カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

桑田一年時の背番号「1」

1983年7月、僕は大阪市内の住之江公園野球場にいた。

地下鉄を降りて地上に出ると、梅雨が明けたばかりで空は真っ青、クソ暑い中を歩いて球場へ向かう途中、住之江公園内にあるプールの傍を通ると、子供たちのはしゃぐ声が聞こえて来たのを憶えている。

住之江球場では夏の大阪大会、両校にとって初戦となる二回戦のPL学園×大阪学院大高が行われていた。

PLのマウンドに立っているのは、背番号「1」の投手。

僕は目を疑った。

これが今年の、PLのエースなのか、と。

PLはこの前年および前々年とセンバツ2連覇を成し遂げていたが、前々年は西川佳明、前年は榎田健一郎という、いずれもプロに行った絶対的エースがいた。

しかしこの年の、背番号「1」の投手を見ると、球はお世辞にも速いとは言えず、彼らより著しく劣っている。

PLは8-1と7回コールド勝ちしたものの、完勝といは程遠い内容だった。

 

この頃の大阪と言えば「私学7強」と呼ばれるレベルの高い地区だったが、この年に限っては私立、公立を問わず「30強」と言われていた。

群雄割拠と言えば聞こえがいいが、要するに本命不在、悪く言えばドングリの背比べだったのだ。

ここ2年間、PLはセンバツ2連覇を果たしたものの、夏はいずれも大阪大会で敗退していたため「春には強いが夏に弱いPL」と揶揄されていたのである。

この年のPLは、もちろん30強の一つに数えられていたが、攻撃力はあるものの投手力が不安、と言われていた。

しかし、初戦の背番号「1」の投球を見ると「不安」どころの話ではない。

 

前年秋、新チームになったPLの背番号「1」を背負っていたのは、左腕の東森修だった。

東森は入学当初から期待をかけられ、事実エースとなった秋季大会の河南戦では完全試合を達成している。

秋季大会では準々決勝で上宮に敗れ、センバツ3連覇の夢は事実上潰えたものの、東森がエースであることには変わりない。

しかし、翌年の夏になって背番号「1」を付けていたのは右腕投手だった。

完全試合投手を押しのけてエースになった投手がこの程度とは、どうなっているのかさっぱりわからない。

 

三回戦、この試合は観に行かなかったが、PLは府立校の守口を5-2で破っている。

守口は全くの無名校だが、PLは大苦戦した模様だった。

新聞評を読むと、5-0でPLがリードした9回、守口に2点を奪われてエースが降板、リリーフを仰いで何とか逃げ切った、となっている。

ここでもエースの力不足が露呈したのである。

ちなみに、リリーフしたのは東森ではない。

 

四回戦、PLの相手はやはり府立校の吹田だった。

こちらは30強の一角を占める、打撃が看板のチームである。

名門・PLとはいえ、この心許ない投手力では、足元をすくわれる可能性が非常に高かった。

 

場所は大阪球場

僕はこの日、大阪球場の急勾配のスタンドに座っていたが、PLのマウンドに立っていたのは背番号「17」の投手だった。

当時の大阪大会はベンチ入り人数が17名で、背番号「17」ということは要するにドン尻の選手である。

そんなピッチャーが、強力な吹田打線を抑えれるのか?と疑問だった。

 

ところが、背番号「1」の投手より遥かに小さい背番号「17」の投手は、背番号「1」の投手よりも遥かに凄い球を投げていた。

強打の吹田打線を全く寄せ付けず、終わってみれば2安打完封。

なぜこの投手がエースではないのか、全く理解できなかった。

 

翌日の新聞を見てみると、今大会初登板となる背番号「17」の投手は、桑田真澄という一年生だったことがわかった。

つまり僕は、桑田の世の中デビューを見ていたのである。

ちなみに、四番を打っていたのは背番号「14」の選手で、名前を清原和博と言った。

こちらも一年生で、この試合では高校での公式戦初ホームランを放っている。

実は住之江球場でも四番を打っており、この時は二塁打を放っていた。

つまり僕は、KKの世の中デビューを見ていたことになる。

 

