カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

”永遠の学園”PL学園・甲子園優勝物語③~中村PLの真骨頂・戦後初のセンバツ連覇編

f:id:aigawa2007:20140403125913j:plain

満開となったPL桜

 

★1982年春(阪神甲子園球場
 第54回選抜高等学校野球大会

●一回戦

東北 000 001 000=1
PL 102 000 01X=4

 

●二回戦

PL 000 101 000=2
浜田 000 100 000=1

 

●準々決勝

箕島 000 000 000=0
PL 001 000 00X=1

 

●準決勝

横浜商 002 000 000=2
P L 010 010 001x=3

 

●決勝

P    L 200 010 525=15
二松学舎大付 010 000 001=2

 

 

◎中村PL、試練の2年目

1981年春中村順司監督は就任わずか半年でPL学園(大阪)をセンバツ初優勝に導いた。

しかし、余勢を駆って春夏連覇を目指した同年の夏には、大阪大会の五回戦で大商大堺に敗れ、準々決勝にも進出できずにまさかの甲子園不出場。

春のセンバツでは優勝したにもかかわらず、夏は大阪大会でベスト8にも残れなかったのである。

そもそもセンバツ優勝だって鶴岡泰前監督の遺産によるものではないか、と陰口を叩かれた。

 

秋になって新チーム結成、大黒柱だったエースの西川佳明(元:南海ほか)、主将で主力打者の吉村禎章(元:巨人)、リード・オフ・マンの若井基安(元:南海・ダイエー)ら三年生が抜けてしまった。

そして、PL始まって以来の、有望選手がいない小粒なチームになったのである。

 

西川に代わってエースとなったのが榎田健一郎(元:阪急)。

榎田とバッテリーを組んだ捕手は森浩之(元:南海・ダイエー)で、後にプロ入りしたのはこの二人だけという、PLにしては珍しい不作の代である。

秋季近畿大会メンバーで最も高い身長だったのが榎田の181cmで、やはりPLにしては珍しい小柄なチームだった。

 

榎田は西川と違って絶対的エースとは言えず、他に飯田広光木本貴規と合わせて「右腕トリオ」という投手を揃えた。

後の話になるが、翌年夏の大阪大会では榎田と飯田を交互に先発させるというローテーションを組み、木本がリリーフ・エースとなる、まるでプロのような投手起用をしたのである。

1987年、中村PLは野村弘(現:弘樹。元:横浜大洋・横浜)、橋本清(元:巨人ほか)、岩崎充宏という三人の投手を擁して春夏連覇を成し遂げたが、その原型がこの年のチームにあったのだ。

 

打撃陣は、吉村らの主砲が抜け「強打PL」のイメージからは程遠い軽量打線となった。

秋の段階では、練習試合を含めて21試合でホームランは僅かに3本(内、1本はランニング・ホームラン)という、PLらしからぬ長打力の無いチームに成り下がったのである。

センバツ決勝で代打同点三塁打という大仕事をやってのけた佐藤公宏は新チームでリード・オフ・マンとなったが、スランプに陥ってしまい、とても一番打者としての役割を果たしたとは言えなかった。

また、センバツ優勝メンバーでは唯一のレギュラーだった岩井忠彦が四番に座ったが、長打力に欠け、また低打率に喘いでいたのである。

 

秋季大阪大会では決勝で公立校の桜宮に0-1で完封負け、また近畿大会では準決勝でエースを温存した箕島(和歌山)に2-3で敗れた(ちなみに、この試合で完投勝利した箕島のピッチャーは、後のメジャー・リーガーとなる、当時は一年生で控え投手だった吉井理人)。

大阪大会で準優勝、近畿大会ベスト4でなんとか翌春のセンバツには選ばれたものの、エースは固まらず、打撃不振でこのような戦績では、連覇を狙うチームとしてはお粗末と思われ、優勝候補には挙げられなかった。

不安いっぱいのまま、中村PLは2年目の春を迎えたのである。

 

◎ベンチ入りメンバーの選定で見えた、中村野球の真髄

センバツの開幕を間近に控え、PLではベンチ入りのメンバー発表が行われた。

当時の甲子園でのベンチ入りは15人。

甲子園の土が踏めるかどうか、選手たちが最も緊張する瞬間である。

 

中村監督が、背番号1から順番に選手名を読み上げていった。

1番から9番まではレギュラーメンバー、選手たちもだいたい想像がつく。

しかし、背番号10の時に、選手たちからどよめきの声が上がった。

「10番、伊藤義之」。

 

近畿大会で背番号10を着けていたのは「右腕トリオ」の一人、木本だった。

木本は箕島戦で敗れたとはいえ先発し、箕島の強力打線を相手に好投して株を上げたはずである。

しかも、決め球のスライダーを持っていて球種も豊富で、勝つためには絶対に必要な投手だ。

 

