カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

日本シリーズでの守備妨害

今年(2014年)の日本シリーズ第5戦、9回表の阪神タイガースの攻撃、一死満塁で打者走者の西岡剛が守備妨害をとられダブルプレーが成立、福岡ソフトバンク・ホークスが勝って4勝1敗で日本一になったのは記憶に新しいところだ。

西岡がなぜ守備妨害になったのか、そのルール解説を独立リーグなどで審判員を務めた粟村哲志氏が自身のブログでわかりやすく説明しているので、是非ともそちらを参照してもらいたい。

 

要約すると、ポイントは以下の3点になる。

 

①スリーフットレーンの外側を走ったからといって即、守備妨害となるわけではない。
②走者が送球に当たっても守備妨害にならない場合もあれば、当たらなくても守備妨害になる場合もある。
③守備妨害に故意か否かは関係ない。

 

この点はよく誤解されることなので、粟村氏のブログをよく読んで理解していただきたい。

このルールを、どれだけの選手、監督やコーチ、あるいは解説者や野球評論家が知っていただろうか。

中には知らずに解説していた評論家もいた。

 

しかも、後日に西岡がFacebook「ルールを知った上で、送球が当たれと思って走った」と書いていたので、こうなるともう確信犯である。

これを「これぞプロのプレー」などと持ち上げるファンがいるのだからたまらない。

こういう輩はルールを知らないばかりか、野球の本質すらわかっていないのである。

 

と言っても、西岡ばかりを責めるわけにはいかない。

なぜなら、多くの選手が西岡と同じようなプレーをするだろうと思われるからである。

おそらく、子供の頃からこんな野球を教え込まれているのだろう。

ルールさえ守っていればいい、あるいはルール違反でもバレなければいい、というような。

ここで、そんな事例をいくつか挙げてみる。

 

 

ケース①

ある強豪高校の地方大会での試合の時。

強豪校の打者がファーストへフライを打ち上げた。

フライは本塁と一塁のちょうど中間辺り、ラインすれすれの位置に上がっている。

打者走者は中間まで、つまり一塁手がいる辺りまで走り、そのまま立ち止まってしまった。

一塁手はなんとかフライを捕ったものの、打者走者は審判から注意を受けた。

 

この打者走者は、一塁手の妨害をしてやろうという魂胆がミエミエ。

普通なら、さっさと一塁に走れば済む話なのだから。

つまり打者走者は、フライを捕ろうとしている一塁手の傍にいれば、気になってボールを落としてくれると期待したに違いない。

仮に守備妨害を取られても、どっちみちアウトなのだから同じだ、という考え方だ。

 

この選手が、こんな野球を教わったのがその強豪校なのか、あるいはそれ以前の少年野球でのことなのかはわからない。

だが、この選手にこんなプレーを教えた指導者は、即刻野球界から足を洗ってもらいたい。

また、この選手が今どうしているのかは知らないが、もしこの時のことを反省せずに同じようなプレーを続けているのなら、やはり野球を辞めるべきだろう。

こんな指導者や選手が、また下の世代に間違えた野球を教えるかも知れないからだ。

仮にこのプレーが守備妨害を取られなくても、野球の精神からかけ離れている。

 

ケース②

こちらは、さほど強くない高校でのこと。

その高校では、監督が、

「守備の時、相手の三塁走者がタッチアップで生還したら、必ず三塁に送球してアピールしろ」

と教え込んでいたという。

なぜなら、ひょっとすると三塁走者の離塁が早くて、アピールすると審判がアウトを宣告するかも知れないからだ。

これは別にルール違反でも何でもない。

だが、やはり野球の精神からはかけ離れている。

タッチアップにおけるアピールプレーとは、守備側の選手が走者の離塁をしっかりと確認して、もし離塁が早ければ審判にアピールするという性質のものだ。

その確認作業を怠り(あるいは確認していたとしても)、アウトになれば儲けもんとばかりにタッチアップのたびにアピールしていたのでは、無駄に時間を浪費するだけである。

野球は自分の力で勝利を掴み取るものなのに、他力本願で得をしようとして、どうするというのだろう。

この監督も、やはり野球の本質を分かっていないと言わざるを得ない。

 

ケース③

ある県での高校野球のルール説明会で、そこに参加していた指導者が、

「どこからどこまでがボークなのか」

としつこく訊いてきた。

この動きはどうなのか、これではボークじゃないだろう、と。

要するに、この指導者は「走者を騙すような動きがボーク」という、根本的なことがわかっていないのである。

つまり、ルールさえ守っていれば走者を騙しても構わない、という考え方なのだ。

 

