カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

四番の守備位置

サッカーやラグビーには「点取り屋」と呼ばれる選手が務めるポジションがある。
サッカーならエースストライカーのポジションはフォワード、ラグビーではトライゲッターはウィングに就くということになる。
では、野球の「点取り屋」のポジションはどこになるのだろうか。


残念ながらそんなポジションはない。
なぜなら、攻防一体でポジションが割り振られるサッカーやラグビーと違い、野球のポジションは守備専門だからだ。
敢えて点取り屋のポジションと言えば、打順における四番目の打者ということになるが、野球では打順のことをポジションとは言わない。
ちなみに、四番になぜ点取り屋の選手(つまり、最もよく打つ選手)が座るのかは不明だが、確率的に四番にチャンスがよく回ってくるかららしい。
もっとも、そんな統計があるのかどうかはわからない。
あるいは「三番最強打者説」というのもあるのだが、一応ここでは四番打者を最強打者として話を進める。


ところが、野球のポジションは守備しか反映されないのにもかかわらず、四番打者に向き・不向きというのがたしかに存在するのだ。
たとえば、投手が四番打者に不向きというのは誰でもわかるだろう。
「子供の頃からエースで四番」という歌があるが、これはあくまでも「子供の頃」の話で、「エースで四番」が務まるのは高校野球までだ。
それ以上のシニアレベルの野球になると、投手はディフェンス専門のポジションとなり、打つことは要求されなくなる。


逆に言えば、それ以外のポジションの選手は打つことが要求されるのだが、それでも四番打者を務める選手のポジションは結構偏っている。
そこで、日本プロ野球の2002〜10年まで過去10年間の四番打者のポジションを調べてみた。
各チームごとにその年最も多く四番打者を務めた選手のポジションを調べ、10年間の延べ人数でどのポジションが四番打者にふさわしいか検討しよう。
と言っても、一人の選手が複数のポジションをこなしていることもあり、その場合は最も多く務めているポジションを選んだ。
なお、楽天に関しては、2004年以前は近鉄のデータを採用した。




セントラル・リーグ
【巨人】
02:松井秀喜(中)、03:ペタジーニ(左)、04:高橋由伸(右)、05:小久保裕紀(三)、06・07:イ・スンヨプ(一)、08〜11:ラミレス(左)
左翼手5回、一塁手3回、三塁手中堅手右翼手各1回

松井秀喜がメジャーに移籍してからは毎年のように四番打者が変わっていたが、08年からはヤクルトから移籍してきたラミレスの独壇場となった。
そのため、巨人の四番打者は左翼手が最も多くなっている。
もっとも、そのラミレスも退団し、11年の後半は捕手の阿部慎之助が四番打者を務めるようになったから、今後はどのポジションが優勢になるのかはわからない。


【阪神】
02:アリアス(一)、03:桧山進次郎(右)、04〜09:金本知憲(左)、10・11:新井貴浩(三)
左翼手6回、三塁手2回、一塁手右翼手各1回

これはもう鉄人・金本の独壇場である。
当然のことながら左翼手が断トツで多い。
新井と合わせて広島からの移籍コンビが大半を占め、アリアスもオリックスからの移籍のため、生え抜きの四番打者は桧山のみである。
12年以降も新井が四番打者を務めると思われるが、スローイングに難があるため、一塁手としての出場が多くなるかも知れない。


【中日】
02・03:立浪和義(三)、04:福留孝介(右)、05〜08:T・ウッズ(一)、09・10:ブランコ(一)、11:和田一浩(左)
一塁手6回、三塁手2回、左翼手右翼手各1回

02・03年と、四番打者らしくない立浪が務めていたのは意外だった。
立浪と言えば遊撃手のイメージが強いが、晩年となったこの頃は三塁手を務めることが多かった。
落合博満監督が就任し、福留がメジャー移籍してからは、T・ウッズやブランコという典型的な「外国人大砲の一塁手」が四番打者を務めるようになった。
落合野球と言えばアライバコンビに代表される細かい野球が売りだが、それも外国人助っ人の一発があったからこそ可能だったのかも知れない。
高木守道新監督がどんな選手を四番打者に据えるか注目だ。


