先日の日記で、野球で「打撃途中で選手交代があった場合、どう記録を付けるか」という問題を出した。
今日がその解答編である。
その前に、打席途中で選手交代があった場合の、基本的なルールを説明しておこう。
それさえ理解できれば、自ずから答えが見えてくるはずである。
(1)打席途中で投手が交代した場合、打撃結果は四球を除き全て救援投手の責任となる。なお、四球の場合は投手交代時のボールカウントによる。
(2)打席途中で代打が出た場合、打撃結果は三振を除き全て最後の打者の責任となる。なお、三振の場合は2ストライク目を取られた打者に三振と打数が付く。
簡単に言えば、投手の場合は四球以外、打者の場合は三振以外、全て最後の投手あるいは打者の責任となるわけだ。
以上の点を踏まえて、正解の発表および解説をしよう。
問1
ボールカウント3−0になった時点でA投手からB投手に交代。
B投手はストライクを2つとって3−2としたが本塁打を打たれた。
被本塁打はどちらの投手に付くか?
これは上記の(1)を見ればわかる。
四球以外は救援投手の責任となるのだから、当然ボールカウントに関係なく本塁打を打たれたB投手の責任となる。
正解はB投手
問2
ボールカウント3−2になった時点でA投手からB投手に交代。
B投手が初球に投じた球はボールとなり、四球を許した。
与四球はどちらの投手に付くか?
これは(1)でも四球なので、ボールカウントによって責任が変わってくる。
ピッチャー・イン・ザ・ホール(投手が不利なカウント)で投手交代した場合は、四球を与えた救援投手ではなく、前任投手に四球が付く。
ピッチャー・イン・ザ・ホールとは以下のボールカウント。
B2−0S
B2−1S
B3−0S
B3−1S
B3−2S
これらのカウントで投手交代があって四球となった場合は前任投手に、それ以外のカウント(バッター・イン・ザ・ホール)の場合は救援投手に四球が付くわけだ。
設問の場合ではボールカウント3−2で交代しているので、与四球は前任のA投手に付く。
正解はA投手
問3
ボールカウント3−0になった時点でA投手からB投手に交代。
B投手が初球に投じた球は死球となった。
与死球はどちらの投手に付くか?
3ボールから打者にぶつけたら四球ではなく死球となるので、(1)に照らし合わせれば簡単にわかる。
ボールカウントに関係なく、実際にぶつけたB投手が悪い。
正解はB投手
問4
ボールカウント0−2と追い込んだが、A投手が肩の痛みを訴えてB投手に交代。
B投手はボール球を3つ与えて3−2としたが、なんとか三振に打ち取った。
奪三振はどちらの投手に付くか?
これは結構引っ掛かりやすい問題。
投手と打者で記録方法が違うのにも関わらず、こういう場合でもバッター・イン・ザ・ホールがどうのこうの、と考えてしまうが、上記の(1)に照らし合わせればすぐにわかる。
投手記録では四球以外は全て救援投手の責任になるのだから、三振も当然救援投手が奪ったことになる。
正解はB投手
問5
打者A選手のボールカウントが3−0になったところでB選手が代打で登場。
B選手はストライクを2つ取られたものの、最後の球がボールになって四球を得た。
四球はどちらの選手に付くか?
これも問4と同じく引っ掛け問題。
打者の記録ではバッター・イン・ザ・ホールという概念がないし、上記の(2)で書いているように三振以外の記録は全て最後の打者に記録が付くのだから、四球の場合も同じ。
正解はB選手
問6
打者A選手が初球を空振りしてボールカウントは0−1。
ここでB選手が代打に送られ、ボール3つを選んで3−1となったが、次の球を打ってファウルになり、これが自打球となって負傷退場を余儀なくされた。
ボールカウント3−2で代打に登場したC選手はあえなく見送り三振。
三振は3人の中のどの選手に付くか?
これが一番ややこしいルール。
上記の(2)の緑字で書いているように、三振した場合は2ストライク目を取られた打者の責任となる。
これは代打が2人出ようが3人出ようが同じである。
従って設問の場合は、2ストライク目を取られたB選手の三振ということになる。
B選手は3人の中で唯一バットに当てているのに、三振を獲られるとは全く理不尽な話だ。
おまけに自打球を当てて負傷退場しているのだから、まさしく踏んだり蹴ったりである。
あるいは、こういうケースも考えられる。
この設問ではボールカウント3−2でB選手が自打球を当てて負傷退場、代打でC選手が登場するが、この時点で守備側もX投手をリリーフに送ったとしよう。
X投手はC選手を見送り三振に斬って取るが、三振の記録が付くのはB選手。
奪三振はX投手、三振はB選手なのに、両者の対戦は1球もないわけだ。
野球の記録では、こういう不条理なことも起こり得る。
正解はB選手
いかがだろうか。
あとは自己採点して、ルールを把握してくれたまえ。