カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

”永遠の学園”PL学園・甲子園優勝物語⑥~どん底からの栄冠編

f:id:aigawa2007:20161102111626j:plain

東隣り町の高台から見たPL大平和祈念塔と羽曳野丘陵。遠くに見えるのは大阪湾

 

★1987年春(阪神甲子園球場
 第59回選抜高等学校野球大会

●一回戦

P    L 000 300 000=3
西日本短大付 000 001 000=1

 

●二回戦

P L 005 101 010=8
広島商 000 000 000=0

 

●準々決勝

帝京 000 100 001 00=2
PL 100 010 000 01x=3

 

●準決勝

P   L 000 104 000 000 03=8
東海大甲府 203 000 000 000 00=5

 

●決勝

関東一 000 100 000=1
P L 200 000 32x=7

 

◎「ポストKK」の苦悩

1986年、桑田真澄(元:巨人ほか)と清原和博(元:西武ほか)といういわゆる「KKコンビ」が抜けたPL学園(大阪)だったが、春のセンバツに選ばれて6季連続甲子園出場を果たした。

しかし、一回戦の相手は奇しくも2年連続で浜松商(静岡)、前年は11-1と大勝したにもかかわらず、この年は1-8の完敗、初戦敗退でPLの伝統に泥を塗ってしまった。

そして夏の大阪大会では準決勝で泉州(現:近大泉州)に0-1の完封負け、7季ぶりに甲子園出場はならなかったのである。

「KKコンビが抜けてPLは普通のチームになってしまった」

そんな声が聞かれた。

実際にこの年の三年生でプロ入りしたのは霜村英昭(元:ヤクルト)ただ1人、しかもドラフト外入団で一軍出場は無かったという、PLでは珍しいエアポケットの年だったのである。

 

その年の秋、三年生が引退して新チームが結成された。

キャプテンは前年度からレギュラーの名遊撃手・立浪和義(元:中日)。

投手陣は左腕の野村弘(現:弘樹。元:大洋・横浜)、右腕速球派の橋本清(元:巨人ほか)、右腕技巧派の岩崎充宏という3人体制となった。

この年のセンバツではリリーフとして甲子園のマウンドに上がった深瀬猛内野手に専念、四番打者の座に座る。

他に話題性がある選手として、桑田真澄の弟で現在はゴルフのレッスン・プロとして活躍している桑田泉が外野手の控えだった。

KKコンビのような突出した選手はいないが、粒揃いで甲子園制覇も狙えるチームと目されていたのである。

 

ところが秋季大阪大会の準決勝、この試合に勝てば近畿大会出場が決まるという大事な試合で、PLは大商大堺に0-2の完封負けを喫する。

3位決定戦では、東海大仰星に苦戦するも4-1で振り切り、なんとか近畿大会に進出した。

 

近畿大会の初戦を突破して、準々決勝の相手は大阪大会で敗れた大阪2位校の大商大堺

勝てば翌春のセンバツ出場はほぼ確定だが、敗れれば大阪1位校の市岡も準々決勝に進出しているだけに、3位校であるPLのセンバツは絶望的だ。

大商大堺はPLに勝った自信からか、序盤から溌溂としたプレーを見せ、野村と橋本を打ち込んで5回表を終わった時点で5-1と一方的リード。

勢いから言って、大商大堺のコールド勝ちも充分に有り得た。

昨年夏までは無敵を誇ったPLが、まさかのコールド負け……。

立浪や橋本は大商大堺に進学するはずだったが、やはりKKコンビに憧れてPLへ。

センバツはもう無理か……。もし俺が大商大堺に進学しとったら甲子園へ行けたかも……」

と、立浪が諦めかけてベンチに帰ってきた5回裏の攻撃前、中村順司監督のカミナリが落ちた。

「お前ら、今日が何の日か忘れたんか?今日は南の月命日やぞ。こんな試合しとって、南に申し訳ないと思わんのか!」

南とは、立浪らと同学年だった南雄介のことである。

南は、新チームではクリーンアップ間違いなしと言われていたほどの選手だったが、この年の夏に不幸にも水難事故に遭ってしまい、若い命を落としたのだった。

南のことを思い出したPLナインは発奮、大阪大会で完封を喫した大商大堺のエース前田克也を捉えて5回に2点、6回に3点を奪って一気に逆転、その後もさらに加点して8-5で雪辱を果たしたのである。