【横浜】
02:ロドリゲス(右)、03・04:T・ウッズ(一)、05:佐伯貴弘(一)、06〜11:村田修一(三)
三塁手6回、一塁手3回、右翼手1回

この10年間は暗黒時代だった横浜。
しかし、この間に日本を代表するスラッガー、「サードで四番」という理想的な打者である村田が育った。
とはいえ、普通は四番打者が固定するとチームは強くなるものだが、なぜか横浜はテールエンドを走り続けた。
その村田も12年からは巨人に移籍。
その巨人で一塁手および三塁手として四番打者を務めたことがある中畑清新監督は、どんなポジションの選手を四番打者に起用するか。


【広島】
02:金本知憲(左)、03:新井貴浩(一)、04:シーツ(遊)、05:ラロッカ(二)、06・07:新井貴浩(三)、08〜11:栗原健太(一)
一塁手5回、三塁手2回、二塁手、遊撃手、左翼手各1回

金本、シーツ、新井といった四番打者をことごとく阪神に獲られた広島。
資金繰りの苦しさからか、なかなか四番打者が固定しない。
そのせいか、二塁手や遊撃手といった、珍しいポジションの選手が四番打者を務めているのが特徴。
現在は栗原が四番打者に定着しているようにも見えるが、不動の四番とは言い難い。
なお、栗原も新井と同じく、一塁手三塁手をこなしている。


【ヤクルト】
02:ペタジーニ(一)、03〜06:ラミレス(左)、07:ガイエル(右)、08:畠山和洋(一)、09:デントナ(一)、10:ホワイトセル(一)、11:畠山和洋(一)
一塁手5回、左翼手4回、右翼手1回

ヤクルトはペタジーニとラミレスという二大外国人選手を巨人に奪われ、四番打者が固定しなくなった。
一時期はおよそ四番打者らしくない青木宣親が四番に入ったこともある。
08年には畠山が四番打者として定着したかに思われたが、翌09年には新外国人のデントナにアッサリとその座を奪われる。
さらにその翌10年にはデントナと途中入団のホワイトセルが四番・一塁手の座を分け合うという、贅沢なのかドングリの背比べなのかよくわからない陣容となり、畠山は左翼を守ることになるが、ハッキリ言って畠山のレフト守備は心もとない。
翌11年は再び畠山は四番・一塁手に戻り、左翼手も時々務めるが、ポジションと四番を固定することができるのだろうか。


パシフィック・リーグ
【オリックス】
02:シェルドン(三)、03:ブラウン(左)、04:谷佳知(左)、05:ブランボー(右)、06:中村紀洋(三)、07〜09:ローズ(指)、10:カブレラ(一)、11:T−岡田(左)
左翼手指名打者各3回、三塁手2回、一塁手右翼手各1回

外国人助っ人を四番打者に据えるイメージがあるオリックス。
それも自ら発掘するというよりは、他球団をクビになった選手を拾い集める、という感じだ。
しかし10年にT−岡田がホームラン王となり、和製大砲が育ったかと思われたが、翌11年は不振を極めた。
それでもT−岡田を四番打者として使い続けた理由は、岡田彰布監督によると「お仕置きのため」。
12年は名実共に四番打者として君臨できるか。
また、最近のオリックスは韓国人選手をかき集め、12年は韓国球界きってのスラッガーであるイ・デホを獲得した。
主に一塁手だが三塁も守るイ・デホが、T−岡田と四番打者争いをするのだろうか。


【ダイエー、ソフトバンク】
02:小久保裕紀(三)、03・04:松中信彦(一)、05:松中信彦(指)、06:松中信彦(左)、07:松中信彦(一)、08〜11:小久保裕紀(一)
一塁手7回、三塁手左翼手指名打者各1回。

