カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

虎の守護神

千葉ロッテから小林宏之が加入して、「トリプルK(久保田智之小林宏之藤川球児)」というリリーフ陣が整った今年のタイガース。
数年前は「JFK(ジェフ・ウィリアムス藤川球児久保田智之)」を構築し、ブルペンの充実ぶりは12球団一だった。
かつては小山正明村山実ジーン・バッキー江夏豊という先発完投型の投手を揃え「投手王国」と呼ばれた阪神だが、その後はいち早くリリーフ陣を揃えたことはあまり知られていない。
当時の日本にはまだ「クローザー」という言葉が無く「リリーフエース」「ストッパー」と呼ばれていたが、かつての虎の守護神を挙げてみよう。


○安仁屋宗八(1975年頃)

沖縄県初のプロ野球選手として有名になった安仁屋は広島で活躍後、1975年に阪神に移籍。
この年にリリーフ専門ながら防御率1.91で防御率1位に輝く。
現在の野球でクローザーが防御率1位になるのは考えられない。
なぜなら、大抵は1イニング限定なので、規定投球回数に達しないからだ。
この年の安仁屋は140回2/3も投げた(当時は130試合制)。
セーブは僅かに7だが、12勝も挙げている。
当時のリリーフ事情をよく表している数字と言える。
現在のクローザーは速球で捩じ伏せるスピードが絶対条件だが、ベテランの安仁屋は球は速くなくても、コントロールのいいスライダーで勝負していた。
また、左腕の山本和行とのダブルストッパーという形を構築していたのだから、当時の阪神は結構時代の最先端を走っていたのである。


江本孟紀(1978年頃)

意外に思われるかも知れないが、江本は一時期リリーフエースを務めたことがある。
江本といえば、1976年に江夏豊との「世紀の大トレード」で南海ホークスから阪神に移籍してきた。
その後は阪神のエースとして活躍するも、阪神球団史上初の最下位となった1978年の後半にはリリーフに回っている。
この年は自己最多の56試合に登板するが、先発は僅かに10試合に留まり、セーブは11も挙げている。
その後、先発、リリーフどっちつかずの起用が目立ち、中西太監督時代に怒りを爆発させ「ベンチがアホやから選手は野球できへん」という球史に残る暴言を吐き、野球界から去っている。


山本和行(1982年頃)

山本和は若い頃からリリーフを担当していた。
1977年には僅か9セーブながら、セ・リーグのセーブ王となった(鈴木孝政および新浦寿夫と同数)。
ただし、当時の最優秀救援投手は最多セーブポイント(セーブと救援勝利を合わせた数)獲得者に贈られたので、山本和はタイトルを獲れなかった。
当時のリリーフ投手は、同点でも否応なしに登板していたのである。
しかしその後、先発に転向して左のエースとして君臨した。
ところが1982年に、チーム事情から途中で再びストッパーに転じると、26セーブ、40セーブポイントを挙げて、見事に最優秀救援投手に輝いた。
26セーブも挙げた上に、15勝(内、救援勝ちは14勝)も挙げるなど、現在では考えられない記録である。
山本和も、決して球は速くなかった。
変化球とコントロールで勝負してきたが、つとに有名なのがフォークボールである。
ボールを投げるまではストレートの握りだが、投げる瞬間にボールを挟んでフォークボールにしてしまうのだ。
江川卓が初登板の時、投げ合ったのが山本和だった。
大学時代は強打者として鳴らした江川は、山本和の緩いストレートを見た時「プロはこの程度のレベルか」と見くびったという。
ところが、2ストライクから完璧に捕えたと思ったボールが、スッと消えてしまい、空振り三振を喫した。
「これがプロのフォークボールか」と、江川の顔面は真っ青になってしまった。


中西清起(1985年頃)

社会人のリッカーミシンからドラフト1位で入団した中西も、1年目は鳴かず飛ばずだった。
それが2年目、得意のカーブに磨きをかけ、山本和に繋ぐ中継ぎとして君臨した。
この年の山本和はあまり調子が良くなくて、シーズン終盤にはアキレス腱を切って戦列を離れたことから、中西が完全にクローザーとなった。
結果19セーブ、30セーブポイントを挙げて見事に最優秀救援投手に輝き、阪神の21年ぶりの優勝に大きく貢献した。
この時の中西のカーブは間違いなく史上最高のカーブだと思う。
当時、日本を代表するスラッガーである山本浩二が、中西のカーブには手も足も出なかった。


○田村勤(1992年頃)

左のサイドハンドから速球を投げ込んでいた田村。
プロ1年目は左殺しのワンポイントリリーフという登板がほとんどだったが、2年目からは完全にクローザーに定着した。
サイドハンドから140km/hを超える速球は圧巻で、次々と三振を奪う投球はクローザーにうってつけだった。
1985年の日本一以来、下位に低迷していた阪神だったが、田村の活躍で1992年には優勝争いを演じ、2位に躍進した。
惜しむらくは、当時はまだクローザーに対し「1イニング限定」という考え方が無かったために、田村の登板過多が目立って潰してしまったことだが……。
もし田村を1イニング限定で使っていたら、今の藤川球児にも劣らぬクローザーになっていたのではなかろうか?


○古溝克之(1994年頃)

1994年にオリックスから移籍してきたが、その頃は鳴かず飛ばずだった。
ところが阪神に移籍した途端、田村に代わってクローザーを務め、次々とセーブを稼いだ。
古溝も特に速球を武器にしているわけではなく、コンビネーションで勝負するピッチャーだった。
しかし、クローザーとして通用したのは2年間だけで、その後は目立った活躍はしていない。


○郭李建夫(1996年頃)

台湾代表のエースとして、バルセロナ五輪で台湾を準優勝に導いた。
この時、日本代表にも勝っていて、鳴り物入りで阪神に入団した。
1996年に阪神のクローザーとして君臨し、フォークボールを武器に15セーブを挙げている。
しかし、期待されたほどの速球はなくて、この年以外はあまり活躍できなかった。
阪神暗黒時代の象徴的なクローザーと言える。


○ベン・リベラ(1998年頃)

速球を武器とし、ピンチでも三振に捩じ伏せるリベラは理想的なクローザーと思えた。
ところが、ランナーが出た時にモーションが大きすぎるために対処ができず、評価を落としてしまった。
1999年に就任した野村克也監督から酷評され、翌年には退団した。
もう少し、じっくり見たら面白い投手だと思ったのだが……。