説明にあたった審判は「その動きはボークです」と説明すると、その指導者は、

「それでは、走者が引っかからない」

と反論する。

すると、その審判が一喝した。

「そんなことばかりに力を入れているから、あなた方の県はいつまで経っても甲子園で勝てないんです!」

その審判とは、「甲子園の名審判」と言われた西大立目永(にしおおたちめ・ひさし)氏。

西大立目氏は汚いプレー、狡猾なプレー、ダラダラしたプレー、即ち野球の本質からかけ離れたプレーを極端に嫌った

だからこそ、上記のような正論を吐けるのである。

 

 

以上の事例で、野球の本質を少しはご理解いただけただろうか。

野球の本質というよりは、スポーツの本質と言ってもいい。

どんなスポーツにもルールがあり、ルールを守らなければならないのは当然だが、だからと言ってルールさえ守っていれば何をやってもいい、というわけではないのである。

野球に限らず、あらゆるスポーツの関係者には、そのことがわかっていない人が多いように思えてならない。

 

ではなぜ、ルールというものが存在するのか?

あるいは、なぜ反則するのはいけないのか?

この問いに答えられるスポーツ選手や指導者がどれだけいるだろう。

 

「反則は汚い行為だからやってはいけない」

多くの人はそう答えるだろう。

もちろん、その答えは正しい。

だが、それ以上に大切なことがある。

それは、

「反則すると、ゲームが面白くなくなる」

からだ。

これこそ野球の、そしてスポーツの本質である。

 

だが多くの指導者や選手、あるいはファンやマスコミ関係者は、この根本的なことがわかっていない。

わかっていないどころか、目先の勝利に目が眩んでルール違反スレスレのプレーをしたり、あるいは奨励したりする。

ルールさえ守っていれば、あるいはルール違反でもバレなければいい、という考え方だ。

しかしそれは、やがて自分たちの首を絞めることになる。

 

現在の野球では、いわゆる「サイン盗み」は禁止されている。

以前はよく、二塁走者が捕手のサインを覗き込んで、打者に球種を伝達していたものだ。

ちなみに、公認野球規則にはサイン盗みを禁じる項目はない。

でも、アグリーメントでは禁止されている。

とはいえ、これは想像だが、現在でもサイン盗みは形を変えて行われているのではないか。

でもそれは、回り回って自分たちに災いが訪れると思われる。

 

ではなぜ、公認野球規則でも禁じられていないサイン盗みは違反になるのだろう。

その理由を答えられる人がどれだけいるだろうか。

「サイン盗みはマナーに反するから」

「国際的に認められていないから」

と多くの人は答えるだろう。

 

だが、本質はそんなことではない。

要するに、サイン盗みをすると、野球がつまらなくなるからだ。

サイン盗みが横行すれば、サインはより複雑化するだろう。

「複雑なサインを覚えるのもプロ選手の技術」と言う人も多いだろうが、問題の本質はそんなことではない。

サインが複雑になると、選手はサインを見る時間ばかりが多くなり、従って試合時間が長くなる。

それも、プレーには全く関係がない、「サインを見る」という行為によって。

サインばかり見ている野球なんて、ファンが見ていて面白いだろうか。

もちろん、相手に読まれないようなサインを出すのはプロの技術だが、そればっかりになるとゲームは白けたものになる。

しかも、素質のある選手が複雑なサインを覚えられなかったばかりに、球界を去ってしまったという笑えない話もあるのだ。

その選手がサインに囚われずに自由奔放なプレーをしていたら、球史に残る名選手になっていたかも知れないのである。

 

サイン盗みを恐れた複雑なサインの応酬になると、試合はダラダラと長いものになり、一部の野球マニア以外にはソッポを向かれ、ファン離れが加速するだろう。

ただでさえ野球の試合時間は長すぎると地上波テレビからは敬遠されているのに、プレー以外の時間ばかり費やされたらますますメディアに見放されてしまう。

成績を上げるため、それによって年俸を上げるためにルール違反スレスレのプレーをしてきた選手たちも、ファンに愛想を尽かされたら長い目で見ればオマンマの食い上げになるのだ。

それがつまり、自分たちの首を絞める、ということである。

そんなことを意識している選手や指導者は、ほとんどいないだろう。

でも、野球の本質から離れたプレーをして一時的に金を得ても、それは目の前の10円玉を拾うために1万円札を見逃してしまう行為なのだ。

 

