カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

最強軍団の礎

連日、熱戦が続く夏の甲子園もいよいよ大詰めを迎えているが、先日「PL学園最強軍団の真実(日刊スポーツグラフ)」というムックが発売された。

1987年、史上4校目の春夏連覇を達成したPL学園の特集である。

桑田真澄(後の巨人ほか)、清原和博(後の西武ほか)といういわゆるKK世代の二学年下のチームだが、そのKKのPLと87年春夏連覇のPLではどちらが強いか、よく比較される。

この両チームを率いた中村順司監督(現・名古屋商科大学野球部監督)は、

「どちらが強いかなんて、指導者の私の口からは言えません」

と語っているが、中村監督にとっての最高傑作と言えるのは87年連覇時のチームではないだろうか。

主将の立浪和義(後の中日)を中心に、3人の投手陣を揃え、攻守に全く隙がなく選手層が厚かった87年のチームは「鉄壁野球」と呼ばれた。

KKさえマークすれば脆さがあったKKのPLよりも、87年チームの方が総合力で上回っていたように思う。

 

しかし、87年チームの基礎となったと思えるチームが、それよりも前にあった。

それはどのチームか?

その前に、中村監督が就任してから87年春夏連覇時までの戦績を見てみよう。

 

1981年春 甲子園優勝

1981年夏 大阪大会5回戦敗退

1982年春 甲子園優勝

1982年夏 大阪大会準々決勝敗退

1983年春 甲子園出場せず

1983年夏 甲子園優勝

1984年春 甲子園準優勝

1984年夏 甲子園準優勝

1985年春 甲子園準決勝敗退

1985年夏 甲子園優勝

1986年春 甲子園初戦敗退

1986年夏 大阪大会準決勝敗退

1987年春 甲子園優勝

1987年夏 甲子園優勝

 

PL学園は春3回、夏4回と、中京大中京の合計11回に次ぐ合計7回の甲子園制覇を成し遂げているが、そのうち中村監督時の甲子園制覇はなんと計6回。

しかもその6回を、就任してから7年間の間に稼いでいるのだ。

7年間、春夏計14季の間に甲子園制覇6回、準優勝2回、甲子園に出場できなかったのは僅かに4回。

この間の甲子園での戦績は44勝4敗、勝率.917というベラボーな数字を残している。

 

中村監督が就任したのは1980年の秋。

前任者の鶴岡泰(現姓・山本、現在はシアトル・マリナーズのスカウト)の後を継いでPL学園野球部監督となった。

鶴岡監督といえば、南海ホークス(現在の福岡ソフトバンク・ホークス)の名監督として名高かった鶴岡一人を父に持つ、高校野球の名物監督だった。

鶴岡監督時代の1978年夏、PL学園は甲子園初優勝を成し遂げ、この時に準決勝、決勝といずれも神がかり的な逆転サヨナラ勝ちだったことから「逆転のPL」の異名を取った。

しかし、翌79年春はベスト4敗退、そこから3季連続で甲子園に出場できず、責任をとって辞任した。

その年の秋から中村監督がバトンを受け継いだのである。

 

中村監督が就任していきなり秋季大阪大会と近畿大会を制し、翌81年春のセンバツに出場。

大会前から「西の横綱」と言われ、優勝候補の一角だったが、噂に違わず見事就任一年目で甲子園制覇。

しかもPLにとって、センバツ初優勝だった

一気に中村監督の名声が高まる一方、「鶴岡監督の遺産による優勝」と陰口を叩く者もいた。

主将が吉村禎章(後の巨人)、エースが西川佳明(後の南海ほか)、トップバッターが若井基安(後の南海・ダイエー)など、鶴岡監督時代に育った錚々たるメンバーが中心だったからだ。

だが、中村監督は鶴岡監督の元でコーチを務めており、吉村や西川らは中村監督が指導したことに変わりはない。

さらに中村監督は、監督就任と同時に野球部の改革を行った。

 