五回戦、センバツ出場した泉州戦では、先発したのは背番号「13」の田口権一だった。

桑田と同じ一年生ながら192cmの長身で、中村順司監督は秘密兵器と位置づけ、おそらく桑田よりも期待をかけていただろう。

二桁とはいえ清原や桑田よりも若い背番号が、それを物語っている。

しかし、PLは初回に4点を取ったにもかかわらず田口が2回に1点を入れられると早くも降板、3回から桑田がリリーフして6-4で泉州を振り切った。

四回戦での快投で、事実上のエースは桑田、と中村監督は腹を決めたのではないか。

 

新チームになって以来、エースとなったのは前述の通り東森だった。

しかし、東森は肩を痛めてしまう。

春季大阪大会で背番号「1」をつけたのは、右腕の酒井徹だった。

しかし準優勝に終わり、酒井も絶対的な力を持った投手ではなかったのである。

ちなみに、前述した三回戦の守口戦で9回にリリーフしたのはこの酒井だ。

そしてこの夏、PL栄光の背番号「1」を背負ったのは、藤本耕だった。

だが、エース番号を背負った順番で言えば東森、酒井に次ぐ3番目で、期待された投手ではないことがわかる。

藤本とて中学時代、少年野球大会で全国優勝した投手だったが、入学してからは東森の陰に隠れていた。

しかし、その東森が肩を壊し、三年生投手3人では頼りにならないため、一年生の田口や桑田をテコ入れしたのである。

清原を四番に据えたのも、打線が投手を援護しなければ、とても大阪大会を勝ち抜けないと思ったからだろう。

いずれにしても、当時のPLが一年生を3人もベンチに入れるというのは、異例中の異例だった。

 

準々決勝、主会場の日本生命球場大阪産業大高(現:大阪産業大附)と対戦したPLの先発は、一応エースの藤本。

藤本は好投し、4回まで産大打線を0点に抑えていたが、5回から突然桑田にスイッチ。

0-0で試合が進んでいたため、1点でも取られると危ないと中村監督は思ったのだろう。

いずれにしても、エースの扱いではなかった。

結局、PL打線は終盤に点を奪い、桑田が完璧なリリーフを見せて5-0で4強に進出。

だが、藤本の胸中は複雑だったに違いない。

 

準決勝、日生球場での府立校の茨木東戦では、茨木東のエース・山内嘉弘に打線が抑え込まれて大苦戦。

PLの先発は酒井だったが、初回に1点を入れられて早々と、今大会初登板となる東森がリリーフ。

点がなかなか取れないとなると、5回から桑田に託した。

もう三年生投手は当てにできないと言わんばかりの起用である。

0-1と1点ビハインドで進んだ8回、PLは清原の二塁打を足掛かりに2点を奪い逆転に成功、そのまま逃げ切って決勝に進出した。

 

日生球場での決勝戦の相手は、PLが春季大会決勝で敗れた市立(大阪市)の桜宮。

桜宮の強力打線を相手に先発したのは一年生の田口。

しかし田口は初回に二死満塁の大ピンチを作ったうえに打球を右腕に受け、早々と降板。

急遽、リリーフに立ったのは東森だったが、いきなり走者一掃の長打を浴びて、3点を先制された。

だが、そこから東森は立ち直り、桜宮打線を0点で抑え、その間にPL打線は5点を取って一気に逆転したのである。

 

9回表、一死後に東森が四球を与えると、中村監督は伝令を送り「ピッチャー、桑田」を球審に告げた。

その時、藤本はベンチから、

「修、お前が最後まで投げろ!」

東森に向かって叫んでいたという。

実は、その声は東森に対してではなく、中村監督に向けて聞こえよがしに叫んでいたのだ。

このまま最後まで東森に投げさせてやってください、と。

藤本にとって、三年間苦楽を共にしてきた東森に、甲子園出場を決める最後の瞬間をマウンドで味わってもらいたかったのだろう。

と同時に、「ポッと出」の一年生・桑田に最後のスポットライトを浴びさせるのは、やり切れない思いだったに違いない。

そういう嫉妬は、野球選手に限らず誰だってある。

それが藤本の場合、同級生ではなく一年生に向かったのだ。

おそらく、藤本がその時のマウンドにいたとしても、東森は同じように感じただろう。

 

