カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校野球最強伝説〜その6

横浜(神奈川、1998年春・優勝、夏・優勝)


横浜(神奈川)のエース、松坂大輔(西武他)の怪物伝説は、二年夏の準決勝、横浜商戦から始まった。
二年生で既に背番号1を背負っていた松坂だったが、この試合でサヨナラ暴投により、甲子園は夢となった。


入学当初、松坂は渡辺元智監督からはさほど期待されていなかった。
太りすぎていたためピッチングはさせてもらえず、来る日も来る日もアメリカンノック。
アメリカンノックというのは外野フェンス際のポールからポールを走りながらフライを取るという練習方法。
守備練習というよりも足腰を鍛えるための練習で、野球の練習としては最もきつい部類に入る。
「アメリカン」という名前が付いているが、アメリカで発明された練習方法ではなく、アメリカ大陸を横断するというイメージから付いたネーミングだそうだ。


アメリカンノックのおかげか、二年になってからはメキメキと頭角を現し、名門・横浜のエースとなった。
しかし、制球力不足は解消されておらず、前述のようにサヨナラ暴投により、先輩を甲子園に連れていくことはできなかった。
そこで松坂はホームプレートにボールを1つ置いて、それを当てる練習に明け暮れた。


こうして制球力を付け、新チームとなった横浜は破竹の勢いで秋季大会を勝ち上がった。
神奈川大会、関東大会ともに優勝。
さらに各地区の優勝校が集った明治神宮大会でも優勝。
最初の日本一に輝いた。


翌春、文句なく選ばれたセンバツでももちろんダントツの優勝候補。
準決勝まで順当に勝ち上がったが、目の前に大きく立ち塞がったのが西の雄・PL学園(大阪)。
横浜の先発はもちろん松坂、PLはローテーション通り第二エースの左腕・稲田学。
両投手の好投によりスコアボードには0が並んだが6回裏、PL打線が松坂をとらえ、2点先制。
しかし横浜も8回表、稲田を攻め立ててエースの上重聡(現・日本テレビアナウンサー)を引きずり出し、サードのエラーにより同点に追いついた。
さらに9回表、無死一、三塁から加藤重之がウエストしたボールに飛びつき、決勝スクイズが決まってPLを振り切った。


決勝の相手は好投手・久保康友(千葉ロッテ)を擁する、PLと同じ大阪勢の関大一
横浜打線は久保をソツなく攻め、松坂も関大一打線を寄せ付けず、スコアこそ3−0だったものの、内容は横浜の完勝だった。
横浜は1973年、エース永川英植(ヤクルト)を擁したとき以来、25年ぶり二度目のセンバツ制覇となった。
夏を加えると、エース愛甲猛(ロッテ他)を擁した1980年以来、18年ぶりの甲子園制覇である。


夏は80回記念大会ということで、東西に分かれた神奈川で、横浜は東神奈川大会を勝ち抜いて、春夏連覇を目指し再び甲子園に現れた。
横浜を除く54校全ての目標が打倒横浜、打倒松坂である。
そしてその刺客が早くも二回戦に現れた。
初戦の八戸工大一(青森)戦でノーヒット・ノーランを演じた左腕・杉内俊哉を擁する鹿児島実(鹿児島)である。
両投手の息詰まる投手戦が続いたが、疲れの見えた杉内を横浜打線が捕まえ、さらに松坂のホームランなどで6−0と横浜の完勝。
堂々たる横綱相撲でノーヒッター・サウスポーを寄り切った。


そして準々決勝、春の雪辱に燃える難敵中の難敵、PLと再び激突した。
まさしく事実上の決勝戦である。
先発は春と同じく横浜・松坂、PL・稲田で始まった。


横浜 000 220 010 010 000 12=9
PL 030 100 100 010 000 10=7


昭和世代の高校野球ファンが真っ先に思いつく名勝負といえば1979年の箕島×星稜戦だろうが、平成世代のそれはなんと言ってもこの試合だろう。
上記ランニングスコアを見るだけで凄まじさがわかる。
では、簡単に試合経過を追ってみよう。


2回裏、PLは松坂の立ち上がりを突いて一気にまさかの3点先制。
控え選手ながらPLの主将である平石洋介(東北楽天)は三塁コーチャーズ・ボックスから横浜のキャッチャー小山良男(中日)の構えで球種を見破り、PL打線は松坂の変化球を狙い打ちした。
このとき平石は、直球の時は「行けー!」、変化球の時は「狙えー!」と叫び、打者に伝達した、と後のNHKの特番で紹介されていた。
しかし、真相は違うようで、平石は松坂を全く見ずに、わざと小山だけを見て「行けー!」「狙えー!」と叫び、小山の注意を自分に惹き付けた。
小山は三塁コーチャーの平石にサインがバレていると気になり、小山を攪乱させるのが目的だったようである。
事実、小山は松坂ではなく自分のせいで打たれていると気になり、リードにも影響し、さらに松坂の立ち上がりの悪さも手伝って、それが3点に繋がった、というのが真相のようだ。
それでも、小山と横浜ベンチは小山の構えによって平石に球種が見破られていると思い込んでいた。


