カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

天才の覚醒前夜〜桑田真澄の高校時代(2)

意外に思われるかも知れないが、桑田は中学時代、硬式野球をほとんどやっていない。
ボーイズリーグの八尾フレンド出身と思われがちだが、このチームに入っていたのは小学時代までだ。
中学時代は大正中学の野球部に入り、夏の大会を引退すると再び八尾フレンドでプレーした。
夏に引退すると高校入学の翌年春まで練習ができないために、八尾フレンドに入り直したのである。
つまり、桑田が中学時代に活躍していたのは大正中学野球部であり、八尾フレンドにいたのは僅か半年間でしかない。


普通、中学校の野球部といえば軟式が主であり、全国大会も開催されるが、大阪では準硬式も行われており、大正中学野球部も準硬式だった。
準硬式ボールは、見た目は軟球と同じだが、中が空洞の軟球と違ってゴムの中には充填物が詰まっており、バットやグラブなどの用具は硬式用が使われる。
PL学園野球部に入部する者はボーイズやリトルシニアなどの硬式経験者がほとんどで、準硬式出身者はあまりいない。
準硬式出身の桑田を誘ったのは、PLで一年先輩の清水哲だと言われる。
清水哲といえば、PLの選手として甲子園で活躍し、同志社大入学後、試合中に首を骨折して、首から下が不自由になってしまった人だとして知られている。
中学時代、準硬式で一学年下の桑田と対戦したことのある清水哲は、そのピッチングの印象が深く残っており、桑田をPLに誘った。
元々PLに憧れていた桑田は、PL入学希望を一層強くした。
晴れてPL野球部に入部した桑田だったが、その名前を知る者は清水哲以外にいなかった。
なぜなら前述したように、PLの野球部員は硬式出身者がほとんどで、準硬式のことなど普通の部員は知りようもなかった。


夏の大阪大会前、中村監督はベンチ入りメンバー選考で悩んでいた。
夏の大会前の練習試合では投手陣が不調で完敗、大敗が続き、このままでは甲子園出場が危ないと思われた。
大阪大会を勝ち抜くには、投手陣の整備と、打線の援護が必要だと感じていた。
清原のレギュラー起用はすぐに決まった。
フリーバッティングでは140m級のホームランを放ち、周囲の度肝を抜いていた。
練習試合でも快打を連発し、試合でも使えることを証明した。
ただ、この段階で清原を四番打者として起用するつもりだったかどうかは不明だ。
清原はご他聞に漏れず「子供の頃からエースで四番」で、当然PLでも投手志望だったが、入部者のほとんどが「子供の頃からエースで四番」のPLでは投手向きでない者、打撃がより優れている者は野手に転向させられる。
清原の場合は後者で、打撃がより優れている、というよりバケモノ級の打撃を見せ付けられては、野手に転向させざるを得なかった。


問題は、投手陣のテコ入れである。
弱体化していたPL投手陣の救世主となるべく白羽の矢が立ったのは桑田だったのか?
答えは否、である。


中村監督が最も期待していた投手は、桑田と同じ一年生の田口健一であった。
田口は身長192cmという、186cmの清原を越える長身で、ガッチリ型の清原に比べて痩身であり、まさしく投手向きの体つきであった。
ブルペンでは凄い速球を投げ、練習試合でも好投していた田口を中村監督は、夏の大会での秘密兵器、と位置づけていた。
事実、夏の大阪大会で田口は二試合に先発し、そのうち一試合はなんと決勝戦だった。


一方の桑田は、練習試合で起用されるも、投げては打たれの連続だった。
ただし、その素質は中村監督に認められていた。
だからこそ一年生ながら練習試合で登板できたわけだが、投手としてよりもむしろ打者としての能力に注目されていた。
PLでは一年生でも球拾い専門というわけではなくフリーバッティングをさせてもらっていたが、そこで桑田は快打連発していた。
さらに球拾いでも外野から凄い返球を見せ付け、その強肩ぶりをアピールしていた。
投手としては体が小さく、それでも運動神経と身体能力が優れていた桑田を野手として使えるのではないか、と中村監督は考えた。


しかし、投手としての桑田の素質を見抜いていた男がいた。
当時、PLでコーチをしていた清水一夫である。
清水コーチは報徳学園でも指導歴があり、選手を見る目では定評がある。
清水コーチは桑田の強肩に惚れ込んだ。
なにしろ桑田は、ホームから90m先の外野フェンスに一直線で投げ当てるのである。
投手にとって必要な遠投力とは、どれだけ遠くに投げられるかではなく、どれだけ低い弾道で遠くまで投げられるか、である。
いくら遠くまで放れる遠投力があっても、それが山なりだと話にならない。
桑田の遠投はレーザービームのようなものであり、投手として使えると清水コーチは踏んだ。
そして中村監督と清水コーチとの相談の結果、桑田なら野手として使えるし、投手としてもリリーフぐらいはできるだろうと、17番目の選手として夏の大阪大会ベンチ入りを決めた。


夏の大阪大会が始まった。
二回戦、三回戦と順調に勝ち上がったが、投手陣の不安定さは相変わらずだった。
四回戦の相手は強打の吹田。
思い切った投手起用が必要だった。
そこで登板を命じられたのは、未完の大器だがコントロールに難のある田口ではなく、コントロールが安定している桑田。
桑田のコントロールがどれだけ凄かったかは、大正中学時代にバッテリ−を組んでいた西山秀二(元・南海―広島―巨人)がこう語る。
「南海の加藤伸一さんや広島の大野豊さんの球は凄かったけど、中学時代の桑田のコントロールには敵わなかった。桑田は中学時代、140kmのボールを寸分の狂いなくミットに目掛けて放っていましたからね。僕がプロに入って、暴投を捕れなくてコーチに怒られたとき、こう言いましたよ。『桑田は中学時代、あんな暴投は決して放らなかった。中学生でも投げないような暴投を、なんでプロのピッチャー放るんですか』ってね」
どうやら桑田のコントロールは、中学時代からプロ以上だったらしい。


大阪大会を勝ち抜くには、桑田の力が必要だった。
だからと言って、一年生投手を甲子園を賭けた試合に先発させるのにはあまりにもリスクが大きすぎる。
しかも、もし一年生の桑田を起用して負けると、三年生にとっては不完全燃焼の夏を終わらせることになるのだ。
それは、一年生の桑田にとっても大きな心の負担になるだろう。
もし負ければ、自分のせいで先輩の最後の夏を終わらせてしまうのである。
そうでなくても、桑田、清原、田口の一年生がベンチ入りすることによって、高校生活最後の夏にプレーできない三年生が少なくとも三人いるのだ。


このプレッシャーは一年生の桑田はもちろん、首脳陣にとってもとてつもなく重い物だった。
自分が手塩にかけて育てた選手を、ぜひとも試合に出させてやりたい。
でも、勝たなくてはならない。
勝つためには、一年生の力が必要だ。


中村監督は、ノルか、ソルかの大バクチで、桑田の先発起用を決めた。


そしてこの大バクチが、高校野球史を変えることになる。


(つづく)