ここは見事なまでに松中と小久保の二巨頭体制である。
しかも小久保は途中で巨人に移籍するも、また戻ってきて四番打者を務めるのだから立派としか言いようがない。
移籍する前は三塁手、出戻り後は一塁手である。
さらに、小久保の留守中に四番打者の座に座り続けた松中は、一塁手左翼手指名打者を転々としている。
そのため、この10年間で主な四番打者は二人しかいないのに、ポジション(指名打者を含む)は4つにも及ぶ。
ただし、さすがに両名とも衰えたため、11年の後半は三塁手松田宣浩が四番打者を務めることが多くなった。


日本ハム
02:オバンドー(指)、03:エチェバリア(左)、04:セギノール(一)、05〜07:セギノール(指)、08:稲葉篤紀(右)、09:高橋信二(一)、10:小谷野栄一(三)、11:中田翔左翼手
指名打者4回、一塁手2回、左翼手2回、三塁手右翼手各1回

のっけから趣旨と関係ない話で恐縮だが、オバンドーエチェバリアという名前を久しぶりに目にすると、思わず頬が緩んでしまう。
それはともかく、日本ハムは2000年代の前半は外国人助っ人の指名打者に四番打者を任せていたことがよくわかる。
オリックスからメジャー、さらに日本球界に復帰して日本ハムに入団したセギノールがその典型だ。
しかし最近では日本人選手が四番打者を担うようになり、11年には大器の中田が最も多く四番打者を務めた。
実はこの年、左翼手の中田が四番打者を務めたのは74試合(うち1試合が一塁手として)、そして三塁手の小谷野が70試合(うち1試合が一塁手として)を務め、二人で四番打者の座を分け合った。
中田が強肩の外野手として、日本球界を代表するスラッガーになれるかどうか、12年が正念場だ。


【ロッテ】
02:ボーリック(指)、03:フェルナンデス(指)、04・05:ベニー(中)、06:ベニー(指)、07・08:サブロー(右)、09:井口資仁(二)、10:キム・テギュン(一)、11:カスティーヨ(一)
指名打者3回、一塁手中堅手右翼手各2回、二塁手1回

今回のこの調査に関して、データ収集に最も困難を極めたのがロッテ。
何しろバレンタイン監督時代は「猫の目打線」と呼ばれるように、四番打者でさえクルクル入れ換わったのだから。
サブローが「繋ぎの四番」なんて言われていたのだから、四番打者の概念などなかったのだろう。
特に08年は四番打者が全く固定せず、右翼手のサブローと、捕手の里崎智也が29試合と全くの同数。
ただ、サブローは中堅手としても四番打者に座ったこともあり、他にも右翼手の四番打者がいたことで、サブローを08年のロッテ四番打者代表とした。
ちなみに、里崎以外でも橋本将が捕手の四番打者として6試合も務めており、捕手の4番打者が2人もいるという極めて珍しいケースとなった。
そんなチーム事情もあってか、四番打者のポジションは他球団に比べて分散している。


【西武】
02・03:カブレラ(一)、04:和田一浩(左)、05〜07:カブレラ(一)、08:ブラゼル(一)、09〜11:中村剛也(三)
一塁手6回、三塁手3回、左翼手1回

西武の2000年代の四番打者は、前半はカブレラ、後半は中村剛也とハッキリ分かれる。
特に「おかわり君」こと中村剛也の存在は、西武のみならず日本球界にとっても待望の和製大砲と言えるだろう。
低反発球が導入された11年に48本塁打を打って、ホームラン王と打点王の二冠王に輝いたのは記憶に新しい。
しかも、体型に似合わず三塁手もこなすのが微笑ましい。
日本代表の押しも押されもせぬ四番打者になるのは時間の問題だろう。


【近鉄、楽天】
(近)02〜04:中村紀洋(三)、(楽)05:山崎武司(指)、06:フェルナンデス(三)、07:山崎武司(指)、08:フェルナンデス(一)、09〜11:山崎武司(指)
指名打者5回、三塁手4回、一塁手1回

