カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校野球最強伝説〜その5

PL学園(大阪、1987年春・優勝、夏・優勝)


この「高校野球最強伝説」の連載を始めた筆者が、「それではその中でも最強のチームはどれか?」と問われれば、KKのPL学園(大阪)や松坂大輔(西武他)の横浜(神奈川)ではなく、迷わずに'87年の春夏連覇を成し遂げたPL学園を推す。
筆者が見る限り、これほど隙がなく、スケールの大きいチームは見たことがない。
このチームに対抗するのは戦前の夏三連覇を果たした中京商(現・中京大中京)か、戦後では夏春連覇の柴田勲(巨人)を擁した法政二(神奈川)というところだろうが、残念ながら両チームを筆者は見たことがないので、その比較はできない。
だが「'87年のPLこそ史上最強」という声は根強い。
では、その最強神話はどこから出たのか。


この「最強のPL」の出発点は、前年の'86年、「ポストKK」から始まった。
桑田真澄(巨人他)や清原和博(西武他)が卒業した翌年に春のセンバツにも出場した。
ところが、前年のセンバツ初戦で11−1と大勝した浜松商(静岡)と奇しくも二年連続初戦で対戦し、今度は1−8と大敗し、PLの歴史に泥を塗ったと言われた。
その年の夏は大阪大会で敗退、夏の甲子園には出られず、KKがいなければPLも普通の高校かと揶揄された。
さらに、その頃に起こった、二年生部員による学校敷地内での溺死事件。
ポストKKのPLは満身創痍だった。


新チームでの秋季大阪大会では準決勝で大商大堺に敗れ、近畿大会では準決勝で明石(兵庫)に敗れたものの、なんとか翌春のセンバツには選ばれた。
つまり、この時点では「最強」の片鱗すら見せていなかったのだ。
センバツの予想では有力校の一つには挙げられていたものの、決して優勝候補という存在ではなかった。


センバツではエースの野村弘(現・弘樹、横浜大洋・横浜)が腰痛で調子が思わしくなく、継投策でなんとかベスト8に駒を進めた。
準々決勝の相手は東の雄、エースの芝草宇宙日本ハム他)を擁する帝京(東京)。
帝京戦は一進一退の攻防となり、2−2のまま延長戦に突入。
PLは野村から橋本清(巨人他)から岩崎充宏に繋ぐという必死の継投策。
結局、10回裏にPLが長谷川将樹のサヨナラヒットでなんとか振り切った。


準決勝の東海大甲府(山梨)戦は序盤でいきなり5点を奪われるという苦しい展開。
しかし、PLの主将である立浪和義(中日)は、全く慌てなかったという。
それは、前年秋の近畿大会での大商大堺戦でのことだった。
前述したように秋季大阪大会で大商大堺に敗れ、近畿大会準々決勝でも大商大堺と対戦し、0−5といきなり大量リードを許した。
ここで敗れれば間違いなく、センバツ出場の夢は断たれる。
しかしPLは奇跡的な逆転劇を演じ、センバツ当確内の4強進出を果たした。
「逆転のPL」の再来である。
それが翌春の甲子園でも再現された。
中盤に東海大甲府のエース山本信幸をつかまえ、集中打で一気に5点をもぎ取り、試合を5−5の振り出しに戻した。
その後は一人で投げ抜く東海大甲府の山本と、例によって野村―橋本―岩崎と継投するPL投手陣により試合は膠着状態になり、試合は延長14回まで進んだ。
延長14回表、PLの攻撃。
二死満塁から前日サヨナラヒットを打ったラッキーボーイ、長谷川が今度は走者一掃の決勝2ベース。
8−5で追いすがる東海大甲府を下し、決勝進出を果たした。


決勝は、前年度優勝の池田を準決勝で破った関東一(東京)との対戦。
東京×大阪の二都決戦である。
過去、PLは二都決戦と縁が深い。
'76年夏、PLは決勝で桜美林(西東京)と二都決戦を演じるが、延長10回の末、3−4でサヨナラ負けをしている。
ちなみに、PL出身の桑田の息子は現在、桜美林の野球部に入部している。
これも歴史の皮肉だろうか。
'82年春の決勝では二松学舎大付と対戦し、15−2と大勝し、戦後初の春二連覇を達成した。
そしてこの連載でも触れたKK時代の'84年春、決勝で岩倉に0−1で敗れた。
つまり、この時点でPLは東京勢に対し、甲子園決勝では1勝2敗と負け越している。
そのPLはこの大会で東京の帝京を準々決勝で倒し、関東一も二回戦で大阪の古豪、市岡に勝っていた。
まさしく、二都の雄が激突する決戦である。
しかし、試合のほうはPLに一日の長があり、終始リードを奪っていたPLが7回裏のチャンスになんと四番と五番が連続スクイズ!
KK時代とは一味も二味も違う采配を見せ、7−1と関東一を圧倒、春の王者に就いた。
この優勝は甲子園史上初の「完投投手のいない」優勝となった。
全ての試合で継投策が行われたのである。
それも一試合を任せられる投手がいなかったわけではなく、完投能力を備えた投手が三人もいたにもかかわらず、ということである。
「エースが決勝戦まで全試合熱投」という時代には考えられないことだ。


新チーム結成当時はパッとしなかったPLだったが、センバツ制覇を機に自信を取り戻し、夏に向けてさらにレベルアップを図った。
センバツでは四番打者だった長距離砲の深瀬猛を差し置いて、センバツでは七、八番を打っていた片岡篤史日本ハム他)が急成長、四番の座に座った。
これにより三番立浪、四番片岡、五番深瀬という、KK時代に勝るとも劣らないクリーンアップを実現し、それまで五番打者だったエースの野村が七番に下がり、野村が投球に専念できるとともに打線に厚みも加わった。