4回表、その小山のホームランで横浜が反撃の狼煙を上げた。
この回2点で2−3と1点差。
その後は一進一退の攻防が続き、4−4の同点の7回表からPLは満を持してエース上重を投入。
その裏にPLが1点を入れて勝ち越し。
PLにとって理想的な展開となったが8回裏、PLの守備の指示ミスもあって5−5の同点となり、そのまま延長戦に突入。


延長11回表、横浜は柴武志のセンター前ヒットで松坂がガッツポーズで生還、1点を獲ってこの試合横浜が初めて勝ち越すが、その裏のPLは二死から大西宏明(オリックス他)のタイムリーで同点に追いつき、試合は続く。
しかし、同点に追いつかれたことにより、怪物が蘇生した。
12、13、14、15回と4イニング連続三者凡退で、松坂はPL打線を寄せ付けない。
逆に横浜は再三チャンスを迎えるも、あと一本が出ずに無得点。
しかし、終始試合をリードしてきたPLに代わり、延長に入って横浜が完全に主導権を握るようになった。


そして迎えた16回表、横浜は一死満塁のチャンスを迎えていた。
バッターはセンバツでのPL戦で決勝スクイズを決めた加藤。
しかし渡辺監督は、PLにはスクイズは通用しない、とセンバツで実感していた。
確かに決勝スクイズは決めたものの、きっちりピッチドアウトされている。
強攻策で行こう、渡辺監督は腹を決めた。
だが、春と違ったのは、正捕手の石橋勇一郎が既に負傷退場していて、PLのマスクを被っていたのは控え捕手の二年生・田中雅彦(千葉ロッテ)だったことだ。
田中雅は南大阪大会を含めた今大会、というより、入学以来公式戦には一度も出場したことのないキャッチャーだったのだ。
田中雅にとっての初の公式戦は甲子園準々決勝、春の王者横浜との対戦、8回表に5−5と追いつかれた直後の二死二塁という大ピンチの時だった。
上重は、スクイズはない、と読んでいた。
しかし、スクイズをしてきたときのために、田中雅に一つの指示を出した。
上重がスクイズを察知し、ピッチドアウトの合図をキャッチャーに送るのに、投げる直前に瞬きをする、という方法だ。
息の合った石橋とは阿吽の呼吸で決めていたプレーで、それが渡辺監督をして「PLにはスクイズは通用しない」と言わしめた高度な技である。
まるであの伝説の「江夏の21球」で江夏―水沼のバッテリーが見せた神技のようなものではないか。
そんな神技を、公式戦初マスクの田中雅が上重の瞬きに気付き、ピッチドアウトに備えてパッと立てるかどうかわからない。
いや、田中雅自身が、そんな芸当できるわけないじゃないか、と内心思っていた。
結果は強攻策で加藤が内野安打、再び横浜が1点勝ち越した。


16回裏、PLは一死三塁と同点のチャンスを掴んだ。
本橋伸一郎はショートゴロ。
ショートが一塁送球した時、三塁ランナーの韋駄天・田中一徳(横浜)がイチかバチかでホームに突っ込んだ。
ファーストの後藤武敏(埼玉西武)は田中一の動きを見て、送球を捕ってすぐにバックホームしようとしたとき、本橋が決死のヘッドスライディング。
後藤は足元をすくわれ、ホームへの悪送球になり、田中一は生還した。
横浜は守備妨害ではないかとアピールしたが認められず、PLが同点に追いついた。
さすがは逆転のPL、奇跡のPLである。
マウンド上で松坂は呆然とした。
まだ投げなければならないのか、と。


延長17回表。
横浜の渡辺監督は延長18回引き分け再試合が頭に浮かんだ。
延長15回引き分け再試合の現在と違い、当時は18回打ち切りだったのである。
いや、この試合が引き金となり、15回打ち切りとなったと言っても過言ではない。
それはともかく、このまま引き分けてしまえば、再試合で松坂を投げさせるわけにはいかない。
一方、PLには上重、稲田の二枚看板が健在だ。
再試合になっては明らかにウチが不利、今日決着を着けなければならない、と渡辺監督は考えた。
この回の横浜の攻撃は簡単にツーアウト。
柴の打球は平凡なショートゴロ。
チェンジかと思ったら、ショートの本橋がファーストへ悪送球。
横浜にチャンスが残された。
野球の神様は横浜に微笑んだのだ。
途中出場の常盤良太が左打席に入った。
初球だった。
上重のストレートを叩いた打球は右中間スタンドへ。
横浜、三度勝ち越し。
しかも今度は2点もぎ取った。


