カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

本になった人

今日、mixi及び楽苦美愛というSNSで、某元プロ野球選手が全国ネットのテレビで露呈したルール無知について言及した。
そのOBは現役時代、偉大な記録を残しているのだが、いかに実力が優れていても、自分のメシの種であるスポーツのルールを知らないようでは困ったもの。
ましてや己のルール無知を全国ネットで宣伝するとは何をかいわんや。
本人が赤っ恥をかくだけなら結構だが、偉大な選手が言った言葉だけに視聴者が誤ったルール解釈をしてしまうのが大きな問題である。
もっとも、ルール無知なのはこの某大物だけでなく、現役・OBを問わず多くのプロ野球選手及び首脳陣もそうらしい。


野球のルールは確かにややこしい。
数あるスポーツの中で最も複雑なのが野球だろう。
筆者の手許にある「2007年度版、公認野球規則」はおよそ250ページにも及ぶ。
これを全て覚えるのは無理だろうが、基本的なことぐらいはちゃんと覚えておいてほしいもの。
「規則書を読んだところで速い球を投げられたり、打球を遠くへ飛ばすことはできない」と言われそうだが、いやしくもプロを名乗る者がその競技のルールぐらい知っておけ、と言いたい。
毎年、コミッショナーから全選手および首脳陣に公認野球規則が配られるらしいが、読んでいる人はあまりいないようだ。
そのくせ、試合になると自分のルール無知を棚に上げて執拗な抗議をする。
しかし、根本的なルールがわからなければ抗議のしようがないではないか。
ルールの全てを覚えろとは言わないが、せめてルールに関する疑問があった時くらいは公認野球規則を開いてはどうか、と言いたいのだ。
そのために公認野球規則が全員に配られているのだから。
公認野球規則は法律書のようにわかりにくい書き方をしている。
それだけに敬遠しがちだが、少なくとも間違えたことは書いてはいない。
読んでおいて損はないはずだ。


そんな中で、このややこしいルールを完全に把握している人種がいる。
そう、審判と呼ばれる人たちだ。
この人たちはプレー上で起こる様々な出来事に対し、ルールに則って瞬時にジャッジを下さなければならない。
それだけに大変な仕事だが、選手や監督からリスペクトされているとは思えない。
むしろ軽んじられているくらいだ。


プロ野球に名言は多いが、審判に関するそれはほとんどない。
そんな中で、唯一の名言が
「俺がルールブックだ!」
というものだろう。
これは、パシフィック・リーグの審判員だった二出川延明が言ったとされる言葉だ。
この言葉から、こんな場面が想像される。


―ある試合で監督が責任審判の二出川に猛抗議。
しかし二出川は
「俺がルールブックだ!」
と突っぱね、監督はスゴスゴとベンチへ帰る。
二出川の毅然とした態度が評判となり、伝説が生まれた―。


しかし、実際は随分違う。
この名言が発せられたとされる試合では、二出川は審判を務めていないのだ。


この試合が行われたのは1959年7月19日、大毎オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)×西鉄ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)である。
この名言の“被害者”となったのは、魔術師と呼ばれた当時西鉄監督の三原脩
クロスプレーをめぐって三原が二塁塁審の中根之(すすむ)に抗議、しかし中根は「同時はセーフだ」と突っぱねた。
しかし三原は「どこにそんなルールがあるんだ!同時はアウトではないのか?」と食い下がった。
知将・三原でさえ、「同時セーフ」という基本的なルールを知らなかったのである。
「いや、ルール上は同時セーフとなっている」と中根は退けたが、納得のいかない三原はベンチ裏の審判控室に行った。
審判控室には二出川が待機しており、その二出川に三原が言った。


「二出川さん、同時はアウトでしょう?」
「いや、中根の言うとおり、同時はセーフだ」
「ホントにそんなことが(ルールブックに)書いているの?ルールブックを見せてよ」


二出川は常に公認野球規則を携帯していたのだが、この日は二出川の審判人生で初めて、公認野球規則を家に置き忘れてきたのだ。
偶然とは恐ろしい。
この二出川にとっての人生初体験(というのはいささかオーバーだが)がなければ、この伝説は生まれなかったに違いない。
公認野球規則を持ち合わせていない二出川は仕方なく、口頭で野球規則6・05(j)を読み上げた。


打者が第三ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合(アウトになる)」


以前は「同時セーフ」という文言が書かれていたが、「同時はありえない」ということでそれは削除され、「同時セーフ」を暗黙のうちに盛り込む文章となった。
一塁に触れる前に触球されたらアウト、ということは同時の場合は既に一塁に触れているのだからセーフ、というわけだ。


しかし口頭だったため三原は納得せず、さらにルールブックの提示を求めた。
傍にやはり控え審判だった道仏訓(どうぶつ・さとし)がいたので、
「君はルールブックを持っているのか?」
と三原が訊いた。
「ええ、持ってますよ」と言って道仏がバッグから公認野球規則を取り出そうとした。
その時、二出川が叫んだ。


「見せる必要はない!」


さらに、三原に向かって言い放った。


「私が言っているから間違いないんだ!それより早く試合を再開させなさい!」


審判控室にはドアがなく、記者席までこのやり取りが筒抜けだった。
「私が言っているから間違いない」の部分が「俺がルールブックだ!」と脚色されたのだろう。
それにしても、随分大胆な脚色である。
それだけ二出川が審判として常に毅然とした態度だったという現れだろうが……。
ともあれ、二出川が公認野球規則を家に忘れてこなければ、三原も「ああ、確かにルールブックにはそう書いてあるね」とアッサリ引き下がって、この(脚色された)名言は生まれなかっただろう。


それにしても二出川が凄いのは、公認野球規則を持っていない時でもそこに書かれていることを即答できることだろう。
おそらく、二出川の脳には野球規則の全てが網羅されているのではないか。
そう考えれば、「俺がルールブックだ!」というのも、あながちオーバーではないと言える。
しかもその膨大なルールは脳内の各引出しにちゃんと整理され、その場面ごとに当意即妙に引き出せるようになっているのだろう。
これは二出川に限らず、審判員全てに備わっている技量と言え、この特殊能力には舌を巻く。
野球のみならず、全てのスポーツの審判には「俺がルールブックだ!」というプライドを持ってジャッジしてもらいたいものだ。


そんな審判の中で、ミスター高橋だけはレスラーの抗議に対し、


「俺がブックだ!」


と言いそうだが……。