カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校&大学ラグビー決勝

昨日は高校ラグビー決勝を観に、近鉄花園ラグビー場に行って来た。
実は近鉄奈良線で人身事故があったために電車が遅れ、キックオフ時間には間に合わなかったのだが、バックスタンドに入った時には既に満員だった。


かつて江川卓が、
「高校野球が行われる甲子園球場は、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場とは全く別の球場。高校野球での甲子園とは、春と夏のある期間にだけ忽然と現れる夢の場所」
と言っていたことがある。
高校野球での甲子園とプロ野球での甲子園では全く別物だと江川は言いたいのだろうが、言い得て妙だと思う。


甲子園ほどではないにせよ、全国高校ラグビーが行われる花園ラグビー場も似たような雰囲気がある。
これは特に1月1日(三回戦)と1月3日(準々決勝)に強く感じるのだが、トップリーグでの花園とは明らかに違う。
トップリーグ開催時にはない売店が数多く出ていたり、正月気分も手伝って活気に溢れている。
高校生が非常に多く方言が飛び交い、一種の観光気分も味わっているのだろう。
正月が過ぎた1月7日の決勝戦の頃にはその雰囲気も薄れてはいるのだが、やはり高校ラグビーの聖地という雰囲気は変わらない。


試合は史上5校目の三連覇に挑むAシードの東福岡と、五大会ぶり三度目の優勝を狙う地元・大阪のBシード・東海大仰星との戦いとなった。
しかし東福岡が序盤から有利に進め、終始リードを奪う展開で36−24で東海大仰星を下し、見事に三連覇を成し遂げた。


この試合の注目は、なんと言っても今大会大活躍の東福岡のFB藤田。
決勝では当然マークが厳しくなることが予想されたが、藤田は巧く相手ディフェンスを引き付け、いいタイミングでパスをするという見事なプレーを見せた。
決して「オレが、オレが」というだけの選手ではない、ということだろう。
もちろん、堅い防御網を一気に突破する場面も何度も見せた。
そして後半開始早々2分、遂に藤田はゴール正面に見事なトライを挙げた。
東海大仰星としては前半を5−22と不利な展開で折り返し、後半はなんとしても先に点を取りたかったので、実に痛いトライとなった。
このトライ(コンバージョンも成功)により5−29と大きく点差が拡がったので、この藤田のトライが三連覇を決定づけたと言っても過言ではないだろう。
藤田のトライの時、テレビではアナウンサーが、
「花園は、藤田のためにあるのか!」
と絶叫したかどうかは定かではない。


一方の東海大仰星は、藤田に負けぬトライゲッターのWTB近藤(英)が徹底マークに遭い、攻撃が空回りしてしまった。
それでも近藤は前半19分にトライを奪って意地を見せたが、仰星にとって痛恨だったのは試合開始早々の前半5分。
敵陣に攻め込みながら東福岡のWTB中野にインターセプトされ、そのまま独走を許しトライを奪われてしまった。
仰星の持ち味と言えば、ギリギリのタイミングで出すフラットパスで相手ディフェンスを切り裂いていくのだが、インターセプトされて以降はリスクの大きいフラットパスができなくなった。
前半僅か5分で、試合の行方を大きく左右するプレーが出てしまったのである。
だが仰星は、最後まで試合を諦めなかった。
後半27分にPR東森がトライを奪うと、ロスタイムに入っても攻撃を続け、後半36分にはLO橋本がトライを奪った。
しかし時既に遅くノーサイドの笛。
その瞬間、東福岡の選手たちは飛び上がって喜び、東海大仰星の選手たちはグラウンドに伏せて咽び泣いた。
試合終了は後半37分15秒と、7分15秒も仰星は攻め続けたわけだ。
その間、東福岡フィフティーンは決して逃げることなく、東海大仰星の攻撃を受け続けた。




一夜明けて東京・国立競技場。
こちらは大学選手権決勝、やはり三連覇を狙う帝京大(関東対抗戦1位)と天理大(関西1位)の一戦である。
もちろんこの試合はテレビ観戦となった。


かつて、大学選手権で三連覇を成し遂げたのは1982〜84年度の同志社大ただ1校のみだ。
明治大、早稲田大、関東学院大が三連覇に挑み、そのたびに厚い壁に跳ね返されてきたのである。
ラグビー界では名門とは言えない帝京大が、その大偉業に挑んだ。


一方、同志社三連覇以降、大学ラグビーは完全に東高西低となり、関西の大学は優勝はおろか決勝進出もままならなくなった。
同志社大が三連覇を果たした2年後の86年度に同志社大が準優勝したが、それ以降は関西勢が決勝進出することはなかった。
それどころか関西勢は国立(準決勝)進出すらままならなくなり、2006年度に京都産業大大阪体育大が国立進出したのを最後に、関西勢は国立競技場の舞台に立てなくなった。
それが今年度、天理大が関西勢として5大会ぶりに準決勝進出、24大会ぶりに決勝進出を果たしたのである。
天理大の決勝戦進出は今大会が初めて、というより、関西勢が同志社大以外で決勝進出したのは今回が初めてだ。
ちなみに、天理大が唯一準決勝に進出したのが、同志社三連覇が達成された84年度である。


