カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

飛ぶ鳥の明日香

以前にもここで触れたことがあるが、「明日香」をなぜ「飛鳥」と書くのか、日本史史上の謎とされている。
様々な説はあるのだが、これといった決定的な説がないのが実情だ。


そんな中で興味深いのが「京都・奈良「駅名」の謎(谷川彰英・著、祥伝社・黄金文庫)に掲載されていた説である。
元々は「三輪山と日本古代史(学生社)」に載っていた説だそうで、谷川氏はこの説に興味を抱いて、現地を訪れたという。


その説を紹介する前に、なぜ「アスカ」に「明日香」と「飛鳥」という二つの漢字があるのか、ということに触れてみよう。
現在は奈良県のこの地は「明日香村」という行政名になっているが、この「明日香」はおそらく「佳字」と呼ばれる当て字だろうということである。
つまり、漢字そのものに意味はなく、元々あった発音に綺麗なイメージのある漢字を当てはめただけで、地名にはこういうものが珍しくないとのことだ。
例えば「久保」という地名や人名は多いが、元々は窪地を意味する「窪」だったのが、あまり縁起のいい漢字ではないので「久保」という漢字を当てはめたというのだ。
そう考えると、広島東洋カープの「小窪」選手の先祖は、縁起をかつぐことをしなかったのだろうか。


では、なぜ「アスカ」という発音になったのかと言うと、これも諸説ある。
中でも有力なのが「ア」という接頭語に、砂洲を意味する「スカ」という言葉が付いたのではないか、ということだ。
この近辺には飛鳥川が流れており、川が関係しているのには間違いない。
「スカ」は「須賀」とも書き、この地名は河内国(現在の大阪府)にも多く存在する。
南河内にも飛鳥はあって、こちらは「近つ飛鳥」と呼ばれ、大和国(現在の奈良県)は「遠つ飛鳥」と呼んで区別している。
かつての都だった難波宮(大阪)から近い方が「近つ飛鳥」、遠い方が「遠つ飛鳥」というわけだ。
この二つの飛鳥は日本最古の街道である竹内街道によって結ばれていた。
現在の日本で言えば、東海道新幹線のような交通の大動脈だったわけだ。
二つの飛鳥を牛耳っていたのが、当時の有力豪族だった蘇我氏で、「スカ」と発音が似ているのも何か関連があるのかも知れない。


川の砂洲から「アスカ」と呼ばれるようになったということは、全国にも似たような場所はいくつもあったわけで、当然「アスカ」という地名も全国にいくつもある。
そのため、都の「アスカ」だけは他の「アスカ」と区別する必要があった。
そこで、大和の明日香には「飛ぶ鳥」という枕詞が付けられたわけである。
この枕詞から「飛鳥」を「アスカ」と呼ぶようになった。
似たような例が他にもあって、例えば「日下」をなぜ「クサカ」と呼ぶようになったのかと言えば、「日下(ひのした)の草香」という枕詞が元になったのだそうだ。
万葉集には「飛ぶ鳥の明日香」と詠んだ歌が四首あって、そのうちの一つがこの本で紹介されている。


飛鳥(とぶとり)の明日香の里を置きて去(い)なば 君が辺は見えずかもあらむ(万葉集 巻1−78)


ではなぜ、明日香に「飛ぶ鳥」という枕詞が付けられたのか。
当然、鳥と何か関係があることは想像に難くない。
しかし、他の地に比べて特別、鳥が多く飛んでいたという証拠は残されていない。


いろいろな説がある中で、谷川氏が注目したのが上記の「三輪山と日本古代史」に載っていた説だった。
この本では、三輪山を飛ぶ鳥に見立てたのではないか、と唱えられていた。
飛鳥の地から三輪山を眺めた時、三輪山を頭部に、龍王山(りゅうおうざん)と巻向山(まきむくやま)を両翼として翼をいっぱいに広げて、天翔て来る大鳥を見た、という話が紹介されていたそうだ。


この話を知り、谷川氏はさっそく飛鳥の里に飛んで、聖徳太子生誕の地とされる橘寺に行った。
橘寺は小高い場所にあり、そこから三輪山を見ると、まさしく大きな鳥がこちらに向かってくる光景だった。
谷川氏は思わず「これは凄い!」と唸ったそうだ。


僕も橘寺に行ってみた。
そして、大鳥が向かってくる光景を見た。
これが飛鳥の正体だ。


正面の頭部が三輪山、左(翼では右翼)が龍王山、右(同・左翼)が巻向山となっている。
もう少し近くに迫るとこんな感じ。


ただ、この説が正しいとなると、近つ飛鳥にもなぜ「飛ぶ鳥」の字が当てられたのか、という疑問は残る。
橘寺が聖徳太子生誕の地ならば、近つ飛鳥にも聖徳太子の墓がある叡福寺があるが、この辺りにも大鳥を思わせるような山があるのだろうか。
河内には鳥にちなんだ地名が多くあり、仁徳天皇陵のある百舌鳥古墳群もモズにちなんだ地名だし、その近くには大鳥を意味する鳳という地名もある。
また、より近つ飛鳥に近い古市古墳群には白鳥(しらとり)という地名もあり、そこには日本武尊白鳥陵という古墳がある。


やはり近つ飛鳥にも飛ぶ鳥と深い関係はありそうだが、その謎は深まるばかりだ。