鶴岡監督時代の授業は午前中のみ、午後から練習というスパルタ式だった。

しかし中村監督が就任してからは一般生徒と同じく6時限目までの授業となり、練習は午後3時を過ぎてからとなった。

そしてエース・西川の顔色が悪いことに気付いた中村監督はPL病院で検査を受けさせ、原因は極度の偏食だということがわかり、食生活を改善させて西川のスタミナはみるみる付いた。

それ以来、部員全員にPL病院での定期検査を実施し、健康管理を重視するようになったのである。

また、部員と監督との交換日記も始め、心のケアにも気を配るようになった。

いずれも、ひたすら練習に明け暮れた鶴岡流にはなかったことだ。

 

しかしその年の夏、大阪大会5回戦で大商大堺に足元をすくわれてしまった。

春の覇者が、大阪大会でベスト8にも入れず、夏の甲子園には出場できなかったのである。

名門・PLにとっては屈辱的な出来事だった。

 

秋に結成された新チームは、吉村や西川など三年生がごっそり抜け、前チームに比べるとかなり小粒だと言われた。

この新チーム、即ち年度でいうと1982年度のチームこそが、87年春夏連覇時の基礎になったと思われる。

87年のチームも、前年はKK時代から一転してセンバツ初戦敗退、夏は大阪大会準決勝敗退と、屈辱を味わっている。

 

81年秋、大阪大会決勝で公立の桜宮に敗れ準優勝、近畿大会でも準決勝で箕島に敗れている。

87年のチームも前年秋は大阪3位、近畿大会準決勝敗退と振るわなかったことでも似ている。

 

それでも82年春のセンバツに選ばれたPLだったが、センバツ二連覇を予想する者は少なかった。

不思議なことに、センバツ二連覇はそれまで戦前の第一神港商(現・市神港)の一度しかなく、戦後は全く例がなかった。

そうしたジンクスもさることながら、実力的にもこの年のPLは前年度に比べて打線が弱過ぎる思われていた。

実際、前年の優勝メンバーから残ったのは岩井忠彦のみ、身長でも180cm台の選手が数人いるだけで、PLには珍しい小柄なチームだったのである。

何しろ秋の成績は、練習試合も含めて21試合でホームランは僅かに3本(内、ランニングホームランが1本)と、強打PLのイメージとはかけ離れていた。

 

大型選手が多かった87年連覇時のチームとは随分違うようだが、投手陣の陣容が似ていた。

榎田健一郎(後の阪急)、飯田広光、木本貴規と3人の投手を揃えていたのも、野村弘(弘樹に改名、後の大洋・横浜)、橋本清(後の巨人ほか)、岩崎充宏を擁した87年と同じである。

エースは榎田だったが、近畿大会準々決勝では飯田が比叡山を完封、準決勝では木本が先発し、敗れたものの強打の箕島相手に好投した。

PLのセンバツ連覇のカギは3人の投手陣にあり、と言われたのである。

 

ところが、センバツ大会前のメンバー発表の時、PLナインはみんな我が耳を疑った。

箕島戦で好投した木本の名前がなかったのである。

代わりにメンバーに選ばれたのは、同じ投手の伊藤義之だった。

伊藤は183cmとチーム一の長身で、大型投手として期待されていたが、二年夏に急性肝炎を患い、1ヵ月の入院を余儀なくされ、この闘病生活が伊藤の成長を遅らせた。

新チームになってメンバーに選ばれ、大阪大会の三回戦と四回戦で連続完封したものの、近畿大会のメンバーからは漏れた。

以来、伊藤は自分の自由時間を無しにして、ひたすら自主練習に明け暮れた。

一方の木本は、大型で荒れ球の伊藤とは正反対で、172cmと小柄ながら多彩な変化球を投げ分け、コントロールも良く安定感があり、センバツではリリーフ・エースとして期待されていた。

戦力としては、荒削りな伊藤よりも計算のできる木本の方が必要だったが、中村監督は戦力よりも伊藤の「努力」の方を迷わずに選んだ。

伊藤の努力は部員の誰もが知っている。

そんな伊藤をベンチ入りさせることにより、選手たちは今なにをすべきかをわからせたかったのだ。

ただし、センバツでの伊藤の登板はなかった。

 