試合前の予想では帝京大が有利。
何しろFWの平均体重が帝京大は約101kg、天理大が約93kgと、1人当たり約8kgも違う。
現在のラグビーのルールで、この体重差は致命的だ。
世界で戦う日本代表も、外国チームとのFWの体格差にずっと泣いてきた。


しかし天理大の小さなFWは今に始まったことではない。
大学選手権が始まってからも、天理大はFW戦で劣勢に立たされながらも法政大、慶應義塾大、関東学院大という関東のチームを蹴散らしてきた。
天理大躍進の原動力となったのが、SO立川に、ハベア、バイフの両CTBというフロントスリーの大活躍である。
フロントスリーの縦突破で相手ディフェンスを切り裂き、バックスリーでトライを奪うのが天理大のパターンだ。
FWの帝京大とBKの天理大、全く異質のラグビーが決勝で激突した。


試合前半、風上に立った天理大は16分にWTB木村のトライで先制、コンバージョンも決まって7−0とリード。
天理大にとっては理想的な展開となる。
しかし前半21分にモールからトライを奪われると、32分にもモールからトライを奪われ、帝京大が12−7とリードして前半を終えた。
天理大は最初から危惧されていたものの、スクラムは安定せず、ラインアウトでもマイボールを奪われて、さらにモールを押し込まれるという、FW戦で完敗。
後半は風下に立つため、さらなる苦戦が予想された。


後半、帝京大の猛攻はさらに続く。
自慢の強力FWを押し立て、ゴリゴリと天理大ゴールに迫る。
しかし、天理大の小さなFWは帝京大FWの猛攻に必死に耐えた。
時にはラックでターンオーバーし、帝京大に得点を許さなかったのである。


そして天理大の敗色濃厚となった後半31分、敵陣でボールを奪った天理大がブラインドサイドに展開、WTB宮前のトライで遂に同点に追い付いた。
コンバージョンは失敗したものの、帝京大三連覇阻止、天理大初優勝の気運が一気に高まった。


だが後半39分、引き分けで両校優勝かと思われた矢先に、天理大が自陣22mライン付近の中央で痛恨の反則。
その瞬間、帝京大の選手全員がゴールポストを指差していた。
「ペナルティ・ゴール(PG)を狙え!」
と。


当然のことながらショットを選択した帝京大はSO森田がPGを難なく決め、15―12で再びリードした。
もはや試合時間が1分も残っていない天理大のキックオフ、無情にもフルタイムを告げるホーンが鳴り響き、ボールをキープした帝京大の選手がデッドボールラインを超えるキックでボールを蹴り出した時、帝京大三連覇を決定づけるノーサイドの笛が鳴った。


同志社大以来史上2校目となる、三連覇の偉業を帝京大が成し遂げた。
今大会は史上初めて、老舗である早慶明が国立(準決勝)に進出できなかったのであるが、その大会でこの金字塔を打ち立てたのである。
この意味は非常に大きい。
今回の選手権で帝京大は準決勝まで相手にトライを奪われなかった。
だが、決勝戦では天理大に2トライを奪われたのだが、それでもディフェンスが光った。
特に立川、ハベア、バイフという天理大ご自慢のフロントスリーを止めたのが大きかった。
この決勝戦はFWではなくディフェンスの勝利だろう。


一方の天理大は、小さいFWの健闘が光った。
FW戦で劣勢に立たされるのはわかっていたが、それでも平均体重8kgも上回る相手を2トライに抑えたのは称賛に値する。
特にラックではファイトして、ターンオーバーしたのは痛快だった。
FWの健闘がなければ、こんな大接戦にはならなかっただろう。
小さなFWでも充分に戦えるという指針を、天理大FWは示してくれた。
FW戦では常に劣勢に立つ日本代表にとって、天理大の戦いぶりは参考になるだろう。
大学生がこんな試合を見せたのだから、日本代表が「FWが小さいから勝てない」という言い訳はもうできない。


帝京大のラグビーは「強いが面白くない」という評判が立っていた。
しかし、この決勝戦に限って言えば、非常に面白かった。
なぜなら、FWの帝京大と、BKの天理大という、全く違う戦法を駆使する両チームが激突したからである。
昔で言えば「タテの明治、ヨコの早稲田」のイメージと言ったところだろうが、それ以上の違いがあったような気がする。


現在のルールでは強い方が勝てるようになっているので、どのチームも似たような戦法を採る。
要するにデカくて強くてボールキープをできるチームが圧倒的に有利なのだ。
世界的なラグビーがそうだし、日本でもトップリーグも高校ラグビーもそう。
大学ラグビーも、昨年度までは大きくて強いチームが圧倒的に有利だった。


それが今季の天理大は、小さなFWでも充分に戦えることを示した。
これは今後の日本代表における戦い方の大きな試金石になるのではないか。