PL大平和祈念塔とPL桜(大阪府富田林市)
★1981年春(阪神甲子園球場)
第53回選抜高等学校野球大会
●一回戦
岡山理大付 000 000 000=0
P L 000 000 23X=5
●二回戦
P L 000 000 001=1
東海大工 000 000 000=0
●準々決勝
日立工 000 000 020=2
P L 301 003 01X=8
●準決勝
倉吉北 000 000 000=0
P L 000 001 21X=4
●決勝
印旛 000 001 000=1
PL 000 000 002x=2
◎中村新監督誕生
1978年夏、甲子園初制覇を果たしたPL学園(大阪)は、翌79年にも春のセンバツ出場し、春としては初のベスト4入りしたが、同年夏、翌80年春夏と3季連続で甲子園出場を逃した。
不振の責任を取り(当時のPLでは3季連続で甲子園不出場だと”不振”だった)、PLを甲子園初制覇に導いた鶴岡泰(現姓:山本)監督が辞任したのである。
代わって新監督に就任したのが、鶴岡監督の下でコーチを務めていた、同校OBの中村順司だった。
1980年秋、新チームになって弱冠34歳の中村監督が初采配を振るうことになったのだ。
中村監督が気にかかっていたのは、旧チームから二年生ながらエースだった左腕・西川佳明(元:南海ほか)のことだった。
いい球を持っているのに、後半になると崩れる。
顔色も、どことなく悪いように見えた。
本人に問い質しても、体調は悪くない、という答え。
そこで中村監督は、西川をPL病院に連れて行った。
西川の診断結果は、貧血症。
原因は極度の偏食で、西川はニンジンやピーマンなどの野菜をほとんど食べなかったのだ。
PLは全寮制ながら、野球部としては健康面はほとんどノータッチだったのである。
これではいけないと、中村監督は定期的に選手たちをPL病院へ連れて行き、健康診断を受けさせた。
結果、西川の偏食は直り、終盤に乱れる悪癖も解消したのである。
中村監督が着手した改革は、健康面だけではなかった。
選手たちとの交換日記を始めたのである。
これによって、選手たちが何を考えているか、どんな悩みを持っているのかを把握できるようになったのだ。
しかし、中村監督の狙いは、それだけではなかった。
選手たちが社会に出ると、文章を書かなければならない場面が必ず出てくる。
その時に備えて、文章を書く訓練をさせていたのである。
さらに、鶴岡監督時代は特別カリキュラムを組み、授業は午前中のみで午後から練習だったが、中村監督になってからは一般生徒と同じく授業は6時限目まで、練習開始時間も他校と変わらない午後3時からとなった。
野球だけやらせるのではなく、学力も身に付けさせてバランスの取れた人間に育てようとしたのである。
練習時間が減った分、効率化が図られた。
そして、高校生には将来性があることを踏まえ、欠点を矯正するよりも、長所を見つけてそれを伸ばすように指導した。
それだけでなく、目先の勝利を狙った奇策は好まず、あくまで正攻法で試合に臨んだのである。
小手先で勝っても、選手は成長しない。
それが中村監督の信念だった。
そのため、選手たちには野球の基礎を徹底的に叩き込み、「30歳過ぎまで野球を友としてプレーできる選手」に育てようとしたのだ。
そのため、中村監督は自らを「技術屋」と呼んでいた。
◎西の横綱
中村新監督となったPLは、80年の秋季大阪大会で優勝した。
近畿大会では、翌年夏にエースで四番の金村義明(元:近鉄ほか)を擁して甲子園制覇を果たす報徳学園(兵庫)を西川が完封するなど、圧倒的な力で勝ち進んで優勝した。
もちろん、翌1981年春のセンバツには、文句なしで選ばれたのである。
この年のセンバツで優勝候補に挙げられたのは、前年夏の甲子園で一年生エースの荒木大輔(元:ヤクルトほか)を擁して準優勝に輝いた早稲田実業(東京)。
そして、エース西川の他に主将で三番の吉村禎章(元:巨人)一塁手、リード・オフ・マンの若井基安(元:南海・ダイエー)右翼手など、タレントを揃えていたPLも「西の横綱」と呼ばれ、早実と並ぶ優勝候補に数えられていた。
さらに、捕手で四番打者だったのが田淵幸一(元:阪神ほか)の遠縁という田淵哲也、そしてセンバツではベンチ入りしなかったものの前年秋の近畿大会に出場した植草裕樹は朝日放送(ABC)アナウンサーである植草貞夫の息子だった。
この年のPLは、近親者が有名人という選手がなぜか多かったのである。
やがて開幕した春のセンバツは、大波乱の幕開けだった。