一死一塁でマウンドに立った桑田は、次打者をアッサリと併殺に打ち取り、5-3で勝って甲子園出場を決めた。

いわば、一年生が一番おいしいところを持って行ったのである。

結局、藤本は背番号「1」を背負いながら、準決勝と決勝では登板しなかったのだ。

 

甲子園では、ベンチ入りメンバーが17人から15人に絞られる(現在は18名)。

藤本は、大阪大会ではエース扱いされなかったものの、背番号「1」の座は守った。

桑田は背番号「17」から「11」に”昇格”、東森と酒井もメンバーに選ばれたが、田口はベンチ入りから漏れている。

蛇足ながら、清原は背番号「14」からレギュラー番号の「3」を勝ち取った。

 

甲子園の初戦、所沢商戦でPLのマウンドに上がったのは背番号「11」の桑田だった。

大阪大会の記述を見ればわかるように、桑田は1試合しか先発登板がなくて、あとは全てリリーフである。

甲子園でも藤本か東森を先発させて、いざとなれば桑田をリリーフに送り込む、という戦術が予想されただけに、意外な先発起用だった。

桑田先発の理由に関し、中村監督は「桑田は一年生だし、怖いもの知らずのところがいい」と語っている。

その面もあるだろうが、本音としては甲子園では桑田でないと通用しない、と考えていたのだろう。

桑田は期待に応え、2失点完投勝利。

かつて一年生で準優勝投手となった「バンビ」こと坂本佳一(東邦)や荒木大輔早稲田実)の再来、ともてはやされた。

当然、エース番号を背負った藤本は面白くない。

「なんで俺に投げさせてくれへんねん!」

というのが本音だった。

試合中、藤本はベンチで、

「桑田、打たれろ!」

と念じていたという。

これも、野球選手としては当然の感情だろう。

 

翌日の練習で、ヤケクソになっていた藤本はバッティング・ピッチャーを買って出た。

大会中の主力投手としては異例の行動である。

やり切れない怒りを胸に、藤本は連日300球も投げ続けていた。

そんな姿を、中村監督は目を細めて見つめたのである。

「ほう、藤本のヤツ、一年生にマウンドを奪われたにもかかわらず、桑田に負担をかけまいとバッティング投手を自ら申し出るとは感心な男や。これぞ三年生の鑑、優勝するためにも藤本の力が必要やな」

見事な勘違いだ。

中村監督は藤本を陰に呼び、こう頼んだ。

「お前も投手やったら、指先をふやけさせたら良うないことはわかるやろ。そやから、桑田には炊事当番をさせんよう、他の三年生に頼んでくれ。それに、桑田が付き人を務める先輩の部屋やったら先に寝れんやろうから、お前の部屋に連れて行ってぐっすり寝かしてやってくれ。俺からそんなことを言うと、他の三年生が不公平に思って面白くないやろうからな」

PLの寮は上下関係が厳しい。

いくら甲子園メンバーでも、一年生の雑用は山ほどある。

監督が自ら桑田を特別扱いすると、当然軋轢が生まれるだろう。

中村監督はそれを危惧したのだ。

だが、藤本の気持ちはどうなる?