さしもの逆転のPLも、調子を取り戻した松坂から1イニング2点は重すぎた。
その裏、PLの反撃ならず。
延長17回、9−7でPLを振り切り、横浜は準決勝に進出した。
ホームプレートを挟んで両校ナインが挨拶し、サイレンが鳴ると、甲子園史上最高と思われる5万5千人の大拍手が銀傘にこだました。


準決勝の明徳義塾(高知)戦、PL戦の後のインタビューで渡辺監督が「(明日は松坂は)投げさせません」、松坂が「(明日は)投げません」と言ったとおり、横浜の先発は二年生の袴塚健次。
もちろん今大会初登板である。
しかし、絶好調の明徳義塾打線に対し、袴塚では荷が重すぎた。
明徳義塾は袴塚をKO、さらにリリーフの斉藤弘樹を打ち込み、8回表を終わって明徳義塾が6−0とリード。
誰もが横浜の春夏連覇の夢潰えると思った8回裏、横浜の怒涛の反撃が始まった。
これまで好投を続けていた明徳義塾の左腕・寺本四郎(千葉ロッテ)を捕まえ、ノックアウト。
さらにリリーフの高橋一正(ヤクルト)も攻め、この回4点。
4−6と試合はわからなくなった。
さらにこの試合では四番・レフトで先発出場していた松坂が右腕に巻いていたテーピングを取り、9回表のマウンドに向かうとスタンドから万雷の拍手が沸き起こった。
この瞬間、多くの人が横浜の逆転勝ちを確信したのではなかったか。
松坂は一人ランナーを出したものの0点で切り抜け、ますます横浜押せ押せのムードになってきた。
こうなったら根が単純な高校生、それまで萎縮していた横浜が調子に乗り、逆に押せ押せだった明徳義塾が横浜に味方した甲子園のムードに圧倒される。
マウンド上の高橋は完全に冷静さを失い、横浜打線がすかさず捕える。
高橋をKOし、再びマウンドに登った寺本にも、横浜打線は容赦なく襲いかかる。
そして最後は二死満塁から柴がサヨナラヒット。
6点差をひっくり返し、横浜が決勝戦進出を果たした。
勝利が決まった瞬間、精根尽き果て脱力したようになったPL戦と違い、この日の横浜ナインは喜びを爆発させた。


決勝の相手は京都成章(京都)。
エースは左腕で今大会、松坂を上回る奪三振を誇る古岡基紀。
実は古岡は甲子園では苦い思い出がある。
この年の春、センバツに出場したものの、岡山理大付(岡山)に2−18という大敗を喫してしまう。
古岡の夏はこの屈辱のKO劇から始まった。
そして見事に京都大会を勝ち抜き、松坂のような速球はないもののキレのいい変化球で次から次へと三振に斬って取り、松坂を抑えて堂々たる大会の奪三振王となっていた。
そして、決勝戦はドクターK対決になった。


しかし、PL、明徳義塾と強敵を大接戦の末に撃破した横浜ナインにはもはや怖いものは何もなかった。
最高の試合をしてくれた両校のために、最高のプレーをするだけだ。
そして松坂は、最後の最後で最高のピッチングをして見せた。


3−0と、春の決勝と同じスコアで京都成章を下し、史上5校目の春夏連覇達成。
3点差と接戦に見えるが、京都成章に勝ち目は全くなかったと言っていい。
何しろこの試合、松坂のノーヒット・ノーランで幕を閉じたのだから。
決勝戦でのノーヒッターは戦前の1939年、嶋清一(海草中、現・向陽)以来、実に59年ぶりの快挙である。


その後、横浜は秋季国体も制した。
つまり、明治神宮、センバツ、選手権、国体の全てを制し、史上初の4冠を達成した。
さらに、公式戦は無敗の44連勝である。
まさに空前絶後のチームだったと言える。


この年の横浜は決して松坂だけのワンマンチームではない。
松坂以外にも小池、小山、後藤といった4人もの選手がプロ入りしていることからわかるように、打線も全国屈指だった。
その意味でも、4冠の実力と合わせて史上最強と認定してもいいかも知れないが、松坂以外に頼れる投手がいなかった分、明徳義塾戦で見せたような脆さも持ち合わせていた。
つまり、松坂をKOさえすれば(それも滅多にないことだろうが)横浜が負けていても不思議はないのだ。
だから筆者は、この年の横浜を史上最強と呼ぶのにはためらわれるのである。


ただし、夏の準々決勝からの試合を見てもわかるように、PL戦(延長17回の大激闘)、明徳義塾戦(6点差を大逆転)、京都成章戦(決勝戦でのノーヒッター)と、3試合連続で球史に残るドラマを演じているのだ。
ただ強いだけのチームではこんな芸当はできない。
つまり、この年の横浜は実力もさることながら、エース松坂のスター性に、チーム全体のカリスマ性を備えた、長い高校球史にもかつて存在しなかった実に不可思議な最強チームだったと言えよう。