近鉄時代は中村紀洋、楽天になってからは山崎武司という、四番打者の系譜がよくわかる。
もちろん、その間にはフェルナンデスをはじめとする外国人助っ人の存在もあったが。
中村紀洋は日本人三塁手としてのパワーヒッターとして特筆すべきものがある。
また、山崎武司は晩年になってスラッガーとして開眼、日本人としては珍しい指名打者として君臨した。
12年からは古巣の中日に移籍するが、指名打者制度のないセ・リーグで、一塁手の大砲として活躍できるか。



以上が過去10年における各球団の四番打者データだが、どのポジションが四番打者にふさわしいか、その順位を発表しよう。
数字は全て延べ人数である。




四番打者ポジション別ランキング
(1)一塁手 セ22 パ19 計41
(2)左翼手 セ17 パ11 計28
(3)三塁手 セ13 パ11 計24
(4)指名打者 セ0 パ12 計12
(5)右翼手 セ5 パ4 計9
(6)中堅手 セ1 パ2 計3
(7)二塁手 セ1 パ1 計2
(8)遊撃手 セ1 パ0 計1
(9)捕手 計0
(9)投手 計0




結果としては、四番打者のポジションは一塁手が圧倒的に多い、ということになった。
一塁手が一番多いというのは予想できたことだが、これだけ圧倒的な数字になるとは思わなかった。
一塁手は全ポジションの中で最も守備の負担が軽い、ということもあるだろう。
また、パワーが要求される外国人助っ人の多くが一塁手であり、史上最強の助っ人と言われるランディ・バース一塁手である。
さらに日本人でも、世界のホームラン王・王貞治、3度の三冠王に輝いた落合博満、無冠の帝王・清原和博など、一塁手スラッガーのポジションだと証明された。


2位の左翼手というのもある程度は予想できたが、特に最近では打撃力が求められる左翼手が多い。
それは左翼手が、外野手の中で最も守備の負担が少ないポジションだからだ。
「ライパチ」という言葉があって、草野球ではライト(右翼手)が最もヘタクソな選手が守るポジションだが、プロレベルになると外野手の中で右翼手が最も重要なポジションである。


まず、最も強肩を必要とされるポジションが右翼手であり、なぜならライト前ヒットで一塁走者を三塁に行かせない強肩が必要だからだ。
中堅手左翼手で、ヒット1本で一塁走者を楽々と三塁までやってしまうような弱肩では困るが、普通の守備ならセンター前ヒットやレフト前ヒットで一塁走者が三塁まで行くことはない。
つまり、中堅手左翼手は、普通の肩があれば務まるポジションなのだ。
ところが、右翼手だとライト前ヒットだけでなく、右中間を破る長打にも対応しなければならない。
右中間を破られても、三塁打を防いで二塁打に止める強肩が右翼手にあれば、それだけチームのピンチが救えるのだ。
それだけ近代野球における右翼手の守備は重要で、右翼手が外野手の中心であると言っても過言ではない。
それを体現しているのがイチローであり、右翼手が外野守備の要であることがよくわかる。
昔はそういう認識が少なくて、右翼手には守備力に目を瞑ってスラッガーを配置することが多かったが、最近の野球では通用しない。


また、中堅手に四番打者が6位と右翼手以上に少ないが、これは中堅手の守備範囲が広いため、パワーよりも足の速さを中堅手に配することが多いからだろう。
つまり、スラッガータイプのガタイが大きい選手よりも、体が小さくても足が速くて守備範囲が広い選手が優遇される。
そこへいくと左翼手は、強肩も必要とされず、特に守備範囲が広いわけではないので、打撃に専念できる。
左翼手は外野手の中でも、守備の負担が少ないことがよくわかるだろう。