「東の横綱」早実が東山(京都)に不覚を取り、初戦敗退したのである。
さらに報徳学園も、剛腕・槙原寛己(元:巨人)を擁する大府(愛知)に敗れ、一回戦で姿を消した。
PLも対岸の火事ではなく、初戦は病気によってエースを欠く岡山理大付(岡山)に大苦戦、序盤は無得点も終盤にようやく打線が繋がり、5-0でなんとか中村監督に甲子園初勝利をプレゼントした。
二回戦は東海大工(現:東海大静岡翔洋に統合、静岡)のエース成田仁弘が好投、PL自慢の強力打線が沈黙したが、9回表の二死無走者から吉村がソロ・ホームラン、西川が虎の子の1点を守り切って1-0でなんとかベスト8に駒を進める。
準々決勝の日立工(茨城)戦では打線がようやく爆発、西川は今大会初めて失点したものの8-2で完勝、2年ぶりにセンバツ4強に進出した。
準決勝では山陰の強豪・倉吉北(鳥取)に苦戦しながらも、またもや西川が完封、PLは春のセンバツでは初の決勝進出を果たしたのである。
◎「逆転のPL」を再現
決勝の相手は、センバツ2回目の出場で決勝に進出してきた印旛(現:印旛明誠、千葉)。
実は、PLと印旛には浅からぬ因縁があった。
この年から3年前のセンバツに初出場した印旛のエースは、後に社会人野球で活躍しソウル・オリンピックにも出場した菊池総。
大会屈指の剛腕と言われ、一回戦でPLと対戦、初戦の好カードと注目されながら0-4で完敗を喫した。
PLはその年の夏に全国制覇するので仕方はなかったのだが、印旛にとって打倒・PLが目標となったのである。
そして前年秋の関東大会では見事に優勝を果たし、堂々とセンバツにも選ばれ、その強力打線で早実、PLに次ぐ優勝候補の一角にも挙げられていた。
エースは佐藤文男(元:阪神ほか)、強打の三番打者が月山栄珠(元:阪神)という、高校卒業後には共にプロ入りするバッテリー。
また、一番打者の村上信一(元:阪急・オリックス)もプロ入りしており、3人もの選手が高卒でプロに進むという、県立校とは思えないほどの有力選手が集まっていた。
エースの菊池に頼っていた3年前と違い、投打のバランスが取れた総合力で決勝に進出したのである。
2017年のセンバツでは、履正社×大阪桐蔭という史上初の大阪決勝対決が話題となったが、実はこの年も上宮(大阪)が準決勝に進出しており、印旛を破っていれば36年前に大阪決戦が実現していたが、印旛がそれを阻止していたのだ。
夏の次は春の初優勝を狙う「西の横綱」PLと、3年前の雪辱を誓った「関東の暴れん坊」印旛が激突した。
試合は、4試合中3試合を完封で飾ってきたPLの西川と、大会前はさほど注目されなかったものの今大会に入って調子を上げてきた印旛の佐藤との、息詰まる投手戦となる。
試合が動いたのは6回表、印旛の攻撃。
先頭打者を一塁に出した印旛は、準決勝の上宮戦でホームランを打った月山に送りバントを指示、月山がこれを決めて一死二塁のチャンスとなった。
四番の白川恵三は見事なピッチャー返し、ゴロがセンター前に抜けて二塁走者がホームイン、印旛が待望の先制点を挙げる。
その後、印旛のエース佐藤による淡々としたピッチングを、PLの強力打線は捉えることができない。
1-0で印旛が1点リードのまま、遂に9回裏のPL最後の攻撃を迎えた。
佐藤は落ち着いて一死を取る。
あと2つのアウトで、出場2回目の県立校が全国制覇だ。
しかし、七番打者の東信明が左前打、一死から同点のランナーが出る。
だが、佐藤にまだ疲れは見えず、球のキレから言って印旛の初優勝を疑う者はいなかった。
ここでPLの中村監督は勝負の一手を打つ。
代打に三年生の谷英起を送り出したのだ。
ところが、谷は球審に選手交代を告げようとしない。
「あれ?アイツ、上がっているのかな」
中村監督がそう思った瞬間、ベンチの奥にいた守備要員の新二年生・佐藤公宏と目が合った。
「オレを代打に出してください!」
佐藤がそう訴えているように思えた。
もう中村監督に迷いはない。
谷をベンチに呼び戻し、佐藤を代打に起用した。
マウンドに立つのは印旛のエース佐藤、打席に立つのはPLの守備要員・二年生の佐藤。
この同姓対決、格から言えば印旛の佐藤が圧倒的に上だが、なぜか急に制球を乱し、3ボール0ストライクとなった。
なんとか2つストライクを取ってフルカウント、次のストレートをPLの佐藤が思い切り引っ叩いた。
「練習でも、あんな当たりは打ったことがない」という佐藤の打球はグングン伸び、センターの頭上を遥かに越えた。
一塁走者の東は長躯ホームイン、PLが同点に追い付いた!
