カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

魔球ストレートを作った男

阪神タイガースの絶対的守護神・藤川球児
今年はチームの調子が良くないためなかなか出番がないが、防御率は0点台と安定した投球を見せている。
だが、今季の球児の投球に関してはちょっと危惧している。
150km/h台の速球が影を潜め、変化球がかなり多くなった。
いや、それ自体は年齢面のこともあるし仕方がないのだが、一番の問題はテイクバックが小さくなっていることだ。
ボールを置きにいくようなフォームになっているため、高めのストレートで空振りが取れなくなっている。
今のところは変化球を上手く混ぜているので三振を取れているが、シーズン後半になると打者に慣れられて痛打を浴びる危険性がある。
それに手投げだとどうしても利き腕に負担がかかる。


メジャーに行く前の、井川慶がそうだった。
20勝を挙げていた頃はテイクバックを大きくし、三振を重ねていたが、阪神にいた最終年ぐらいはコントロールが悪くなったせいかテイクバックが小さくなり、ボールを置きにいったところを痛打されていた。
そうなってしまった井川がメジャーで通用しなかったのは必定だったのである。


同じことが北海道日本ハム・ファイターズのゴールデンルーキー・斎藤佑樹にも当てはまる。
大学時代からテイクバックは小さく、このままではプロでは通用しないと思っていた。
案の定、斎藤はプロ入りしてからもこの悪癖は直らず、故障があったとはいえプロの壁にぶつかっている。
斎藤は低めの変化球のコントロールがいいため大学生はボール球を振ってくれていたが、プロの打者は見極められるともうボール球は振ってくれない。
そのボールを振らせようと思えば高めの速球が必要になるが、今の斎藤のストレートでは打ち頃の球になってしまうのだ。
プロで通用するためには、テイクバックを大きくするか、今のままのフォームなら星野伸之のようなスローカーブをマスターするか、いずれかしかない。


話は逸れたが、テイクバックが小さくなったとはいえ球児の速球は他の投手に比べたらまだまだ威力があり、今まで築き上げてきた土台の強固さを感じさせる。
数年前の球児はストレートだけで三振をバッタバッタと斬って取り、来るとわかっていても打てない、浮き上がってくるストレートは魔球とさえ言われた。
ハイジャンプ魔球や大回転魔球を駆使する番場蛮じゃああるまいし、何の変化もしないボールを魔球とは大袈裟な、とも思いたくなるが、打者から見れば確かに魔球なのだろう。


そんな魔球を球児と一緒に作り上げたのが、かつて二軍投手コーチだった山口高志(現・一軍コーチ)だ。
松坂大輔横浜高校から西武ライオンズにドラフト1位入団した1999年、球児もやはり高知商業高校からドラフト1位で阪神に入団した。
しかし、すぐに球界のエースにのし上がった松坂と違い、球児はずっと鳴かず飛ばずで、引退の危機すらあった。
原因は故障と球威不足だったが、二軍コーチに就任した山口は球児の欠点を指摘した。
それまで球児は、コントロールを付けるため重心を低くして投げていた。
それではスピードは出ないと、重心を高くしてボールを叩きつけるようにして投げろと指示。
山口の指導のもと、フォーム改造に取り組んだ球児は魔球ストレートをマスターし、阪神のみならず球界を代表するクローザーに成長した。


そんな山口自身も、魔球ストレートを投げていた一人だった。
1975年に阪急ブレーブスに入団し、いきなり12勝を挙げて新人王。
阪急のエースだった山田久志は「高志の速球は終速150km/h」と言っていたように、球児のようなホップするストレートが武器だった。
しかも球児の場合は基本的に1イニング限定、長くても1回2/3を投げるのみだが、山口の場合は先発、リリーフなんでも来いだった。
まだ投手分業制が確立していない時代だったからでもある。


特に圧巻だったのが新人の年の、広島東洋カープとの日本シリーズである。
第1戦、阪急はベテランサブマリンの足立光宏を先発に起用するが、8回に同点に追い付かれると、すぐさま山口をリリーフに送る。
山口は3回2/3を無失点で交代完了、結局延長11回で時間切れ引き分けとなった。
今の感覚では、せっかく切り札の山口を3回以上も投げさせて引き分けなんてもったいない、と思うだろうが、驚くことなかれ、山口はなんと第2戦の先発予定だったのだ。
第2戦の先発予定の投手を第1戦でリリーフ登板させるなど、現在では考えられない投手起用である。
いや、当時でも「これで阪急の投手がコマ不足になるので、広島が有利になった」と言われた。
しかし阪急の上田利治監督は「もったいないリレーだったが、あそこで広島を勢いづかせてはいけないと思った」と語った。
この思い切った上田采配が、シリーズの行方を大きく左右することになる。
山口と初めて対戦した広島の打者は「あんな速いボールは見たことがない」と誰もが驚いていた。