一方の伊藤は、二年の春に長身(前述の榎田を上回る183cm)を利して台頭し、榎田と並ぶ次期エース候補となった。

しかし、その夏に急性肝炎を患い、成長を遅らせたのだ。

新チームになって秋季大阪大会で連続完封と実力を見せたものの、近畿大会ではベンチ入りメンバーから外れた。

それ以来、伊藤は練習の虫となった。

自由時間を全て練習に充てたのである。

 

「努力」と「戦力」、中村監督は迷うことなく「努力」をとった。

そして、選手たちに「今、何をすべきか」をわからせたのである。

結果的に、伊藤が甲子園のマウンドに立つことはなかった。

しかし、それ以上のものを得たと言えよう。

一方の木本も、夢にまで見た甲子園のベンチ入りから外されたが、夏には前述したとおりリリーフ・エースとしてカムバックしている。

 

◎守って守って守り抜け!

いよいよセンバツを迎えた。

センバツの歴史で、連覇を達成したのは戦前の1930年、第一神港商(現:市神港、兵庫)だけ。

戦後では、センバツの2連覇は一度もない。

PLは、その大偉業に挑もうとしていたのである。

 

初戦の相手は東北(宮城)。

接戦が予想されたが、PLが初回に1点を先制すると楽な試合運びになり、先発の榎田も1失点するものの好投し、4-1で快勝した。

 

二回戦の相手は浜田(島根)。

ここで中村監督は思い切った選手起用を見せる。

先発投手は、連戦になることを見据えてエースの榎田を温存、控えの飯田をマウンドに送った。

さらに、四番打者には一回戦でノーヒット、七番打者だった松田竜二を起用したのである。

松田はチーム一の長打力を誇っていたものの、積極性に欠けてチャンスに弱く、打率も低かったので下位打者に甘んじていた。

しかし、浜田のエース・川神俊殻が下手投げの技巧派で、そういう球に強いという理由により松田を四番に据えたのである。

この起用に、おとなしい松田の心が燃えた。

「PLの四番」という重責を負った松田は2安打2打点、それがそのまま先制打と決勝打になったのだ。

投手陣も飯田―榎田と繋いで松田が挙げた2点を守り抜き、2-1で辛勝した。

この松田の四番打者起用が、PLの運命を大きく左右することになる。

 

準々決勝の相手は優勝候補筆頭の箕島。

近畿大会の準決勝で敗れた相手だ。

しかもPLはこれまで甲子園で2度戦い、いずれも敗れている。

PLにとって、苦手な相手だ。

しかも箕島は、前日の二回戦で明徳(現:明徳義塾、高知)と対戦し、延長14回で奇跡の逆転勝ちを演じている。

あの1979年夏、箕島×星稜(石川)の名勝負を彷彿させるような激闘だった。

 

「西の横綱対決」と呼ばれた準々決勝は近畿大会と違い、PLは榎田、箕島は上野山辰行という両エースの先発で始まった。

PLは3回裏、三番の久保田幸治の右前打で1点先制。

榎田は、大会№1と謳われた箕島の強力打線を、快速球で全く寄せ付けない。

試合は1-0でPLが1点リードのまま淡々と進み、9回表の箕島最後の攻撃を迎えた。

箕島は一死後、ヒットで出塁し、次打者は送りバント

しかし、榎田が慌ててしまい一塁へ悪送球してしまった。

一死二、三塁と、箕島が逆転のチャンス。

榎田は、いやPLナイン全員が「奇跡の箕島」の影に怯えていたのだ。

PLだって「奇跡のPL」なのだが、前日の明徳戦での逆転劇もあるし、箕島に対して苦手意識が拭えなかったのである。

しかも、1979年春の準決勝ではPLは9回まで箕島を3-1とリードしながら、二死から逆襲に遭い、延長戦で壮絶な逆転負けを喫していたのだ。

だが、箕島は四番打者の南村典男にスリーバント・スクイズを敢行、それを失敗して自滅してしまう。

PLはスクイズに対して全くの無警戒だったが、試合巧者の箕島らしからぬ失態で勝手に転んでくれたのだ。

まだ逆転のピンチは続いたが、榎田は落ち着きを取り戻し、後続を断って見事に1点差を守り切った。

PLは難敵中の難敵、箕島を1-0の最少スコアで破ったのである。

 

準決勝の相手は、荒木大輔(元:ヤクルトほか)を擁する早稲田実(東京)を破って意気上がる「Y校」こと横浜商(神奈川)。

PLは横浜商の二年生エース・三浦将明(元:中日)を攻めて2回裏に1点先制、しかしPLの榎田も箕島戦のようなキレが見られず3回表に2点を奪われ、逆転を許してしまう。

PLは5回裏に久保田のスクイズで同点に追い付き、2-2のまま9回裏、PL最後の攻撃を迎える。

一死後、「本来の四番」だった岩井の代わりに先発出場した加納昭二が四球で出塁、盗塁も決めて二死二塁で打者は榎田。

「打つ方は全く自信がない」と言っていた榎田が放った打球はセンター前に転がり、加納がサヨナラのホームを踏んだ。

「サヨナラのPL」の再現である。

 

