カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(9)〜阪急西宮球場

阪急西宮球場(行った回数:0回)


阪急ブレーブスの本拠地で、球団譲渡されて本拠地球場ではなくなってからは「阪急西宮スタジアム」と改称されたが、本書では「阪急西宮球場(あるいは単に西宮球場)」と表記する。
ただし、球団譲渡以降はこの限りではない。


関西圏のプロ野球本拠地球場で唯一行ったことがないのがこの西宮球場だ。
それだけに解体された今、心残りになっている。


阪神甲子園球場と同じく兵庫県西宮市に存在した。
歴史的な重厚感がある(言い換えれば古臭い)甲子園に比べ、モダンな球場というイメージがあった。
と言っても歴史は古く、開場したのは戦前の1937年(昭和12年)、盧溝橋事件が勃発し日中戦争が始まった年だ。
前年から始まったプロ野球リーグに参加していた阪急軍の常打ち球場として誕生した。
もちろん、同じくリーグに参加していたライバル会社の阪神電鉄が保有する大阪タイガースと甲子園球場に対抗するためである。
同じ阪神間を走る鉄道会社ということもあって、当時の両社のライバル意識は凄まじく、大阪タイガースでさえ巨人軍よりも阪急軍には絶対に負けるな、とハッパを掛けられていたほどだ。
そして甲子園と同じ西宮市内に、これ見よがしにモダンな球場を建設したわけだ。


まるでアメリカのメジャーリーグの球場を思わせるような内外野総天然芝(後に内野は土のグラウンドになるが)。
甲子園は完成当初、外野にすら芝生が植えられていなかった。
内野スタンドは関西初となる二層式。
この形態は戦後もずっと続き、グリーンスタジアム神戸スカイマーク・スタジアム)が完成するまでは、関西で唯一の二層式スタンドだった。
オレンジ色を基調としたカラフルなスタンドも、他の関西の球場にはない独特の味を醸し出していた。


そして1978年(昭和53年)、後楽園球場に次いで日本で二番目の人工芝球場となる(この年に開場した横浜スタジアムも日本で二番目の人工芝球場)。
とはいえ不思議なのが、人工芝にしたのは外野のみで、内野は土のまま。
西宮球場では競輪も行われていたため、芝生を傷めることになるので人工芝にしたのだろうが、ついでに狭い内野地域も人工芝にすれば良かろう。
でもなぜか、内野は土のままだった。
この伝統(?)は関西の球場に受け継がれ、後に藤井寺球場も外野のみ人工芝、内野は土という形態を採っている。
実はグリーンスタジアム神戸を建設する際にも、内野は土、外野は人工芝となる予定だったそうだ。
結果的には内野は土、外野は天然芝となったが(現在は内外野総天然芝)、もし当初の予定通りに建設されたらグリーンスタジアムはなんの魅力もない球場になっていただろう。


西宮球場が外野のみ人工芝になった数年後、首都圏の球場のほとんどが全面人工芝球場となった。
前述の後楽園球場と横浜スタジアムはもとより、西武ライオンズ球場しかり、明治神宮球場しかり、人工芝でないのは川崎球場だけになってしまった。
一方の関西の球場は、西宮球場はもちろん、甲子園球場、藤井寺球場大阪球場日本生命球場と、全ての球場が内野は土である。
ついでに言えば、西宮球場は甲子園と同様、金網のラッキーゾーンが付いていた。
さらについでに言えば、プロ野球でもしばしば使用されていた京都の西京極球場にも、金網のラッキーゾーンが付いていた。
内野の土グラウンドにラッキーゾーン、というのが関西の球場のイメージだったのかも知れない。


実は、戦後の高校野球全国大会で、甲子園球場以外の球場が使用されたのは西宮球場のみである。
終戦直後の1946年(昭和21年)の夏の大会、戦後初の中等野球(現在の高校野球)全国大会は、甲子園球場が米軍に接収されていたため、西宮球場で行われた。
その後は再び甲子園で全国大会が行われるようになったが、1958年(昭和33年)と1963年(昭和38年)の夏の大会はそれぞれ40回、45回と記念大会となり、一県一代表制となって試合数が増えたため、甲子園球場と西宮球場との分散大会となった。
しかし、西宮球場でしか試合できなかった選手からは甲子園でプレーしたいという要望が続出したため、以降は一県一代表制となっても、全て甲子園で行われることとなった。
せっかく西宮球場は高校野球に協力したのに、不人気で思わぬとばっちりを受けたものだ。