準決勝でPLは明石(兵庫)に2-4で敗れたものの、翌春のセンバツ出場を果たした。

 

勝負の世界でタラレバは禁句だが、もし近畿大会で大商大堺に敗れていればセンバツ出場はなく、この年度のPLは伝説のチームとはならなかっただろう。

あるいは、この時のPLと大商大堺は1勝1敗で、もし勝ち負けの順序が逆だったら大商大堺近畿大会準決勝に進出し、センバツ出場を果たしていたことになる。

あるいは、PLが負けたのが夏の大阪大会だったら、その時点で甲子園出場は夢と消えていた。

逆に大商大堺は全てのタイミングが悪く、甲子園出場を逃してしまった。

ちなみに大商大堺はその後も、何度も秋季近畿大会や夏の大阪大会決勝に進出するもあと一歩でいつも敗れ、2017年春の段階で未だに甲子園出場はなく、「全国一の悲運校」と呼ばれている。

 

◎「逆転のPL」復活

センバツでの優勝候補は、PLから主役の座を奪い返した前年度優勝校の池田(徳島)。

PLも一応は有力校の一つに挙げられていたが、大阪3位、近畿大会準決勝敗退では、さほど前評判は高くなかった。

 

初戦の相手は、大会№1サウスポーの呼び声高い石貫宏臣(元:広島ほか)を擁する西日本短大付(福岡)。

一方、PLの左腕・野村は腰を痛めていて、苦戦が予想されていた。

だが、朝8時の試合が奏功したのか、石貫の体がまだ眠っている4回表にPLが速攻を仕掛け一挙3点を先取。

野村は4回裏に連続四球を与えた場面で早々とマウンドを降り、橋本にスイッチ。

橋本は6回裏に1点を失うも6イニングで8奪三振の好投を見せ、PLが3-1で初戦を突破した。

試合後、立浪は「今日の勝利は(昨年、初戦敗退した)先輩たちに捧げる1勝」と語った。

 

二回戦の相手は名門の広島商(広島)。

3回表、PLは集中打を浴びせて一挙5点、その後も着々と加点した。

すっかり楽になった先発の野村は、7回無失点の好投でマウンドを降りた。

8回から登板した岩崎は、無失点に抑えるものの2イニングで4安打を浴び、やや不安を残す。

結局、PLは8-0で広島商を一蹴、ベスト8へ駒を進めた。

試合後の立浪は「今日の勝利は僕たちの1勝」と胸を張った。

 

準々決勝は強敵・帝京(東京)との対戦。

1回裏、PLは二番の尾崎晃久が帝京のエース芝草宇宙(元:日本ハムほか)からソロ・ホームランを放ち1点先制。

しかし帝京も4回表、PL先発の野村を攻めて1点を返し同点に追い付く。

だがPLは5回裏に一番・蔵本新太郎の左前打で1点を加え、2-1と勝ち越した。

PLは7回途中から橋本にスイッチ、逃げ切りを図る。

9回表、粘る帝京は大井剛が中前適時打を放ち、同点に追い付いた。

延長戦に入り10回表、帝京は四球を選び無死一塁。

ここでPLベンチが動く。

ピッチャーを橋本に代えて、前の試合では不安定だった岩崎をリリーフに送った。

もう後ろのピッチャーがいなくなったPL。

帝京は送りバントをせずに強攻策、これが当たってセンター前ヒット、無死一、三塁と絶好のチャンス。

三番手投手の岩崎、ここは落ち着いて次打者を三振に打ち取る。

一死一、三塁、途中出場の池野繁の打席で帝京はスクイズを敢行。

しかし、岩崎はキレの鋭いカーブで空振りに仕留め、飛び出した三塁走者は憤死、PLは絶体絶命の大ピンチをしのいだ。

延長11回裏、PLは二死一、三塁のチャンスで打席は六番の長谷川将樹

芝草の速球を捉えた長谷川の打球はライト前へ。

PLのお家芸・サヨナラ勝ちで準決勝に進出した。

勝利を呼び込んだのは「第三の投手」岩崎の好投であり、「勝負弱い」と言われていた長谷川の一打という、いずれも脇役の選手だったのである。

それは、KK時代とは違うこの年のPLを象徴していた。

 