第2戦はサブマリン山田の完投勝利で阪急が先勝するが、結果的には山口がこのシリーズで唯一登板しなかった試合となった。
第3戦は山口が先発、4失点したものの粘りのピッチングで完投勝利、阪急2勝目。
雨天順延で1日延びた第4戦の先発は足立だったが、2日前に完投した山口が7回からリリーフ、そのまま延長13回まで投げ続け1失点で交代完了、試合は4−4の時間切れ引き分けとなった。
山口は2日前に9回投げたうえに、中1日で7回も投げたことになる。


第5戦は山田が先発、1点リードの9回に無死一、二塁のピンチを迎え、またもや山口が登板。
見事な火消しで今シリーズ初セーブ、引き分けを挟んで阪急3連勝で日本一にリーチがかかった。
第6戦は足立が先発、阪急が4点リードして6回に山口を投入、早くも逃げ切りを図る。
山口はホプキンスにソロホーマーを浴びたものの、9回まで投げ切り2セーブ目をマーク、阪急は4勝0敗2分で見事日本一に輝いた。
そしてシリーズMVPは、1勝2セーブと八面六臂の活躍を見せた山口が選ばれた。
このシリーズ、山口は6試合中5試合に登板し1完投、24回1/3を投げて21奪三振だった。
上田監督の「広島の勢いを山口で消し止める」という采配が当たったのである。
余談ながら、このシリーズで阪急が起用した投手は、足立、山田、山口以外では戸田善紀の1人だけ、つまりたった4人しか登板しなかった。


しかし、新人の頃からこれだけ酷使されていては、選手寿命に影響がないわけがない。
そうでなくても、山口は”遅れてきた新人”だったのだ。
市神港高校時代は甲子園に出場し、進路は東京六大学志望だったが、投手としては170cmと低い身長がネックになり、山口を採ってくれる大学はなかった。
結局、関西大学に進学した山口は打倒東京六大学に燃え、四年生時には春の全日本大学野球選手権で関大のエースとして、決勝で東京六大学の覇者・慶應義塾大学を倒して優勝、秋の明治神宮大会でも優勝して、関西六大学(現在の関西六大学とは違う)勢として初めて春秋連覇を成し遂げた。
特に明治神宮大会が圧巻で、この年は出場校が変則になっていて、東京六大学からは4校も出場していた。
ここで山口擁する関大は、その内の慶大、早稲田大学、法政大学の3校を撃破。
中でも東京六大学春秋連覇の慶大に対して、山口は春の返り討ちとばかりにノーヒット・ノーランの快刀乱麻、慶応ボーイを血祭りに上げた。
ちなみに、春の選手権後に行われた日米大学野球では全日本チームのエースを務め、全米チームから3勝を挙げてMVPに輝いている。
その内の2勝は13奪三振あり、1安打完封ありの快投で、メジャー予備軍をキリキリ舞いさせた。
全米チームのメンバーの中にはウォーレン・クロマティもいたそうである。


大学卒業後、ヤクルト・アトムズ(現・東京ヤクルト・スワローズ)からのドラフト4位指名を蹴り、松下電器(現・パナソニック)に入社。
社会人野球で活躍し、拘束期間が過ぎた2年後に阪急からドラフト1位指名を受け、入団した。
つまり、プロ入りした時には既に24歳になっていたのである。


山口が入団してからの4年間、阪急はパ・リーグ4連覇を果たし、そのうち最初の3年間は日本シリーズ3連覇を達成した。
この阪急黄金時代はイコール、山口が活躍していた期間とピッタリ一致する。
山口は4年間で47勝35セーブと大活躍、もし山口がいなければ阪急の4連覇はなかっただろう。
4年目の1978年にはリリーフに転向し、42試合登板で14セーブでセーブ王、26セーブポイントで最優秀救援投手となったが、翌年は故障もあって登板数が激減、僅か16試合に留まった。
この年を境に山口は低迷期に入り、阪急も優勝できなくなった。
結局山口は1982年を最後に引退、最後の4年間は3勝9セーブに留まり、実働8年の太く短い現役生活を終えた。


通算勝利数は50勝と平凡な成績に終わったが、活躍期間が短かっただけにかえって、多くのファンに眩しいくらいの鮮烈なイメージを焼き付けたのではないか。
当時対戦した選手も「山口の球が一番速かった」と証言する者は多い。
身長170cmの小柄な男は、地球の引力に逆らった魔球とも言えるライザーボールで、確かに一時代を築いたのだった。


でも、山口が投手コーチとして愛弟子の球児に伝えたいのはただ一つ、自らの反省を込めて、
「太く長く活躍する投手になれ」
ということだろう。




山口高志の全盛時代




藤川球児、3者連続3球三振