3位の三塁手に関しては、意外に少ないという感じがした。
ミスタープロ野球の長嶋茂雄がまさしく「サードで四番」だったのだから、三塁手の四番打者は理想形だと思ったからだ。
だがやはり、現在の野球では三塁手も守備の負担が大きいのだろうか。
それでも村田や中村剛也といった三塁手スラッガーが育っているのだから「サードで四番」の伝統を守り抜いてもらいたいものだ。


4位の指名打者に関しても、意外に少ないと感じた。
もちろん、指名打者制度のないセ・リーグでは四番打者がいないのはわかっていたが、パ・リーグでも一塁手の延べ19人に対し、指名打者の12人はいかにも少ないと感じられたからだ。
考えてみれば、これが指名打者の難しさかも知れない。
指名打者なんて守る必要がなく打つだけだから楽だろう、と我々素人は考えがちだが、それ故に難しい面がある。
要するに、打って当たり前なのだから、絶対に打たなければならないというプレッシャーがあるのだ。
また、スランプに陥った時でも守備で打撃面をカバーする、ということすらできない。
つまり指名打者というのは、打って結果を出すしかないのだ。
そのプレッシャーの中で、四番打者としての重責を担わせるのは酷かも知れない。
そんな理由で、指名打者の四番打者が案外少ないのだろうか。


5位の右翼手、6位の中堅手に関しては、2位の左翼手の項で述べたので、ここでは割愛する。
7位の二塁手については、四番打者というのは極めて珍しいだろう。
日本プロ野球で、二塁手の四番打者と言えばほとんどが外国人選手だった。
今回のラロッカもそうだし、他には横浜に在籍したロバート・ローズ、横浜の流れを汲む大洋にいたジョン・シピン、阪急の優勝に貢献したボビー・マルカーノなど、四番打者を務める二塁手の外国人選手は結構いた。
日本人の二塁手と言えば、小回りが利く職人タイプがほとんどであり、四番打者には向かなかったのかも知れない。
そんな中で日本人二塁手として四番打者を務めたのは井口だった。
過去においては岡田彰布二塁手で四番打者を務めたが、岡田は大学時代は三塁手で、阪神に入団した時には三塁手掛布雅之がいたので、岡田は二塁手にコンバートを余儀なくされた。
つまり、岡田も元は三塁手だったわけだが、二塁手で四番打者というのは珍しい。


二塁手の四番打者以上に珍しいのが、遊撃手の四番打者だ。
過去10年間では広島時代のシーツが1年間だけ四番打者を務めているが、そもそも遊撃手の外国人選手というのが珍しい。
どういうわけか、二塁手の外国人助っ人は結構いるのだが、遊撃手の外国人助っ人はほとんどいないのだ。
なぜそうなのかは、ハッキリ言ってわからない。
それはともかく、日本人で四番を打てる遊撃手がいないのが現状だ。
いるとすれば、西武の中島裕之だが、中島は三番打者タイプだろう。
かつては「ブンブン丸」ことヤクルトの池山隆寛や、「元祖珍プレー」と言われた宇野勝のようなパワーヒッターがいたが、四番打者として定着することはなかった。


そして、捕手の四番打者が0人である。
これは非常に寂しい数字だ。
かつては南海の野村克也が捕手として戦後初の三冠王を獲得した。
その後年には、阪神に入団した田淵幸一がホームランを量産し、王貞治を破ってホームラン王に輝いた。
捕手のスラッガーが君臨した時代である。
最近では、ヤクルトの古田敦也が捕手の四番打者として活躍したことがある。
元々捕手というのはガタイがデカイのでパワーがあり、スラッガーの要素は兼ね備えている。
しかし、近代野球では捕手というのは投手のリードが主要を占め、打撃まで頭が回らないことが多い。
そのため、捕手は八番打者など打撃の負担が少ない打順に組み込まれ、打撃で期待されることは少なくなった。
それでも先述した巨人の阿部やロッテの里崎、さらに阪神の城島健司など、強打が期待される捕手も少なくない。


いずれにせよ、今回の調査でわかったことは、四番打者にふさわしいポジションは一塁手である、ということだ。