準決勝の相手は、センバツ初出場ながら夏は甲子園ベスト4の実績を持つ東海大甲府(山梨)。

エースの山本信幸は二回戦、準々決勝と2試合連続完封で調子を上げていた。

打線も一番打者の久慈照嘉(元:阪神ほか)を中心に得点力があり、下馬評では好勝負の予想。

東海大甲府は初回、PL先発・野村の立ち上がりを攻めていきなり2点先制した。

3回裏にも野村を攻め立てて早くもKO、さらにリリーフの橋本も捉えて3点を奪い、試合を有利に進める。

しかもPLは、帝京戦で芝草からホームランを放ったセカンドの尾崎がイレギュラー・バウンドを顔面に受けて負傷退場、代わって準々決勝までレフトで先発出場していた西本篤史セカンドに入るという非常事態。

一方、攻撃陣は3回まで山本にパーフェクトで抑えられ、しかも0-5と一方的リードを許したPLだったが、選手たちが慌てることはなかった。

「昨秋の近畿大会でも、大商大堺に1-5から逆転勝ちしたんや。今日だって負けるわけはない」

そう信じたPLナインは4回表に1点を返し、さらに6回表にはまさしく神風が吹いた。

尾崎に代わって二番に入った西本の当たりは平凡なレフト・フライ、と思いきや強風のためレフトが目測を誤り2ベース。

さらに四番・深瀬のレフトへの高いフライも、またもやレフトが強風で捕れずに二塁打となった。

そして野村に代わって五番に入った橋本が左前打、六番の長谷川がレフト・オーバーの2ベース、仕上げは七番の片岡篤史(元:日本ハムほか)のレフト線への二塁打と、この回だけでレフトへの二塁打を4本集中させて同点に追い付いた。

だが、ここから山本が踏ん張り試合は膠着状態に入る。

9回を終えて5-5の同点、試合は延長戦に突入した。

PLは橋本から岩崎にスイッチ、もう後ろにリリーフはいない。

一方の東海大甲府は山本がマウンドを守り続ける。

岩崎は二回戦の広島商戦での不安定な投球がウソのように、東海大甲府打線を完璧に抑えた。

そして延長14回表、PLは二死満塁のチャンスを掴み、打者は準々決勝のヒーロー長谷川。

「四球の後の初球」を叩いた長谷川の打球はレフト頭上を遥かに越える、走者一掃の2ベースとなった。

「勝負弱い男」長谷川の、2試合続けての殊勲打により東海大甲府を8-5で振り切り、PLは決勝進出。

まさしく「逆転のPL」の真骨頂だが、甲子園で5点ビハインドをひっくり返したのは、後にも先にもこの試合だけである。

 

◎あっと驚く奇襲戦法で二都決戦を制し、三たび春の頂点へ

決勝に進出してきたのは、準決勝でディフェンディング・チャンピオンの池田を破った関東一(東京)。

東京vs大阪といういわゆる二都決戦で、甲子園は5万5千人の超満員札止めになった。

PLにとって、甲子園の決勝で東京勢と当たるのはこれで4度目。

これまでの戦績は1勝2敗、大阪の意地でなんとしてもタイに持ち込みたいところだ。

関東一はアンダースローのエース平子浩之と、強打の四番・三輪隆(元:オリックス)のバッテリーを中心とした好チーム。

特に池田を破ったことにより勢いに乗っていた。

 