「なんで俺が一年生のためにそこまでやらなアカンねん!」

藤本は内心、そう憤慨したものの、監督の頼みとあっては断るわけにはいかない。

藤本は言いつけ通り桑田を自室に呼んでぐっすり寝させ、炊事当番をさせないようにした。

そんな藤本を見た中村監督は、

「こんな無茶な申し出にも、藤本はイヤな顔一つせずに、ちゃんと実行してくれている。藤本には必ずチャンスをやろう」

と、またもやナイスな勘違い。

きっと「イヤな顔一つ」しなかったのではなく、できなかっただけだと思うが。

 

二回戦の中津工戦でも桑田が先発、しかも完封してのけた。

さらに、桑田自らがホームランを打つというオマケ付きである。

もはや桑田のエースの座は不動と思われた。

 

三回戦の相手はセンバツ4強進出の東海大一。

この強敵を相手に、先発は当然桑田と思われたが、なんと藤本が先発した。

中村監督にしては「藤本にチャンスを与える」という思いがあったのと、もう一つはこれから連戦となるため、桑田を休ませようとしたのだろう。

それにしても、これまでで一番の強敵なのに、事実上のエースの先発を回避するのは勇気が要ったことに違いない。

 

ところが、先発を言い渡された藤本は前日から眠れなかった。

「なんで俺に投げさせてくれへんねん!」

と腐っていた男がである。

「一年生の桑田が2試合も抑えたのに、三年生の俺が打たれたらどうしよう」

と不安が募るばかりだった。

 

だが試合は打線の援護もあり、藤本は7回2失点の好投で8回からは桑田にバトンを渡し、6-2で東海大一を破って8強に進出した。

藤本にとって甲子園初勝利である。

桑田の手を借りたとはいえ、藤本にとってホッとする瞬間だった。

そしてこの試合を境に、桑田に対する心情が変わってくるのである。

 

自室では、自発的に桑田をマッサージしてやるようになった。

三年生が一年生をマッサージするなんて異例のことである。

三年生エースとして責任を果たせたこと、さらにベスト8に進出して全国制覇が見えて来たことにより、なんとしても優勝したいという思いが強くなったのだろう。

そのためには、桑田の力がどうしても必要だった。

 

準々決勝の高知商戦、PLの先発は休養充分の桑田。

PLは高知商のエース・津野浩を攻めて打線爆発、序盤でいきなり8-0と大きくリードをとった。

桑田の調子から言ってPLの楽勝だろう、誰もがそう思った。

ところが、5回に突然桑田が乱れる。

投球の際、右手の指をマウンドに当ててしまい、握力が弱っていたのだ。

8-5まで詰め寄られて桑田はKO、東森がショートリリーフを務めて、藤本がマウンドに上がる。

5回裏、PLは2点を奪って再び10-5で突き放すも、高知商の「黒潮打線」の勢いは止まらず、藤本に襲い掛かって10-9と1点差まで詰め寄られた。

だが、ここから藤本が粘りの投球を見せる。

スピードはないもののコーナーを丹念について黒潮打線をかわし、なんとか10-9と1点差を守って逃げ切った。

先発の桑田が責任回数の5回を投げ切れなかったので、藤本にとって甲子園2勝目となったのである。

結論から言えば、この高知商戦が今大会のキーポイントとなった。

 