センバツ初戦、エースの榎田が東北相手に1失点完投勝利。

実は榎田は昨秋、血行障害に襲われ、投げられない時期があった。

近畿大会で飯田や木本に頼らざるを得なかったのも、この血行障害が原因である。

一時期は甲子園を諦めたものの、中村監督に連れられて元近鉄バファローズ(現在のオリックス・バファローズ)の矢作トレーナーに血行障害を治してもらい、奇跡的に復活した。

一度は諦めた甲子園のマウンドを、榎田は存分に楽しんだ。

 

二回戦は、近畿大会で榎田を助けた飯田が先発。

飯田は浜田相手に5回1失点の好投、6回からは榎田がリリーフし、2-1で浜田を振り切った。

準々決勝は近畿大会で敗れた相手、優勝候補の箕島だったが、榎田は箕島の強力打線をキリキリ舞い、1-0で薄氷の勝利を得た。

準決勝で横浜商に3-2でサヨナラ勝ち、決勝戦では打線が爆発して二松学舎大付を15-2の大差で破り、史上二度目、戦後初のセンバツ二連覇を成し遂げた。

結局、榎田が5試合中4試合に完投し、87年のような継投で勝ったわけではなかったが、それでも飯田がいたからこそ4日連続完投を避けられたのであり、5試合を西川1人で投げ抜いた前年とは明らかに戦法が変わっていた。

 

また、戦後初の二連覇という大偉業を達成した割りには、PL歴代の甲子園優勝チームの中で、82年度のチームは影が薄く、語られることも少ない。

おろらく、PL歴代優勝チームの中では最も弱いのではないか。

プロに行った選手も、この世代ではエースの榎田と捕手の森浩之(後の南海・ダイエー)の2人だけで、この2人もプロでは大成しなかった。

歴代のPLチームの中では珍しく、スケールの小さいチームだったのである。

決勝戦こそ15得点も挙げたものの、これは突然変異みたいなもので、2回戦から準決勝まではいずれもロースコアでの1点差勝ちであり、決して相手を力でねじ伏せるチームではなかった。

 

だが、そんな戦力で甲子園制覇を達成したことこそが、中村野球の真骨頂だった。

3人いる投手力もさることながら、守備力が素晴らしかった。

最近の高校野球では守備力を語られることはほとんどないが、82年度のPLは間違いなく甲子園史上最高の守備力を誇ったチームだと断言する。

「守って守って守り抜け!」がこの年のPLの合言葉であり、「攻撃的な守備」こそが中村PLのモットーだった。

 

象徴的だったのが、遊撃手の佐藤公宏である。

佐藤は前年のセンバツ優勝メンバーの補欠だったが、決勝戦の印旛戦で1点ビハインドの9回裏一死一塁で代打に起用され、起死回生の同点三塁打を放ち、PLの逆転サヨナラ優勝に結び付けたので一躍ヒーローになった。

この年のセンバツ決勝戦でも初回初球先頭打者本塁打を放ち、強打のイメージが強い。

しかし本来の佐藤は守備の人であり、そのショート守備はPLでも伝説になっている。

元々、中村監督が現役時代はショートであり、その守備力はプロでも通用すると言われていたそうだ。

そのため、中村監督のチーム作りの基本は、常にショートを中心とした守備である。

そこから立浪や宮本慎也(後のヤクルト)のような素晴らしいショートストップが生まれた。

その中でも、佐藤の守備はPL歴代№1だそうである。

 

この年のPLで、今でも忘れられない守備がある。

センバツではないが、この年の夏の大阪大会四回戦、桜宮との対戦の時だ。

桜宮は前述した通り、昨秋の大阪大会決勝でPLを1-0で破り、センバツにも出場した。

まさしく優勝候補同士の対戦となったが、この試合を僕は藤井寺球場で観戦した。

1-0とPLリードで迎えた7回表、桜宮は無死一、三塁と絶好のチャンスを迎えた。

三塁走者は、1試合6盗塁を決めたこともあるという韋駄天・藤田賢二。

しかし次打者のサードゴロでPL内野陣は藤田を三塁に釘付けにし、ダブルプレーを完成させたのである。

ところが二死三塁となったところで、藤田はまさかのホームスチール!