野村の腰痛が癒え、完璧な陣容が整ったPLは大阪大会も制し、春夏連覇を目指して甲子園に登場した。
このときは春とは違い、完全無欠の優勝候補だった。
初戦は完全試合男の松本稔が監督を務める中央(群馬)に一時リードを許すなど苦戦するが、後半に地力を発揮し7−2の快勝。
苦戦したのはこの試合だけで、あとは全くの盤石体制だった。
春と違い、野村の完投が期待でき、危ない場面があればすぐに橋本や岩崎にスイッチ。
それでも三回戦の高岡商(富山)戦では野村が完投、さらに完封のおまけまでついた。
次の試合、準々決勝の習志野(千葉)戦では橋本が先発、一失点完投したほどであった。
エースの野村を温存し、さらに抑えの切り札に岩崎が控えているのだから、高校野球でこんな贅沢な投手陣は他にないだろう。


準決勝の相手はセンバツで苦しめられた帝京。
春夏連覇の最大の難関だった。
ここでPLの中村順司監督は芝草対策にひとつの指示を出す。
それは「奇数打者は速球を、偶数打者は変化球を狙え」というものであった。
これは相手に、どんな球種を狙っているか、というのを悟らせないためだった。
これにより序盤からPL打線が爆発、12−5で帝京を圧倒した。


決勝の相手は新興校の常総学院(茨城)。
新興校と言っても、PLにとっては侮れない相手だった。
何しろ常総学院の監督は、あの木内幸男である。
木内監督といえば'84年、取手二(茨城)を率いて夏の甲子園決勝に進出し、KK擁するPLに堂々と打ち勝って茨城県勢初の全国制覇を成し遂げた名将だ。
その采配ぶりは「木内マジック」と恐れられている。
PLにとっての相手は常総学院というよりも、木内監督そのものだった。


さらにPLには不安材料があった。
五番打者の主砲・深瀬が準々決勝で右肩を脱臼し、決勝戦には出場できなかったのである。
実は深瀬は準決勝でも出場できない状態だったが、それまで守っていたサードからファーストに回り、代わりにファーストの片岡がサードを守ったのである。
サードと違いファーストなら送球の場面が少ないだろうということだった。
でも、右では投げられない姿は痛々しいし、打撃でも左手一本でヒットを打ったりはしたが、やはりこれ以上無理はさせられなかった。
そこで決勝では深瀬を欠場させ、片岡をファーストに戻し、サードには控えの二年生である宮本慎也東京ヤクルト)を起用した。
宮本といえば、言わずと知れた北京オリンピック野球日本代表のキャプテンを務める人物である。
決勝戦は危なげない試合運びで終始PLがリード、最終回にピンチを迎えるも、リリーフの岩崎が抑えて見事に春夏連覇を成し遂げた。


この年のPLは「総合力野球」「鉄壁野球」と言われ、全くの隙もなかった。
春の段階ではその実力はまだ未知数だったが、接戦を繰り返すたびに目に見えるようにチームが成長していった。
さらに、PLの伝統である「逆転のPL」を再現し、その粘り強さを証明した。
センバツ制覇で自信を得たチームは、夏には盤石の戦力が整っていた。
投手では野村と橋本、打者では立浪と片岡の計4名がプロに進み、それぞれがプロでも活躍した。
KK時代も5名がプロに進んだが、実際に活躍したのは桑田、清原の2名だけだった。
さらに、プロには進まなかったものの、春は四番、夏は五番打者だった深瀬も、本来ならプロに行ける人材だった。
浦和学院(埼玉)の鈴木健(西武他)と並び称され、東の左の大砲・鈴木健、西の右の大砲・深瀬と言われたものだ。
しかし、前述した習志野戦での右肩脱臼が尾を引き、プロには進まなかった。


この年のPLの強さは、層の厚さに尽きる。
KK時代のPLなら、KKをマークすれば機能が止まってしまうが、立浪組のPLはそうはいかない。
野村をKOしても橋本が出てくる。
その後ろには岩崎が控えている。
立浪を打ち取っても片岡、深瀬が待ち構えている。
しかも守備は鉄壁だ。
全くと言っていいほど隙がない。

春の段階ではまだ未成熟だったか、夏はまさしく鉄壁だった。
それを表わすデータが、夏の甲子園すべての試合で、PLは初回に得点を挙げている。
こんなチームを筆者は他に知らない。
そして、リードを許したのは初戦の中央戦だけで、それ以外はリードを許すことなく文字通りの横綱相撲を取っているのだ。
春には伝統の「逆転のPL」による粘りの野球を見せ、夏は盤石の「鉄壁野球」を実現する。
高校野球史上において、これほどの完璧な野球を見せたチームがあっただろうか。


そしてもう一つ、主将・立浪のキャプテンシーも挙げられる。
中村監督によれば、あの年のチームは自分の代わりに立浪が全てやってくれたので、何もする必要がなかった、と語っている。
チームが見事に一つにまとまっていたのだ。
さらに、前述したように、同学年の選手が溺死した事件があった。
不幸な死を遂げた彼のためにも、甲子園ではおろそかなプレーをしてはならない、という思いもあった。
立浪の最大の自慢は、この年の三年生部員は春と夏、いずれかの優勝メダルを全員持っている、ということである。
たとえば、センバツ決勝でマスクを被った捕手は、夏の甲子園ではベンチ入りできず、アルプススタンドから応援していた。
それでも、この捕手はセンバツの優勝メダルを持っているのである。
三年生が春夏いずれかの優勝のメダルを全員が持っている、というのも極めて珍しいことだろう。


'87年のPLは、甲子園最多勝監督の中村順司にとって、最高傑作のチームだったと思われる。