とはいえ、やはり西宮球場は関西の球場では時代の最先端を行っていた球場である。
1982年(昭和57年)には、関西で初めてスコアボードが電光掲示板となった。
首都圏の後楽園球場に遅れること12年である。
しかもこの時には、既に横浜、西武、神宮に先を越されていた。
ただし、この遅れを一気に取り返すべく、電光掲示板と共にアストロビジョンも設置された。
後楽園球場には同様のオーロラビジョンが前年に設置されており、西宮球場は後楽園球場に次ぐ日本で二番目の「球場にいながらリプレイを楽しめる」球場になったのだ。
この頃、甲子園は相変わらず手書きスコアボードで、電光掲示板になるのはそれから2年後の1984年(昭和59年)であり、この際にアストロビジョンやオーロラビジョンを使用せず、手書きスコアボード時代の「黒板にチョーク」というイメージを保った白色ブラウン管を採用した。
この辺りにも西宮球場と甲子園球場、あるいは阪急電鉄阪神電鉄の違いが窺える。


西宮球場は交通の便にも恵まれていた。
甲子園球場と同じく電車収入を計算して造られた郊外型球場だが、立地条件では甲子園よりもずっと恵まれていた。
西宮市の繁華街と言えば阪神電鉄の西宮駅周辺、国鉄(現・JR)の西ノ宮駅(現・西宮駅)周辺、そして西宮球場があった阪急電鉄の西宮北口駅周辺である。
甲子園球場の周辺はこれらからやや外れており、繁華街とは言えない。
特に阪急電鉄の西宮北口駅は、阪急神戸本線と阪急今津線が交差しており、東西南北を結ぶ要所だ。
大阪―神戸間という東西に移動するのは阪急、JR、阪神が走っているので便利だが、南北に移動するのは意外に不便だ。
だが西宮北口駅は、大阪と神戸のみならず、山の手と海の手まで結んでいるのだ。
つまり、西宮球場は大阪と神戸のファンを集めるだけでなく、浜の方から宝塚の高級住宅街に住む人々まで、容易に客を集めることができた。


1970年代、阪急ブレーブスは黄金時代を迎えた。
投手陣では米田哲也足立光宏山田久志山口高志、野手陣では長池徳士福本豊加藤秀司、大橋譲、ボビー・マルカーノといったタレント軍団を擁し、パ・リーグ4連覇、日本シリーズ3連覇(そのうち2回は巨人を打ち破ったもの)を成し遂げる。
これだけの強力チームならさぞかし人気があっただろうと思うかも知れないが、なぜかこの時代の阪急は全く人気がなかった。
これだけ一流プレーヤーが揃っていれば、現在なら球場は満員になっただろうが、この時代の西宮球場はいつも閑古鳥が鳴いていた。
これは未だに謎である。
チームは勝っていて、選手たちは素晴らしいプレーをして、福本などは盗塁世界記録を破ったのに、である。
しかも、球場の立地条件は決して悪くはない、というよりむしろ恵まれていた。


1988年10月19日、シーズン終了直前に、阪急ブレーブスは突如、球団身売りを発表。
奇しくもこの日、川崎球場では歴史的な「10.19ロッテ・オリオンズ×近鉄バファローズ戦」が行われた。
この前には既に南海ホークスがダイエーに身売りを発表、福岡に移転することが決まっていた。
パシフィック・リーグは大きな転換期にあったのだ。
パ・リーグの名門だった南海ホークスと共に阪急ブレーブスも身売り、オリエントリースに球団譲渡し、オリックス・ブレーブスとして生まれ変わった。
ただし、本拠地はそのまま西宮球場を使用するとした。


1990年には全面人工芝化されたが、この頃に神戸市に完成したグリーンスタジアム神戸への移転計画が持ち上がっていた。
球団はもう、阪急電鉄の手から離れていたのだから、阪急沿線にこだわる必要はない。
大阪市に次ぐ関西第2位の神戸市に球団を持ってきて、広くて綺麗な球場を本拠地とするチーム作りをしよう、というコンセプトだった。
そしてオリックス・ブレーブスオリックス・ブルーウェーブと愛称を変え、阪急色を完全に拭い去った。
主を失った西宮スタジアムは、全面人工芝を利し、競輪だけでなくアメリカン・フットボールや大物アーティストによるコンサートなどで延命を図ったが、もうその価値を失っていた。


前述したように、西宮北口駅は交通の便が非常にいい場所である。
年に数回しか機能しない西宮スタジアムは、無用の長物となりつつあった。
そして遂に、その役目を終えることになる。
西宮球場跡の広大な土地は、大型商業施設として生まれ変わるという計画だった。


2006年4月、既に解体された西宮球場跡である。
後方には西宮北口駅が見える。
f:id:aigawa2007:20060429120814j:image


現在は「阪急西宮ガーデンズ」という大型ショッピングモールとなっている。
f:id:aigawa2007:20101127003144j:image