ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の準決勝、日本×プエルトリコ戦での日本の重盗失敗がメディアを賑わせている(まあ、ここでも取り上げたのだが)。
そこでしばしば出てきた単語が「グリーンライト」というものだ。
この言葉自体は前からあったのだが、メディアではあまり使われていなかった。
以前、ここでも書いたのだが「グリーンライト」とは青信号の意味で、行けるなら走者の判断で盗塁をしても良い、という作戦である。
では、いつ頃からグリーンライトという言葉が使われ始めたのだろう。
僕が知る限りでは今から18年前の1995年に、日本に伝えられたのが最初だったと思う。
この年、千葉ロッテ・マリーンズに日本球界初のゼネラル・マネージャー(GM)として広岡達朗が就任し、広岡はメジャーリーグ監督経験者のボビー・バレンタインを監督として招聘した。
この効果は初年度にいきなり現れ、万年最下位だった千葉ロッテは2位に躍進、観客動員も大幅にアップした。
しかし広岡GMはたった1年でバレンタイン監督をクビ、あまりにも不可解な監督更迭劇に議論が紛糾した。
「広岡GMの気まぐれ人事。アメリカ野球を理解しようとしない傲慢なワンマン体制」
「バレンタイン監督は日本野球を知らなさ過ぎた。もっと日本野球を勉強すれば日本でも名監督になっただろう」
などと意見は真っ二つに分かれたが、僕はその両方だったと思う。
というより、意思の疎通が全く図れなかったことが、この失敗に繋がった。
簡単に言えば、日本語を英語に100%翻訳するのは不可能である。
もちろん、その逆も然り。
ましてや野球用語となるともっと複雑で、英和辞典や和英辞典には載っていない単語も多い。
よほど英語と野球に精通していなければ、両者の通訳は不可能だろう。
むしろ、中途半端に両方共わかっている方が、かえって誤解を生むこともあったのではないか。
バレンタイン監督は、千葉ロッテにグリーンライト作戦を持ち込んだ。
バレンタインは堀幸一、西村徳文、諸積兼司、フリオ・フランコの4人にグリーンライトの許可を与えた。
バレンタインは、グリーンライトの利点として、盗塁のサインを相手に見破られない、という点を挙げている。
例えば1球目に盗塁のサインを出して、バッターがファウルを打つと、走者は一塁に戻される。
2球目も盗塁のサインで、またもファウル。
3球目も盗塁のサインを出してしまうと、相手ベンチは3回も盗塁のサインを見てしまうので、サインを見破られやすい、というわけだ。
ところが、当時の千葉ロッテのあるコーチによると、グリーンライトなんて聞いたことがない、という。
全く意思の疎通が図れてなかったと言わざるを得ない。
もっとも、それ以前から日本にもグリーンライトのような作戦はあった。
例えば、福本豊の盗塁など、ほとんどが今でいうグリーンライトだっただろう。
つまり、日本野球では、グリーンライトなど特に目新しい作戦ではなかったわけだ。
もう一つ、当時のバレンタイン監督と、千葉ロッテのコーチ陣との間に意思疎通が図れていなかったエピソードを紹介しよう。
一死一塁、カウントが3-2の場面で、バレンタインは盗塁のサインを出した。
ところが、三塁コーチャーの江藤省三(現・慶応大監督)はヒット・エンド・ランのサインを出していた。
驚いたバレンタインはイニング終了後に江藤を問いただしたが、江藤は間違えたサインは送っていない、と言い張ったという。
バレンタインの主張はこうだ。
ヒット・エンド・ランだとバッターはボール球でも振らなければならない。
実際に、打者はボール球に手を出して三振してしまった。
もし盗塁のサインだったら、打者はボール球に手を出すことなく、四球を選んでチャンスが広がっただろう、というものである。
この二つの案件を読んで、日本の野球ファンは違和感を覚えないだろうか。
まず最初の、グリーンライトにおける利点である。
バレンタインは,
「1球目に盗塁のサインを出して、バッターがファウルを打つと、走者は一塁に戻される。
2球目も盗塁のサインで、またもファウル。
3球目も盗塁のサインを出してしまうと、相手ベンチは3回も盗塁のサインを見てしまうので、サインを見破られやすい」
と言っていた。
だが、サインが盗塁だとすれば、なぜ打者がファウルを打つことがあるのだろう。
サインが盗塁ならば、打者は援護の空振り以外でバットを振ることはないはずだ。
なぜなら、盗塁のサインで打者が打ってしまうと、盗塁を邪魔することになるから。
ところがバレンタイン(あるいはアメリカ野球)における盗塁のサインでは、打者は打ってもいい、ということになる。
これは日本流で言うラン・エンド・ヒットのことだ。
ヒット・エンド・ランとラン・エンド・ヒットの違いは、ヒット・エンド・ランの場合は作戦を見破られないために走者はスタート遅らせるが、打者はボール球でも手を出さなければならない。
それに対してラン・エンド・ヒットでは、走者は盗塁のタイミングでスタートを切る。
打者はストライクコースなら打ってもいいが、ボール球だと手を出す必要はない。
即ち、盗塁ができる俊足ランナーが塁にいるときだけ、行われる作戦だ。
つまり、日本野球では塁にランナーがいるときはヒット・エンド・ラン、ラン・エンド・ヒット、盗塁という3種類の作戦(グリーンライトやバントは別にして)があるわけだ。
それに対して当時のバレンタイン(あるいはアメリカ野球)の作戦は、ヒット・エンド・ランと盗塁(日本流でいうラン・エンド・ヒット)の2種類しかなかったことになる。
そもそも、ヒット・エンド・ランとラン・エンド・ヒットの違いなど、アメリカ人には理解できなかったと思われる。
おそらく通訳の人も、英語で説明などできなかったのではないか。
Hit and runとRun and hitの違いなど、説明のしようがない。
日本流の細かい野球が様々な和製英語を生み出し、アメリカ人にも理解困難な英語となったことは想像に難くない。
さらに次の「一死一塁、カウント3-2での盗塁サイン」についても、上記を考えれば納得がいく。
バレンタインは、一死(あるいは無死でもそうだが)のヒット・エンド・ランなど有り得ない、と考えていた。
なぜなら上記の通り、ヒット・エンド・ランとは、打者はたとえボール球でも振らなくてはならない作戦だ、と思い込んでいたからだ。
でも、日本の野球ファンには周知の通り、一死、もしくは無死一塁でカウント3-2の場面でのヒット・エンド・ランなど、当たり前の作戦である。
もちろんこのケースでは、打者はボール球は見送っても良い。
ところがバレンタインは「ヒット・エンド・ランとは、いかなる場面でも必ず打たなければならない」と信じ込んでいた。
それでバレンタイン監督はこの場面で盗塁のサインを出した。
日本流で言えばラン・エンド・ヒットだが、そんな認識はバレンタインにはなかっただろう。
おそらくバレンタインは、日本の和製英語による作戦を全く理解できていなかったのではないか。
それが千葉ロッテ内での誤解を生み、僅か1年で更迭された原因だったと思う。
つまり、当時の千葉ロッテ首脳陣には「グリーンライト」という言葉が理解できなかっただろうし、バレンタイン監督は「ラン・エンド・ヒット」なんていう作戦はわけがわからなかっただろう。
太平洋を隔てた二つの野球大国が、全く違う進化を遂げた好例だとも言えよう。