カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

リリーフ・エース

8月1日の阪神×中日戦、8対5で阪神3点リードで迎えた8回表、中日の攻撃で阪神はセットアッパーの久保田を投入。
久保田は簡単にツーアウトを取った後、森野とブランコに連続ソロを浴び、たちまち1点差。
阪神はたまらずクローザーの藤川球児を投入、8,9回を何とか無失点で切り抜けて8対7で辛くも逃げ切った。


それにしても、久保田のなんと情けないことか。
こんなシーン、今季は何度も見た。
一番楽な3点リードの場面でホールドを挙げられないなんて、それだけでセットアッパー失格である。
もっとも久保田の場合は、岡田監督時代に酷使された影響も考えられるので、あまり責められないが……。


それよりも、球児のイニングまたぎ登板である。
日程に余裕のある交流戦で何度もイニングまたぎ登板があって、球児が打たれることも多かった。
交流戦終了後、首脳陣は「(優勝争いのある)9月までは球児のイニングまたぎは封印する」と明言した。
それなのに、なぜ自分たちで決めたことを守らないのだろう。
しかも、2日前の中日戦に続いて二度目である。
こんな起用をしていれば、9月の一番大事な時に球児が潰れてしまう。
潰れなくても、打たれることが多くなるに違いない。
球児は「疲れは全然ありません」と語っているが、それは勝っているからアドレナリンが出ているだけで、打たれ始めれば今の疲れがどっと出るだろう。
今日から巨人3連戦、続いて中日3連戦という上位との6連戦があり、球児をイニングまたぎで使いたくなる場面もあるだろうが、首脳陣には我慢してもらって1イニング限定にしてもらいたい。
たとえ星を落としても、球児を無理して使わないことがシーズン終盤にきっと活きてくる。
目の前の10円玉を拾うために、1万円札を落としてはいけない。


ところで、今のクローザーは昔に比べて甘やかされている、という意見もある。
今では1イニング限定、しかもセーブが付く3点以内のリードの場面でしか登板しない。
日本で抑え投手という概念が生まれたのは1980年前後だが、当時は8回頭からの登板は当たり前、場合によっては7回途中からの登板もあった。
1イニング限定ならいきなり走者を背負うことはないが、昔は前の投手が出した走者の尻拭いをするのも抑え投手の役目だったのである。
また、同点のケースでも抑え投手が登板することも珍しくなかった。
どうあがいてもセーブが付かない場面である。
だから当時の日本の抑え投手は救援勝利がやたら多い。
そのため、日本では独特の記録「セーブポイント」という概念が生まれた。
セーブポイントとは、セーブ数に救援勝利数を足した数のことで、これが最も多い投手に「最優秀救援投手」のタイトルが贈られた。
アメリカではセーブポイントというのは存在せず、現在の日本でも消滅している。
なぜなら、現在のクローザーはリードしている場面でしか登板せず、勝利が付くということは一旦同点に追い付かれる、つまり失点したということなので、これは救援失敗を意味するからである。


日本で抑え投手という存在を知らしめたのは、なんといっても江夏豊だろう。
阪神の大エースとして君臨した江夏は76年、南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に移籍した。
しかし阪神時代に酷使された左腕は血行障害に蝕まれ、かつての快速球は鳴りを潜めて、球数を多く投げると握力が子供並みになっていた。
そのため、1年目は満足な成績を収めることができなかった。
翌年、監督兼捕手の野村克也は江夏にリリーフ転向を勧めた。
先発投手としての誇りを誰よりも強く持っていた江夏は断固拒否。
リリーフなんて勝ち星泥棒みたいなマネはしたくない、と。
だが、江夏という大投手をこのまま終わらせたくない野村は必死で説得した。


「ええか、ユタカ。今、野球はどんどん変わってきとる。バッティングマシーンちゅうもんが現れて、打者は1日中でも練習できる。投手は肩を壊すさかい、1日中練習するわけにはいかんやろ。そやから、打高投低の時代が必ず来る。そうなったら投手は、先発、中継ぎ、抑えと、分業制で対抗せなあかん。どや、野球界に革命を起こしてみいひんか?」