PLの先発は野村、そして捕手は打撃不振の伊藤敬司に代わって松下仁彦が甲子園初の先発マスクを被る。

セカンドには、準決勝で顔面に打球を受けて口内出血、お粥しか食べられなくなった尾崎が二番打者として戻ってきた。

PLは初回、二死一塁で打者は当たりの出ていない四番・深瀬。

ここでまたPLに神風が吹く。

深瀬の打球はピッチャーとキャッチャーの間に上がるポップ・フライ。

しかし、平子と三輪がお見合いしてしまい、ファウルとなった。

生き返った深瀬の鋭い打球は左中間を破り、二塁打となって1点先制。

さらに続く五番の野村も左中間へ2ベース、PLは幸先よく2点を先制した。

 

4回表に関東一も1点を返し、2-1と1点差に詰め寄られたPLの、7回裏の攻撃。

無死一、三塁という絶好のチャンスを迎え、打席に立つのはこれまで先制打を含む二塁打2本、完全に調子を取り戻したプロ注目の四番・深瀬。

カウント1-1から一塁走者の立浪が盗塁、深瀬は援護の空振りをして、無死二、三塁とチャンスは広がったもののカウント1-2と追い込まれた。

この時、中村監督はピンと来たという。

「コイツ、サインを待ってるな」

と。

平子が投げた瞬間、深瀬のバットが下がった。

全く無警戒だった関東一バッテリーの虚を突いて、四番打者がまさかのスリーバント・スクイズ

これが見事に決まって、PLは待望の3点目をむしり取った。

さらに、野村の代わりに五番に入った橋本もスクイズ、4点目を奪う。

強打PLが、まさかの四番と五番(は代役だが)の連続スクイズだ。

この回、PLは長谷川、片岡の連続二塁打で1点を追加、5-1として関東一を突き放した。

 

そして8回裏には、またもや深瀬がこの試合3安打、4打点目となる右前打を放ち2点を加え、PLの勝利は盤石のものとなる。

守っては6回から登板した橋本が剛速球を武器に強打の関東一打線をねじ伏せ、7-1で関東一を破り、3度目のセンバツ制覇を果たした。

 

この大会でのPLは、KK時代とは明らかに異なる戦いぶりだった。

桑田1人に頼っていた投手陣が、この大会では3投手による継投で、史上初の「完投投手なしによる優勝」となった。

しかも柱になる投手がいなかったわけではなく、先発は左腕の野村、中継ぎに剛球の橋本、抑えは変化球の岩崎という、異なるタイプのエース級ピッチャーを次々に継ぎ込む、これまでの高校野球には見られなかった戦法。

まるでプロのように、投手分業制を敷いて優勝した初めての高校だった。

 

そして打線でも、「清原二世」と呼ばれた深瀬ですらスリーバント・スクイズをさせるなど、全員で1点をもぎ取る執拗な攻撃。

清原が中心だった頃と違い、ホームランは尾崎の1本だけ。

それでも長打力が無かったわけではなく、ここぞというところで集中打をたたみ掛け、誰かが不振でも誰かが穴を埋めるという全員野球。

二回戦の広島商戦以外は苦戦の連続だったが、驚異の粘りで「逆転のPL」の復活を印象付ける大会でもあった。

 

大阪3位、近畿大会準決勝敗退という「弱いPL」が春の頂点に立つことにより、自信を付けた選手たちは、恐るべき強力チームとなって夏を迎えるのである。

 

【つづく】

 

①野村 弘  三年
②伊藤敬司  三年
片岡篤史  三年
④尾崎晃久  三年
⑤深瀬 猛  三年
立浪和義  三年 主将
⑦岩崎充宏  三年
⑧蔵本新太郎 三年
⑨長谷川将樹 三年
⑩橋本 清  三年
⑪松下仁彦  三年
⑫桑田 泉  三年
⑬西本篤史  三年
⑭成松紀彦  三年
⑮吉本 守  三年

 

1978年夏

1981年春

1982年春

1983年夏

1985年夏

1987年春

1987年夏