準決勝の相手は、ダントツの優勝候補である池田。

池田は前年夏、この年の春と夏春連覇を果たしており、この大会では史上初の夏春夏3連覇がかかっていた。

準々決勝では「事実上の決勝戦」と言われた中京(現:中京大中京)を破り、3連覇間違いなしと思われていたのである。

試合前の予想では、

「PLは桑田と藤本、どちらが先発するにしても、高知商に9点も取られた投手陣が池田の”やまびこ打線”を抑えられるわけがない。7分3分で池田が絶対的有利」

となっていた。

池田の蔦文也監督は、

「8-0のまま勝つのと、8-0から1点差まで追い上げられるのとでは、明らかに違うじゃろ」

と語っている。

エースの水野雄仁は、

高知商とは何度も戦っているので(いずれも池田の勝利)、PLとやりたかった。あの人文字応援の中での試合も体験したかったし」

と語っている。

実際、準決勝の対戦相手がPLと決まった時、池田ナインはガッツポーズして喜んだという。

主将の江上光治に対しては、

「お前、初めていいクジを引き当てたのう」

と大ハシャギだった。

それまで中京や広島商といった強敵ばかりのクジを引いていただけに、PLは一番与しやすい相手と思っていたのである。

「桑田?藤本?打てないわけがないやないか」

と。

しかし結果はご存知の通り。

桑田が見事な投球で池田打線を完封、PLが7-0で大勝した。

池田のコメントを見ればわかるように、明らかな油断負けである。

もし準々決勝でPLが高知商に圧勝していれば、池田も気を引き締めて挑んだであろう。

そうすれば、PLが勝てたかどうかわからない。

池田戦では藤本の登板はなかったものの、高知商戦での粘りの投球がここで活きてきたのだ。

前に「高知商戦がポイント」と言ったのは、まさしくその点である。

 

決勝戦の相手は、センバツ準優勝の横浜商。

この時はもう、PL不利の声は聞かれなかった。

PLの先発はもちろん桑田。

PLは2回、横浜商先発の三浦将明から清原が甲子園初ホーマーを放ち1点先制。

その後は桑田と三浦の息詰まる投手戦が展開される。

1-0とPLリードで迎えた7回表の横浜商の攻撃、一死から桑田が四球を与えると、中村監督が動いた。

なんと無失点の桑田に代えて、藤本をマウンドに送ったのである。

その理由を、中村監督はこう語った。

「桑田が気だるそうに投げていたんです。四球が高めに浮いていたので、これは危ないと。最後は藤本の三年生としての精神力を信じてました」

中村監督は、桑田に尽くしていた藤本の侠気に賭けていたのである。

最初は勘違いだったものの、この頃の藤本は本気で桑田を守ろうとしていた。

藤本は期待に応えて後続を断ち、味方の援護を待つ。

そして、喉から手が出るほど欲しかった追加点を、藤本自身のバットで叩き出した。

藤本が登板したその裏、チャンスで打順が回って来た藤本が放った打球はショートを強襲し、貴重な追加点となる。

さらにPLは8回裏、加藤正樹のホームランで3-0とし、日本一へ大きく前進した。

迎えた9回表、二死二塁から相手打者を2ストライクに追い込み、藤本が最後に投じたのはとっておきの秘球・パームボール

見事、見送り三振に斬って取った瞬間、PLの5年ぶり2度目の夏制覇が決まったのである。

マウンドで大きく両手を突き上げる藤本に、レフトから桑田が駆け付けて喜びを分かち合った。

 

PLを卒業後、藤本は社会人野球の強豪である日本生命に入社した。

しかし、2年目に肩を痛めてしまい、野球部は僅か4年で退部した。

2年目といえば、桑田や清原の三年時にPLが夏の優勝を果たした年であり、4年目は桑田が読売ジャイアンツのエース、清原が西武ライオンズの四番打者として日本シリーズを戦った年だ。

この頃の藤本は、PL時代のことを訊かれるのが嫌だったという。

社業に専念するようになった藤本にとっても、桑田は相変わらず気になる存在だった。

 

しかし、そんなわだかまりも時間が解決する。

桑田が引退した後、藤本は鹿児島で行われる会社の講演会に桑田を呼んだ。

桑田は二つ返事で引き受け、はるばる鹿児島まで駆け付けたうえにサインボールなどをサービスし、翌日のゴルフコンペにまで付き合ってくれたという。

「他ならぬ藤本先輩の頼みだから」

という理由で桑田は藤本に尽くした。

社内での藤本の評判はウナギ上りである。

「いやあ、PL時代に桑田を潰さんといて、ホンマに良かった」

それが社会人として生きる藤本の本音だろう。

 

 

藤本がエースとして夏の大阪大会で初登板・初先発・初勝利を果たした住之江球場。スコアボードが電光式になった以外は、当時とほとんど変わらない

f:id:aigawa2007:20060715113304j:plain

 

現在は取り壊された、大阪大会の主会場だった日生球場の跡地(2006年3月撮影)。藤本はPL卒業後、その日本生命に就職した

f:id:aigawa2007:20060310124142j:plain