先日「サヨナラバス専用道」という記事を書いた。
詳しくは前回の記事を読んでいただくとして、簡単におさらいすると、かつて奈良県中西部にある五條市から、太平洋に面する和歌山県南端部の新宮市まで鉄道で結ぶ長距離路線「五新線」を敷設する計画があったものの、資金難などの問題もあって頓挫、国鉄(現:JR)和歌山線の五条駅付近から西吉野村(現在は五條市)の城戸(じょうど)まで約12kmのバス専用道に切り替えられた、というものだ。
そのバス路線も、今年(2014年)の9月30日をもって終了した。
だが、バス専用道はもちろん五新線跡も、現在もまだ残されたままである。
今回は、五条駅付近の五新線跡を探索した。
1980年代に工事がストップした路線が、未だに所々残っているのだ。
青い線が先日廃線となったバス専用道。赤い破線が今回訪ねた五新線跡
ちなみに和歌山線とは、奈良県の王寺駅から和歌山駅に至る、全線が単線の完全なローカル線である。
一応電化はされているものの、電車はほとんどが2両編成、しかも無人駅が圧倒的に多い(五条駅は有人駅)。
検察庁の近くに行くと、思わぬものを発見した。
なんと蒸気機関車が展示されていたのである。
五條市史跡公園に展示されていたのは「金剛・ハロー号」という蒸気機関車だ。
正式には「8620形 78675号」と呼び、愛称の由来は、北にそびえ立つ金剛山と、「86形」を「ハロー」と語呂合わせしているのである。
明治時代に鉄道が輸入されて以来、日本国中を走る蒸気機関車といえばイギリス製がほとんどだったが、この「金剛・ハロー号」こそが日本初の国産蒸気機関車だ。
1925年(大正14年)に製作され、和歌山線はもちろん姫新線や芸備線を中心に、日本中を走り回っていたという。
予期せぬ掘り出し物に遭遇して、意気揚々と散策すると、和歌山線と五新線の分岐点らしき場所に遭遇した。
道の形からいって、どうやらここで和歌山線から五新線が分岐する予定だったらしい。
五新線跡に敷かれたと思われるアスファルトの道路を歩いていくと、細い舗装された道路にぶつかった。
ここを左に曲がると国道24号線だが、右に曲がるとすぐに左に折れる狭い道があったので、そちらに行ってみる。
すると……、あった!
立ち入り禁止になっているが、ここが紛れもなく五新線跡の高架である。
これ以上先には進めないので、さっきの細い道に戻り、国道24号線に向かって歩く。
すると、その途中に高架がハッキリ見える場所があった。
高架は国道24号線を跨ぐ部分が分断されている。
こんな無用の長物を、工事がストップしてから30年以上も経った今でも残しているとは、歴史を大切にしているというか、行政の怠慢というか……。
だが、そのおかげで歴史的建造物を目の当たりにできたのだから、これからもずっと残してもらいたい。
五條市の中心部は、和歌山から橋本・五條を通って奈良・京都に抜ける国道24号線、金剛山を越えて河内長野から大阪へ行く国道310号線、紀伊山地を縦断し太平洋岸の新宮へ至る国道168号線が交差する、昔からの交通の要所だ
国道24号線を横断すると、高架の下に狭い路地が通っているので、そこを歩いてみた。
しばらく歩くと、高架は途切れてしまった。
途切れた先には、吉野川が流れている。
吉野川は奈良県での名前で、4kmぐらい西に流れると和歌山県に入り、紀の川と名前を変える。
分断されている付近の高架に貼られている、五新線の説明書き
吉野川の対岸には、橋ゲタのみが残されていた
ここで五新線跡の探検は中断、吉野川を渡る前に、五條の中心街である五條新町を散策することにした。
五新線跡の高架を東に行けば、そこはもう五條新町である。
五條新町とは、江戸時代初期に松倉重政が整備した城下町だ。
雰囲気としては大阪・富田林の寺内町に似ている。
江戸時代にタイムスリップしたような街並み
テレビでも紹介されていた「餅商一ツ橋」。その名の通り、餅を中心とした和菓子屋さん。この近くで絵を描いている人が何人もいた
五條新町散策を終え、五新線跡の探検を再開。
そのためには、まず吉野川を越えなくてはならない。
吉野川を渡って堤防を歩くと、さっき対岸から見た橋ゲタがあった。
橋ゲタから回れ右すると、路線跡らしき砂利道がある。
堤防を降りて狭い路地を歩き、民家の脇を通ると細い道に出た。
そこには、分断された路線跡があったのである。
もうこれ以上は進めないので、車で国道168号線を通り、バス専用道の入口まで行った。
上手くいけば、路線跡を望めるはずである。
バス専用道の入口付近に着くと、近くで工事をしていた。
工事用の砂利の山を登ってみると……、あった!
吉野川方面に伸びるのは、間違いなく五新線跡に違いない。
土手のように続く五新線跡。後方にそびえるのは金剛山
回れ右をすると、当然の如く向こうに見えるのはそう、バス専用道だ!
写真ではわかりにくいが、途中の国道168号線を跨ぐ部分は分断されている。
小さな川を跨ぐ五新線跡の高架
国道168号線に戻ると、五新線跡は分断されていた。
車を運転していると、高架が分断されていることにはなかなか気付かないだろう。
少し五条駅方向に戻ってみると、分断されている五新線跡と、その左側にあるバス専用道が見える。
バス専用道の看板には「市有地につき一般通行禁止」と書かれているが、9月30日以前は「ここはバス専用道です」と書いていた。
9月30日以前の看板
五新線跡(五條新町編)の探訪はこれでおしまい。
ここから先は、バス専用道で城戸まで続く。
五新線跡の続きは「サヨナラバス専用道」をご覧いただきたい。
関連項目