カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

永遠の四番打者〜清原和博の高校時代(2)

岸和田シニア時代、エースで四番だった清原は早くからそのパワーが注目されていた。
僕が高校に入学した時、クラスメートにシニア時代の清原と対戦したという奴がいたが、その試合ではホームランこそ打たなかったものの、ピッチャーゴロと思った打球があっという間に外野に抜けていったほど、打球の速さはハンパではなかったという。
当然のことながら、どこの高校に入学するか、注目が集まった。
清原は天理(奈良)かPLかで悩んだが、一年生は球拾い専門の天理と違い、一年生でも打撃練習ができるという理由でPLを選んだ。


この年、PLには清原や桑田以外にも田口権一という有力選手が入部した。
田口は清原を6cmも上回る192cmの長身投手で、弱体投手陣の救世主として中村監督が桑田、清原以上に期待していた。
PLでもエースで四番というのが清原の目標だったが、桑田よりも田口の存在が投手の座を諦めたと言っても過言ではない。
逆にいえば田口のおかげで清原は打者として専念できたわけで、もしも一年の時からエースで四番だったら、プロで500本もホームランを打てなかったかも知れない。


大正中学で準硬式をしていた桑田は、身長も175cmと低く、さほど注目される存在ではなかった。
PL野球部に入学してくるのはリトルシニアやボーイズで硬式をやっていた連中で、準硬式経験者は少なかったのだ。
桑田をPLに誘ったのも一年先輩の清水哲という準硬式経験者である。
清水哲、という名前を聞いてピンと来る人がいるかも知れないが、PLで活躍したあと同志社大学に入学し、試合中に首を骨折するという重傷を負って、車椅子生活を余儀なくされた選手だ。
清水哲は中学時代、一年後輩の桑田と準硬式の試合で投手戦を演じたのが印象に残っていたため、桑田をPLに誘ったのだ。
その清水哲も高校入学後は内野手に転向しており、いくら中学時代に投手として鳴らしていても、PLでは投手として活躍するのは難しく、特に準硬式出身者ではその門はさらに狭い。


そんな桑田も抜群の身体能力と打撃センスで注目されるようになり、中村監督は野手として使おうとしていたが、それに異を唱える者がいた。
報徳学園(兵庫)で監督を務め、この頃はPLで臨時コーチをしていた清水一夫である。
清水一夫は桑田の肩の強さに目をつけ、マンツーマンで投手として育てようとした。
いわば桑田は、二人の「清水」のおかげで、投手として生き残れたわけだ。
晴れて桑田は夏の大阪大会、清原、田口と共に、ベンチ入りギリギリの17番目の選手として登録された。
ただ、この時点での桑田の投手としての実力は未知数で、野手の控えとしての意味合いが強かった。


PLはなんとか四回戦に進出したが、投手力の不安定さは相変わらずだった。
そこで中村監督は清水コーチの進言もあって、桑田を先発投手として起用したのである。
この起用に多くの関係者は疑問を持ち、三年生は「俺の高校野球生活を四回戦で終わらせる気か」と不満を持つ者も少なくなかったという。
いくら清水コーチに鍛えられたとはいっても、選手たちは練習試合で打たれた桑田の姿しか見たことがない。
だが、今のままの投手力では全国制覇はおろか甲子園出場も危ぶまれていたわけで、PLは多少のリスクを冒してももう一枚投手が必要だった。
桑田の先発投手起用は、中村監督にとってもノルかソルかの大バクチだった。


四回戦の吹田戦、今は亡き大阪球場
僕は大阪学院戦に続き、大阪球場のネット裏にいた。
PLの先発マウンドには背番号17の投手。
もちろん、そんないきさつを知らなかった僕は、この投手が清原と同様、一年生とは全く知らなかった。
二回戦では背番号14の四番打者に驚き、この四回戦ではベンチ入りどん尻の背番号17の先発投手に驚く。
今年のPLはどうなってるんだ?そう思わざるを得なかった。


だが、その思いは一回表の桑田の投球を見て払拭された。
二回戦で見た三年生エースの藤本よりも、ずっと凄い球を投げていたのである。
なんでこの投手が背番号17なんだ?と思った。
桑田の快投は続き、六回までノーヒットを続けた。
一本だけピッチャー返しのヒット性の当たりがあったが、この打球を桑田がくるっと回ってダイレクトキャッチし、ヒットは許さなかった。
僕はこの桑田の運動神経に舌を巻いた。
結局この試合、桑田は二安打完封で6−0の完勝、五回戦に進出した。
この勝利以上に、桑田という投手陣の軸ができたことに大きな意義があった。
中村監督の大バクチが成功したのだ。


この試合の第一打席、清原が先制ホームランを放って桑田の援護をしている。
清原の打球は大阪球場のレフトスタンドにゆっくりと吸い込まれた。
いかにも清原らしい、滞空時間の長いアーチだった。
これが清原にとって、高校入学後公式戦初ホームランだった。


つまり僕は、桑田、清原の世の中デビュー、そして清原の初ホーマーと桑田の初完封までも目の当たりにすることができたのである。


五回戦、センバツ出場した泉州(現・飛翔館)との対戦。
これまでは無名校と対戦してきたPLにとって、準々決勝進出への最大の難関である。
ここでPLは秘密兵器の田口を先発起用した。
しかし田口は先週打線に捕まり、序盤で桑田にスイッチ。
清原のスリーランでリードを奪ったPLは桑田の粘りのピッチングで難敵の泉州を振り切り、8強に進出した。
もはやPLにとって桑田、清原の活躍は不可欠になったのである。


準々決勝の大阪産大高戦では藤本が先発するも途中から桑田がリリーフ、5−0の完封リレーで準決勝へ進出。
桑田は先発するよりも大事な場面でのリリーフとしての起用が確立された。
準決勝の茨城東戦はエース山内嘉弘(阪急他)の好投で大苦戦。
PLは先発の酒井が初回に1点を奪われ、その後東森に繋ぐが、三回から早くも桑田を投入、山内と桑田の投げ合いが続いた。
0−1で1点ビハインドの八回裏、PLは清原の二塁打を足がかりに2点を奪い逆転、2−1でなんとか振り切り、決勝に進出した。


決勝の桜宮戦は田口が先発するも早々とノックアウト、東森に繋ぐが初回に3点を奪われ不利な展開。
しかしその後は東森が好投を続け、PL打線も桜宮の二年生エース上岡良一(日本ハム)から加藤と主将の朝山憲重のホームランなどで逆転、最後の九回は桑田がリリーフに出て5−3で桜宮を振り切り、甲子園出場を果たした。


PLにとって夏の甲子園出場は五年ぶりであり、センバツでは二回制覇している中村監督にとっては初めての夏の大舞台だった。
春は二年連続甲子園制覇している学校が夏は甲子園出場できず、同じ高校が次の年に春の甲子園出場できなかったのに夏は甲子園出場を果たす。
高校野球は何が起こるかわからない。


(つづく)