これが見事に決まり、桜宮は1-1の同点に追い付いた。

 

1-1で迎えた9回表の桜宮の攻撃、一死一塁で一塁走者はまたもや藤田。

桜宮はエンドランをかけ、藤田がスタートしてセカンドゴロ。

PLセカンドの清水泰博は考えられない素早いスピードで二塁ベースカバーの佐藤にトス、藤田はフォースアウトとなり佐藤はファーストへ転送、ダブルプレーとなった。

この時のセカンドの清水とショートの佐藤の送球の素早さ、そして藤田の足の速さは、ビデオの早送りを見ているのではないか、という錯覚を持った。

高校生とは思えないレベルの高いプレーだったのである。

この試合では、その裏にPLが1点を取ってサヨナラ勝ちしたのだが、そのシーンは全く憶えていない。

それぐらい、藤田の快足とPLの守備陣が強烈に脳裏に焼き付いている。

 

ただし、この年のPLは前年と同様、センバツを制したにもかかわらず、夏の大阪大会で敗退してしまった。

夏の大阪大会では榎田と飯田を交互に先発させ、「ローテーションの谷間」には伊藤を起用し、ピンチになればリリーフ・エースの木本で逃げ切るという、まるでプロ並みの戦略を採った。

しかし準々決勝では、府立校の春日丘相手に先発の榎田がKO、リリーフの飯田が好投して味方打線が逆転に成功したものの、抑えに出てきた木本が春日丘のトリックプレーに引っ掛かり、逆転負けをしてしまった。

2年連続センバツ制覇という大偉業を果たしたものの、2年連続大阪大会敗退という屈辱により、

「中村PLは春の甲子園には強いけれど、夏の予選(大阪大会)には弱い」

というレッテルを貼られてしまうのである。

確かにこの時点で、中村監督が就任して夏の甲子園に出場したことはない。

 

この屈辱は、翌83年のKK一年生時の夏の甲子園制覇で払拭される。

しかも、当時最強と言われた「史上初の夏春夏三連覇」を目指した池田を7-0で粉砕したのだから、これ以上の汚名返上はない。

このあと、PL学園はKK世代による黄金時代を迎える。

KK時代は5季連続甲子園出場、優勝2回、準優勝2回、4強1回という完璧な数字を残した。

 

しかしKK卒業後、PLはエアポケット状態に陥る。

翌年春にはセンバツ出場したものの、前年春に11-1と圧勝した浜松商に1-8の大敗を喫す。

夏は大阪大会準決勝で泉州(現・近大泉州)に敗れ、7季連続甲子園出場を逃してしまった。

 

87年度のチームは前述した通り、秋季大会は大阪3位、近畿大会準決勝敗退と低迷した。

しかしこれが、大きな薬となって春夏連覇に繋がったような気がしてならない。

87年度のチームは、立浪、野村、橋本に片岡篤史(後の日本ハムほか)以外でも、最もプロ向きのスラッガーと言われながらケガのためにプロには進めなかった長距離砲の深瀬猛や、二年生時に不慮の死を遂げた南雄介など、KK時代に勝るとも劣らぬメンバーが目白押しだった。

 

そんな素質ある87年メンバーに当てはめたのが、82年の戦略ではなかったか。

87年メンバーはKKのような突出した選手はいないが、かなり高いレベルの選手が多く揃っていた。

そんな「平均してレベルが高いメンバー」に、82年の「平凡な選手ばかりながら、甲子園で勝てるチーム」を注入したのが、87年の春夏連覇達成チームだという気がする。

 

つまり、87年春夏連覇時のPLこそ、「KK時代の類稀なる素質」と、「82年の中村野球の真骨頂と思える変幻自在」をミックスしたチームと思えるのだ。