となった。

高橋龍太郎と言えば、戦後に誕生した高橋ユニオンズのオーナーである。

しかし、経営状態もチーム力も思わしくなく、毎年のように下位に低迷。

1940年(昭和15年)10月6日からは英語禁止のために黒鷲軍と改称したため、同年の順位表には「イーグルス」ではなく「黒鷲」と表記されている。

太平洋戦争に突入した1942年(昭和17年)には経営がさらに悪化、シーズン途中で大和工作所に球団譲渡され、シーズン終盤の9月12日から大和軍と改称した。

だが、経営の立て直しには至らず、翌1943年(昭和18年)のシーズン終了後に球団は解散している。

なお、NPBで他球団との合併がなく単独球団のまま消滅したのはイーグルスだけだ。

戦争が激化し、合併する余裕すらなかったのかも知れない。

 

戦後となった1946年(昭和21年)、河野安通志は大和軍に在籍した選手たちを集め、日本野球連盟日本野球機構=NPBの前身)の加盟を目指して東京カッブス(カッブスのスペルはシカゴ・カブスのCubs)を発足した。

東京カッブスとは、翌1947年(昭和22年)に創設されたプロ野球リーグの国民野球連盟(国民リーグ)に所属した結城ブレーブスの前身球団である。

だが、その国民リーグも僅か1年で解散し、イーグルス由来の球団は完全に消滅した。

 

イーグルスが存在したのは僅か7年間だったが、トピックとして有名なのは初代監督が大阪タイガースの初代監督でもある森茂雄だった、ということだ。

森は大阪タイガースの監督に就任したものの、十数試合の指揮を執っただけでアッサリとクビ。

解任理由は、大阪タイガースのライバルだった阪急軍(当時のタイガースにとってのライバル球団は巨人ではなく、鉄道会社としてもライバルだった阪急だった)に負けたから(しかも1試合だけ)、という理不尽なものだった。

翌1937年、新設された後楽園イーグルスが森を初代監督として招聘するが(選手兼任)、どの采配が評価されたのだろう?

 

森のエピソードは他球団のものだが、イーグルスで有名となった選手といえば、なんと言ってもバッキー・ハリスだろう。

日本プロ野球初の外国人選手となったアメリカ人のハリスは、プロ野球リーグが始まった1936年(昭和11年)から参加、名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)でプレーした。

翌1937年には創立したばかりの後楽園イーグルスに移籍、秋のリーグ戦では見事MVPを受賞している。

さらに翌1938年春にはホームラン王も獲得。

また、実力だけではなく、日本語を熱心に勉強してチームメイトからも慕われ、キャッチャーだったハリスはマスク越しに「モーモタロサン、モモタロサン♪」と歌ったりして打者を攪乱するなど、ユニークなプレーも多かった。

だが、日米関係の悪化もあって、同年秋のシーズン終了後には泣く泣く帰国。

戦争がなければ、ハリスはもっと日本で活躍しただろう。

ハリス自身も、日本という国が大好きだったのだ。

しかし、敵国人も同然だったハリスが日本人から愛されていたのは、7年間だけとはいえイーグルスという球団が日本プロ野球に存在した大きな意義だったと言えよう。

 

 

消えた球団シリーズ