「革命」という言葉に江夏が反応した。


「革命ですか!革命ねえ……。わかりました、リリーフをやります!」


こうして77年の途中から江夏は抑え投手に転向した。
だが、なぜ野村が「革命」という言葉を使ったのかは不明だ。
なぜなら、当時の南海には既に佐藤道郎という抑え投手が君臨していたからである。
革命を起こすなら、別に江夏ではなくても佐藤でも良かったはずだ。
野村は当時を振り返り「江夏の顔を見て喋っているうちに、ふと『革命』という言葉が出てきた。用意していた言葉ではない」と語っている。
当時の佐藤は救援失敗が続いていたので、配置換えをしたくて方便としてたまたま「革命」という言葉が浮かんだのではないか。
しかしわからないもので、何気なく言った言葉が文字通り「革命」を起こすことになるが、それは江夏が広島に移籍してからである。


78年、広島に移籍した江夏は、4月22日にかつてのライバル、巨人戦に久しぶりに登板した。
もちろんリリーフとしてだが、驚くべきことに3回途中からの登板である。
この試合、結局江夏は交代完了で6回1/3を投げて1安打無失点の勝利投手となり、セ・リーグ復帰をアピールした。
これだけ投げられるのなら先発でも充分いけるんじゃないかと思えるが、以降も先発での登板はなかった。
そして江夏が脚光を浴びるのはなんといっても翌79年である。
次から次へとセーブを奪い、9勝5敗22セーブで広島の優勝に大きく貢献、なんとMVPにも選ばれた。
「勝ち星泥棒」という認識でしかなかったリリーフ専門の投手が、史上初めて最優秀選手となったのである。
これこそまさしく「革命」だった。
当時はまだクローザーという言葉はなく「リリーフ・エース」と呼ばれた。
数年後、日本では抑え投手のことを「ストッパー」と呼んだ。
ピンチをストップする、という意味だが、アメリカでは「ストッパー」というとピンチをストップするのではなく、連敗をストップする、すなわちエースを意味する。
いずれにしても「リリーフ・エース」とは江夏の一代限りの呼称であり、これほどリリーフ転向後の江夏に似合う言葉はない。


この年の日本シリーズで、今や伝説となった「江夏の21球」があった。
近鉄バファローズ(現・オリックスバファローズに合併)との日本シリーズ第7戦、1点リードの9回裏、無死満塁の大ピンチを無失点で切り抜け、見事日本一になった。
ところが、当時のビデオを見てみると、江夏のピッチングは今のクローザーでは考えられないようなボールだった。
ストレートは130km/h台後半、特別キレのいい変化球があるわけでもない。
いいのはコントロールと、右打者膝元のボール球になるカーブを振らせる投球術だけ。
この試合で江夏は7回二死から登板しているが、2回1/3も投げて1点差をよく守り抜いたものだと思う。
1イニング限定ではないので、疲れもあっただろうし、ペース配分なども気を付けなければならなかったのかも知れない。
150km/hを超えるストレートと、ブーメランのようなスライダーを投げて、バッタバッタと三振に斬って取る現在のクローザーとはイメージがかけ離れていた。


81年、江夏は日本ハムへ移籍。
ここでも日本ハムを優勝に導いてMVPを獲得、この頃から「優勝請負人」と呼ばれるようになった。
ところが、江夏の自伝「左腕の誇り(草思社)」を読むと、日本ハム移籍後は結構打たれているのである。
4月7日の西武戦でリリーフ失敗、翌8日はかつての女房役・田淵幸一にホームランを浴びて連続救援失敗。
5月1日のロッテ戦では有藤道世に一発を浴び、23日にも有藤にホームランを打たれている。
今の感覚でいえばクローザー失格だが、当然のことながらこの年も7回か8回からの登板がほとんどだったので、救援失敗もたまにはある、という考え方だったのだろう。
しかし後期(当時は前後期2シーズン制)のになると調子を取り戻し、セーブを稼いで後期優勝に貢献した。


その後、84年に西武に移籍するが、広岡達郎監督と反りが合わず、後半は干された形でそのまま引退、メジャーリーグ挑戦を表明した。
翌年、ミルウォーキー・ブリュワーズのキャンプに参加、最後まで当落線上に残るが、あと一歩及ばずアメリカの地を後にした。
現在では当たり前の日本人メジャーリーガーも、当時は驚天動地の無謀な挑戦、と言われたものだ。


江夏が「リリーフ・エース」と呼ばれて以降、日本でも各球団がクローザーを用意するのは常識となった。
やがてクローザーの価値が高まり、1イニング限定登板が定着した。
その申し子とも言える「大魔神」こと佐々木主浩がクローザーとして海を渡り、江夏の成し得なかったメジャーリーガーとなった。
現在では「火の玉ストレート」藤川球児が日本を代表するクローザーとして君臨している。


これらの源は、全て江夏が起こした「革命」にあったと言えよう。