第96回全国高等学校野球選手権大会(阪神甲子園球場)の一回戦、鹿屋中央(鹿児島)×市和歌山(和歌山)の試合でこんなプレーがあった。
1-1の同点で迎えた延長12回裏、鹿屋中央の攻撃は一死一、三塁でサヨナラ勝ちのチャンス。
ここで打者の米沢佑弥が放った打球はセカンドゴロ。
普通ならバックホームするか、4-6-3のダブルプレーを狙うところだが、市和歌山の二塁手・山根翔希は何を思ったのか一塁へ送球した。
一塁はアウトと判定されたものの、三塁走者は労せずして本塁を踏み、2-1で鹿屋中央のサヨナラ勝ちとなった。
二塁手の山根はアウトカウントを間違えたのかとも思われたが、どうやらそうではないらしい。
山根によると、三塁走者が本塁に突っ込んだのでバックホームしようとしたが、打球がイレギュラーバウンドしたために頭が真っ白になって、体が勝手に一塁送球へ動いてしまったということだ。
本塁は無理でも、二塁に送球すれば4-6-3のダブルプレーは充分に可能なタイミングだっただけに、悔やまれるプレーとなった。
市和歌山の半田真一監督は、
「バックホームのみの前進守備はしない。中間守備を敷いて、三塁走者が本塁に突っ込めばバックホーム、突っ込まなければ併殺という二段構えの守備を指示した」
と語っている。
まるでプロのような指示の裏には、内野守備に対する絶対的な自信があった。
特にキーマンとなった山根には「守備はピカ一」と全幅の信頼を寄せており、この試合でも再三の好守備を見せていたのである。
しかし、いくら好守と言ってもそこは高校生。
サヨナラがかかった場面ではもっとシンプルに、
「前進守備で、三塁走者が本塁を突いたらバックホーム。突っ込まなければ近いところでアウトを稼ぐ」
で良かったのではないか。
無死ではなく一死で、しかも一塁に走者がいるのだから、攻撃側とすれば三塁走者は当然ゴロゴーのケース。
ならば、まずはサヨナラ負けを防ぐために、三塁走者を最重要視すべきだっただろう。
あるいは、あわよくば一気にこの回を終わらせたいと思うなら、同じ二段構えでも一塁手と三塁手はバックホームに備え、二塁手と遊撃手はダブルプレーを狙う、という守備隊形も有り得る。
この守備なら、一塁手と三塁手はバックホームだけを考え、二塁手と遊撃手はダブルプレーに専念できるという、シンプルな思考で対応できるからだ。
ただし、これらはあくまでも結果論であり、半田監督を責めることはできない。
ましてや、極限状態で一瞬の判断を強いられた山根選手に責任を求めるのは酷である。
おそらく「ホームが間に合わなければ、近いところで確実にアウトを取る」という練習が体に染み付いていたに違いない。
教訓とすべき点があるとすれば、常に状況に応じた判断をする訓練をしておく、ということだろう。
さて、今回の本題は守備隊形のことではなく、この時の記録はどうなったか、ということだ。
最初、大会本部では米沢選手の打席を「セカンドゴロ」と発表した。
二塁手がゴロを処理し、一塁手に送球してアウトを取ったのだから、当然のように思える。
ところがその後、大会本部は記録を「二塁内野安打」と訂正した。
なぜアウトを取ったのに安打なのか。
これは、サヨナラの時にのみ適用される特例である。
例えば、9回裏の同点で一死三塁のケース。
ここで打者はセカンドゴロを放ち、一塁は楽々アウトのタイミングで、本塁はとても間に合わなかったが、二塁手は当然のことながらバックホーム。
だが、三塁走者の方が本塁を踏むのが早く、サヨナラ勝ちとなった。
この場合の記録は、通常なら野手選択(フィールダース・チョイス)となるところだ。
しかし、サヨナラの時のみ、打者には安打が記録される。
なぜなら、このケースでは内野手はバックホームするに決まっているからだ。
今回のケースでも、そのルールが適用された。
二塁手の山根はバックホームせずに一塁でアウトにしたが、一塁アウトはもはや勝敗には関係ないからである。
従って、記録上では一塁アウトは抹消されるわけだ。
つまり、打者の米沢はアウトになったにもかかわらず安打なのだから出塁したことになり、さらに残塁が記録されるという奇妙なことになる。
当然、守備記録でも二塁手の補殺と一塁手の刺殺は記録されない。
投手記録では、市和歌山の先発投手で最後まで投げ続けた赤尾千尋の投球回数は11回1/3(12回裏は1アウトしか取っていないことになるから)となるのである。
さっき、山根選手は高校生だから仕方がない、という意味のことを書いたが、実はプロ野球(NPB)でも同様のケースが起こっている。
2010年3月28日、クリネックススタジアム宮城(現:楽天koboスタジアム宮城)で行われた東北楽天ゴールデンイーグルス×埼玉西武ライオンズ2回戦でのこと。
1-1で迎えた延長10回、楽天の攻撃は一死一、三塁と、今回と全く同じケース。
打者の渡辺直人(現:西武)が放った打球は、これまたご丁寧にも今回と同じくセカンドゴロ。
ここで西武の二塁手・片岡治大(現:巨人)は、やはり本塁送球をせずに一塁送球した。
当然のことながら楽天のサヨナラ勝ちとなったが、渡辺直の記録は二塁内野安打となっている。
このケースでは、たとえ間に合わなくても本塁に送球しなければならないのだ。
プロでもこんなボーンヘッドをやらかすのだから、市和歌山の山根選手も自分を責める必要は全くない。
むしろ、いい野球の勉強になったとして、今後の人生に活かしてもらいたい。
甲子園という大舞台、大勢の観衆の前で試合をやれたというだけで、宝石のような体験なのだから。