史上2校目、戦後初のセンバツ連覇にリーチをかけたPLだったが、その戦いは決して楽なものではなかった。

二回戦から準決勝まで3試合連続で1点差試合、しかもロースコアである。

ここまで、PLには1本もホームランがない。

最少得点差を、見事なまでの守備で切り抜けて来たのだ。

 

ここで筆者は断言する。

この年のPLは高校野球史上、最高の守備力を誇ったチームである、と。

これは、かつて中村監督自身が選手時代、守備の人だったことが影響しているとも言えよう。

非力だったためプロには行けなかった中村監督だが、守備力だけなら間違いなくプロ級だったという。

この年のPLには傑出した選手はいなかったが、類い稀なる守備力で勝ち進んだのである。

 

「守って守って守り抜け」、それが中村監督の信条だった。

守備こそ最大の攻撃、という信念である。

まさしくこの年のPLは、攻撃的な守備を敢行したのだった。

こうして決勝に進出したPLは、センバツ連覇という最後の大仕事に取り掛かったのである。

 

◎我慢の連続だったPL打線が大爆発

決勝の相手は、2回目の出場という新興校の二松学舎大付(東京)。

東京vs大阪という二都決戦である。

二松学舎大付は、大会前では全くのノーマークだったが、準決勝で名門の中京(現:中京大中京、愛知)を破って勢いに乗っているチームだった。

 

しかし一回表、PLの一番打者である佐藤が二松学舎大付の左腕エース・市原勝人の初球を捉え、打球はレフトのラッキー・ゾーンに飛び込んだ。

甲子園史上初の、決勝戦での初回先頭打者初球ホームランである。

佐藤は前述したように、新チームになってから不振に喘いでいた。

だが、甲子園入りすると、水を得た魚のように暴れまわったのである。

リード・オフ・マンとしての働きはもちろん、ショート守備でも抜群の動きを見せていた。

前年、9回裏に代打で起死回生の同点三塁打を打ったように、甲子園の水が合ったのだろうか。

 

初回に佐藤のホームランにもう1点を加えたPLは有利に試合を運ぶ。

3-1の2点リードで迎えた7回表、PL打線が遂に爆発した。

1点を加えて4-1となり、さらに無死満塁で迎えるのは四番の松田。

松田が捉えた打球は右中間を転々とした。

満塁走者一掃の三塁打……と思われたが、打者走者の松田まで一気にホームへ。

なんと満塁ランニング・ホームラン、8-1と逆転不可能のリードとなった。

秋の段階では、いやセンバツ一回戦までは「勝負弱い」と言われていた松田が放った、値千金の一打である。

準決勝までは一発なしで守り勝ってきたPLが、決勝戦では佐藤の先頭打者本塁打、松田の満塁ホームランで事実上、勝負が決した。

 

その後もPL打線の勢いは止まらず、8回、9回と点を重ねて、最終的には当時としては決勝戦最多得点差となる15-2で圧勝、PLは史上2校目、戦後初となる52年ぶりのセンバツ連覇を達成したのである。

ちなみに、21世紀となった2017年現在でも、この年のPL以降にセンバツ2連覇を果たした高校はない。

主将の星田倫好が優勝旗を受け取って、2年連続で紫紺の大旗がPLの校長室に飾られることになった。

「守って守って守り抜く」PLが、苦しんで苦しんで1点差ゲームを勝ち抜いて、我慢を重ねた末の、圧倒的な力を見せ付けた勝利だったのである。

 

「鶴岡遺産」の前年から脱し、「中村PL」の真骨頂を見せ付けたのがこの年のPLだった。

それは、守備を中心とした「変幻自在」の野球である。

突出した選手がいなくても、守りを固めれば優勝できることを中村監督は証明した。

しかも、打線では一発が無くても、あらゆる手段を講じれば点を取れる。

さらに、複数の投手を揃え、下位打者だった松田を四番打者に置いて打線を活発化させたり、後の無敵軍団を誇る「中村PL」の原点となったのがこの年のPLだったと言えよう。

 

ただ「中村PL」も決して順風満帆ではなく、この年の夏以降にはさらなる試練が待ち受けていた。

 

【つづく】

 

①榎田健一郎 三年
②森 浩之  三年
③松田竜二  三年
④清水泰博  三年
⑤星田倫好  三年 主将
⑥佐藤公宏  三年
⑦井島善光  三年
⑧岩井忠彦  三年
⑨久保田幸治 三年
⑩伊藤義之  三年
⑪飯田広光  三年
⑫井上忠義  三年
⑬加納昭二  三年
⑭伊藤幸治  三年
⑮小野 仁  三年

 

1978年夏

1981年春

1982年春

1983年夏

1985年夏

1987年春

1987年夏