カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

長身の利

今年の日本プロ野球(NPB)には、二人の高卒大型新人が入団した。

阪神タイガースの藤浪晋太郎投手と、北海道日本ハム・ファイターズの大谷翔平投手である。

 

藤浪は大阪桐蔭高のエースとして高校三年時に春夏連覇を達成。

鳴り物入りで阪神からドラフト1位指名を受け、地元球団とあって相思相愛で入団した。

 

一方の大谷は、甲子園では藤波のような華々しい実績はないものの、高校三年時の春のセンバツでは花巻東高のエースおよび四番打者として出場し、ライバルの藤波との対決は試合では敗れたものの、藤波からホームランを放って大器の片鱗を見せつけた。

さらにその年の夏の甲子園には出場できなかったが、岩手県大会で高校生史上最速の160km/hをマーク、藤浪以上の素材と騒がれた。

ドラフトではメジャーリーグ(MLB)入りを希望し、NPB拒否を示すものの、ドラフト1位で強行指名した日本ハムの必死の説得により翻意、一転して日本ハム入団となった。

 

二人とも大いに期待されているのは、高校時代の実績もさることながら、投手としてのその大きさである(大谷は打者としても期待されているが、ここでは投手として話を進める)。

藤浪は身長197cm体重86kg、大谷は身長193cm体重86kgという、申し分ない体格だ。

いずれも身長190cmオーバーで、期待がかかるのも無理はない。

昔から「背の高い投手は大成する」と言われている。

 

しかし、この説に異論を唱える人は少なくない。

かつて、南海ホークスや阪神のエースとして活躍した江本孟紀は自著の「プロ野球を10倍楽しく見る方法」で、「背が高い投手が大成するなんてウソ。身長186cm以上で100勝以上を挙げたのは二人だけ(そのうちの一人は、身長188cmの江本自身)」と書いている。

その理由として江本は、

「背が高い投手は、打者から見れば真上から投げ下ろされているような感じがするので打ちにくいだろうが、その反面、長身投手はひどくコントロールがつけにくいし、小回りが効かないので、なかなか実績を残しにくい」

と語っている。

もっとも、この著書が発売されたのは1982年なので、それ以降は186cm以上の100勝投手は多数現れているだろう。

それでも、長身投手のアドバンテージはあまり感じられない。

では、NPBの通算勝利投手トップ5の身長を見てみよう。

 

金田正一 400勝 184cm 73kg

米田哲也 350勝 180cm 87kg

小山正明 320勝 183cm 73kg

鈴木啓示 317勝 181cm 86kg

別所毅彦 310勝 181cm 85kg

 

ここで特筆すべきことは、鈴木以外は全員が戦前生まれということだ。

戦前生まれの4人ともが身長180cm以上。

おそらく、当時の180cm以上といえば、雲を突く大男というイメージだろう。

そう考えると、「背の高い投手は大成する」という説も頷ける。

だが、通算200勝まで幅を広げると、そうも言えないようだ。

 

通算200勝以上の投手は、上記のトップ5を含めて24人。

そのうち、最も多いのが170cm台の投手で12人、次に多いのが僅差で180cm台で11人、190cm台は僅か1人だ。

その1人というのが通算303勝で身長191cmヴィクトル・スタルヒンというロシア出身の投手である。

つまり、日本人で通算200勝以上挙げた身長190cm台の投手はいないというわけだ。

ちなみに、通算200勝投手の平均身長は179.5cm。

つまり、180cm前後が、日本での名投手と言える基準なのだ。

「戦後派」の鈴木啓示と同じ世代である200勝以上の投手を見てみると、山田久志(284勝)が176cm、東尾修(251勝)が177cm、村田兆治(215勝)が181cm、江夏豊(206勝)が179cm、堀内恒夫(203勝)が178cm、平松政次(201勝)176cmと、軒並み180cm前後なのである。

極端な長身投手は存在しない。

つまり、日本人投手は180cm程度が適正なのだろうか?

さらに言えば、伝説の名投手・沢村栄治の身長は174cmである。

 

NPBで100勝以上を挙げた身長190cm以上の投手といえば、前述のスタルヒン以外ではジョー・スタンカ(100勝・196cm)と、ジーン・バッキー(100勝・191cm)という外国人投手である。

MLBでは投手の平均身長は190cm以上、平均身長180cmのNPBとは10cmも高さが違う。

スタンカやバッキーは、アメリカではごく普通の身長だったため、全くと言っていいほどMLBでは実績を残せなかった。

スタンカのMLBでの通算成績は1勝0敗、バッキーに至ってはMLBで登板すらできなかったのである。

それが、日本に来てからは共にエース級の働きをした。

それだけ当時の日米のレベルに差があったというのも事実だが、それ以上にスタンカやバッキーの日本における身長のアドバンテージがあったのである。

アメリカでは普通の身長でも、日本では2階から投げ下ろすようなものだ。

いくら長身を利していてもコントロールがなければどうしようもないが、スタンカやバッキーにはコントロールも備わっていたため、日本でエース級の活躍ができたのである。

ただし、スタンカは日米野球ではサンフランシスコ・ジャイアンツとの試合で全日本の先発マウンドに立ったが、立ち上がり早々にジャイアンツ打線に掴まり、初回で一死も取れずに降板、結局は0/3回を投げて6自責点という惨憺たる結果に終わっている。

スタンカにとってメジャーリーガーに対する身長のアドバンテージは全くなく、日米野球ではMLB通算1勝0敗という実績をそのまま証明したと言えるだろう。

それほど、日米には実力差があったとも言える。

 

MLBで活躍した日本人投手はどうか。

日本人メジャーリーガーのパイオニアである野茂英雄が188cm、クローザーとして活躍した佐々木主浩が190cm、WBCのMVPにも輝いた松坂大輔が182cm、いきなり16勝も挙げて今後の活躍も期待できるダルビッシュ有が196cm。

MLBの平均値よりやや上なのがダルビッシュ、MLB平均なのが佐々木と野茂、平均値よりかなり下回っているのが松坂、といったところだろうか。

いずれにしても、長身を利するのではなく、日本で培った投球術でMLBに立ち向かっているのがわかる。

 

藤波や大谷がどんな投手になるのかはわからないが、長身を利して、さらに高いレベルに通用するような投手になって欲しい。

それには、日本人投手では越えられないと言われた「身長190cmの壁」を、藤浪や大谷には飛び越えてもらいたいものである。

 

ところで、NPB史上最高身長の投手(というか、選手)とは誰か?

それは、かつて読売ジャイアンツに所属した209cmの馬場正平投手、即ち後のプロレスラー・ジャイアント馬場である。

 

しかし馬場の通算成績は0勝1敗。

209cmという身長のアドバンテージもプロ野球では全く通用しなかった。

藤浪や大谷は、身長のアドバンテージを活かすことができるか?