二年生の佐藤、起死回生の同点三塁打である。
一死三塁で打者は八番のエース西川。
もう、スタンドの誰もがPLの逆転サヨナラ勝ちを確信していた。
果たして、カウント3-0から積極的に打って出た西川の打球はゴロで一、二塁間へ。
前進守備を敷いていた一塁手の横を抜けて行き、三塁走者の佐藤が跳び上がってホームイン。
PLがサヨナラ勝ちでセンバツ初制覇!
この逆転勝ちにより、3年前の夏から始まった「逆転のPL」「奇跡のPL」の異名は不動のものとなった。
これまで、夏の甲子園では優勝1回、準優勝2回と強さを発揮していたが、春のセンバツではベスト4が1回のみで「春に弱いPL」と言われていた。
しかし、今大会のセンバツ初優勝でそのイメージを払拭したのである。
そして、中村監督にとっては就任して僅か半年、甲子園初采配で優勝を勝ち取った。
そこには、基本と個性を重視した選手育成と、メンタル面での強化が見事に実を結んだのである。
中村監督はベンチで絶えず白いボールを握っていた。
これは、緊張するために汗取りの意味で硬球を持っていたのだ。
ところが、他校の監督は「あれはサインに違いない」と勝手に疑い、疑心暗鬼に陥っていたのである。
それで中村監督も「こりゃいい道具だわい」と、ますますボールを手放せなくなった。
その後「ベンチでボールを握る中村監督」は甲子園の名物風景となったのである。
この頃の中村監督は「相手はみんな先輩監督。つまり、自分よりは上だ。だったら、相手監督のことは気にせずに、選手が持てる力を発揮できるように集中しよう」と誓った。
そこで、選手たちをリラックスさせるために「○○の看板はどこにあるかわかるか?」などと話しかけ、ある時はテレビのアナウンサーが「PLの選手たちはみんな空を見ています。あ、飛行機が飛んでますね」などと言っていた。
決勝戦の試合前、中村監督は「泥んこになってプレーしよう」と言った。
もちろん「泥臭く、一所懸命に全力を尽くそう」という意味で言ったのだが、選手たちは顔に甲子園の黒土を塗り、本当に泥だらけとなった。
このバカ正直さに、中村監督は思わず苦笑した。
こうしてPLは、3年前に獲得した深紅の大優勝旗から、今度はセンバツの象徴である「VICTORY」と書かれた紫紺の大優勝旗を手にしたのである。
閉会式で、紫紺の大旗を受けとった主将の吉村は、試合前と同じく顔が泥んこのままだった。
【つづく】
①西川佳明 三年
②田淵哲也 三年
③吉村禎章 三年 主将
④辻本壮一郎 三年
⑤東 信明 三年
⑥松本 治 三年
⑦岩井忠彦 二年
⑧泉谷素啓 三年
⑨若井基安 三年
⑩岡信泰教 三年
⑪中村 剛 三年
⑫高橋吉宏 三年
⑬谷 英起 三年
⑭星田倫好 二年
⑮佐藤公宏 二年
1981年春