かつて、「学生野球の父」と呼ばれた飛田穂洲(とびた・すいしゅう)氏は、米国から輸入されたベースボールのルールについて、

「インフィールド・フライなんて規則は、日本人には必要ない。併殺を狙ってわざとフライを落とすような汚い選手は、日本にはいない」

と言った。

だが、現在の日本野球は、飛田氏に向かって堂々と胸を張れるだろうか。

インフィールド・フライのルールがなければ、今の日本人選手はこぞってわざとフライを落とすだろう。

なにしろ、相手のミスを誘うためにルール違反スレスレ(あるいはルール違反そのもの)のプレーが横行しているのだから。

飛田氏は今の日本野球を見て、草葉の陰で泣いているかも知れない。

もっとも、この傾向は日本野球だけでなく、ベースボールの母国であるアメリカでも、あるいはその他の国でも蔓延っているだろう。

野球で大金が動くようになったので、当然の流れかも知れないが、こんな行為が横行すれば野球はますます国際スポーツの地位を失ってしまう。

そのことを危惧している人が、世界にどれだけいるだろうか。

 

最後に、ルールとは関係ないが、西岡のバッティングについても触れてみたい。

0-1と阪神が1点ビハインドで迎えた9回表の攻撃、一死満塁と同点あるいは逆転という絶好のチャンスを得た。

ここでバッターは西岡、マウンド上にはソフトバンクのクローザーのデニス・サファテ。

サファテはコントロールが定まらず、3者を四球で出塁させて満塁の大ピンチ、さらに西岡に対してもボールカウント2-0と絶体絶命に追い込まれた。

そして3球目、ボールと思われた高めの球を西岡が手を出してファウル。

命拾いしたサファテだったが、それでもコントロールは乱れたままでカウント3-1に。

5球目、真ん中に来たストレートを西岡が叩き、ファーストゴロになって問題の守備妨害になってダブルプレーが成立、阪神は敗れたわけだ。

 

守備妨害とは別に、打ちに行った西岡に対しても批判が噴出した。

「サファテはコントロールが定まってなかったのだから、黙って見送っていれば同点の押し出し四球を選べたのに」

「あの場面では、ベンチはウェイティングのサインを出すべきだった」

などなど。

 

たしかに、西岡が黙って見送っていれば、押し出しで同点になった可能性がある。

その方が同点になっていた確率は高かったかも知れない。

 

だが、それは所詮、結果論である。

3球目のボール球に手を出したのはたしかに痛恨だったが、3-1からの球は手を出して当然のコースだ。

ストレートが来るとわかりきっていた場面で、ほぼ真ん中にその球が来たのである。

これを振らずして、なんで打者と呼べるだろうか。

もちろん、選球眼のいい鳥谷敬だったら3-2まで待って最後のボールに賭けるという選択肢もあっただろう。

でも西岡は、そういうタイプの打者ではない。

あくまで攻撃的で、好球必打がモットーである。

もしこの時、逆転タイムリーヒットになっていれば、西岡の積極性を誰もが称えたはずだ。

あるいは3-1からの5球目を見逃していても、阪神が同点に追い付いていた保証はどこにもない。

実際に、西岡は読売ジャイアンツとのクライマックス・シリーズのファイナル・ステージ第4戦で、3-0からのボール球を強振してホームランにしてしまった。

あの時は誰もが西岡の積極性を褒め称えたではないか。

 

ましてや「あの場面では、ベンチはウェイティングのサインを出すべきだった」なんて意見は話にならない。

カウント0-2や3-1で、若手ならともかく西岡のような実績のあるベテランに、ウェイティングのサインなんて出すだろうか。

それこそ、西岡のプライドを傷つけるだけだ。

こんなことを言うのは、それこそ野球の本質を知らない、無責任なファンである。

 

もちろん、待球作戦も野球の作戦の内だ。

でも、野球の根本は、投げて、打って、守って、走る、である。

これは、野球の歴史を考えると、至極当然のことなのだ。

元々野球というのは、四球なんてルールはなかった。

詳しい説明をすると長くなり過ぎるのでここでは省くが、際限なくボール球を投げ続けるといつまで経っても試合が終わらないので、考え出されたのが「ストライク・ゾーン」あるいは「フォア・ボール(四球)」だったのである。

そもそも、最初のうちは「フォア・ボール」ではなく「ナイン・ボール」、即ち9球のボール球で打者は一塁に歩けたのだ。

そういう歴史を知ることも、野球というスポーツを理解する第一歩である。

 

四球を待つというのは、他力本願に過ぎない。

だから、3-1から西岡が打って出たのは、決して間違いではないのである。

「投げて、打って、走って、守る」、この野球の根本を、選手や指導者、そしてファンやマスコミはちゃんと理解しなければならない。

そして、その根本を理解してこそ、野球という素晴らしいスポーツを愛することができるのである。