カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

高校野球最強伝説〜その4(上)

PL学園(大阪、1983年夏・優勝、'84年春・準優勝、夏・準優勝、'85年春・4強進出、夏・優勝)


1980年夏、PL学園(大阪)は大阪大会準々決勝で近大附に敗退し、名物監督だった鶴岡一人(元南海監督)の息子である鶴岡泰(現姓・山本、現・シアトル・マリナーズスカウト)が辞任し、コーチを務めていた中村順司(現・名古屋商科大野球部監督)がPLの監督に就任した。
中村PLは就任早々、秋季近畿大会で優勝して翌春のセンバツ切符を掴み、'81年センバツで主将の吉村禎章(巨人)、エースの西川佳明(南海他)、若井基安(南海・ダイエー)らを擁し優勝(PLにとって春は初優勝)を果たし、翌81年春にも戦後初めてとなる史上二度目のセンバツ二連覇を成し遂げた。


これだけでも凄い実績だが、当時のPLを最強と呼ぶ者は少なかった。
なぜなら、センバツ二連覇を果たしながら、二年連続で大阪大会敗退により、夏の甲子園出場はならなかったのである。
「春は強いが夏は弱い中村PL」「甲子園では強いが大阪大会に弱い中村PL」と揶揄された。
そのPLが甲子園出場を逃した'82年夏と'83年春、池田(徳島)が夏春連覇を果たし、全国には池田フィーバーが巻き起こっていた。
池田のパワー野球は戦後最強軍団と呼ばれ、'83年夏は史上初となる池田の夏春夏三連覇が達成されるかどうかに注目が集まっていた。


池田ばかりが注目される中、夏を控えて前年春にはセンバツ二連覇を果たしていたPLは苦悩にあえいでいた。
夏の大会を目の前にして、練習試合では連敗続きだったからである。
投打に軸となる選手がおらず、特に投手陣は不安だらけで、このままではとても大阪大会は勝ち抜けないと、中村監督はじめ首脳陣は考えていた。


そこで中村はひとつの案を思いついた。
思い切って一年生を起用しようか、というものである。
これまでPLといえば、一年生の起用はタブーとされてきた。
いくら実力があってもそのまま使わず、PLでの厳しい練習を体験させて、そこから起用するという考えである。
しかしもう背に腹は変えられなかった。
首脳陣と話し合い、野球部員の父母会で三年生部員の親に一年生起用を説得し、挙句の果てにはPL教団の教祖にまで一年生起用について相談したほどだった。


そして、中村は一年生起用を決意し、禁断の扉を開けたのである。
それは長距離打者としてシニア時代から注目を集めていた清原和博(西武他)と、190cmを超える長身右腕投手の田口権一だった。
当時のPLには主将の朝山憲重と加藤正樹(近鉄)という好打者はいたが、長打力に欠けていた。
そこで、練習では140mのホームランを連発した清原を四番に据えようと考えたのである。
PL始まって以来、初めての一年生四番の誕生だった。
だが、中村が最も期待を寄せていたのは田口だった。
この年のPLは投手陣が弱いと言われ、三年生に駒は揃っているものの試合を任せるには力不足で、絶対的な投手が欲しかった。
そこで長身からの速球を投げる田口をポイントで使い、大阪大会の秘密兵器と位置付けたのである。


しかし、中村にもう一人、一年生をベンチ入りさせたらどうか、と進言した男がいた。
当時、PLのコーチを務めていた清水一夫である。
清水は報徳学園(兵庫)の監督を務めていたこともあり、選手を見る目には定評があった。
その清水が勧めたのが桑田真澄(巨人他)である。
桑田は投手としてPLに入ってきたが、他の選手はシニアやボーイズで硬式野球を経験した者がほとんどの中で、桑田は中学校の野球部で準硬式を経験しただけにすぎなかった。
しかも練習試合では投げては打たれのノックアウト連続。
清原や田口と違い身長は175cmほどで迫力はなく、早くも投手失格の烙印を押されていた。


ただ、打撃練習では快打を連発し、守備でもセンスのいい守りを見せていたから、代打要員か内野の控えとして入れておくか、ぐらいの感覚で桑田のベンチ入りが決定した。
迎えた大阪大会、PLは一回戦が不戦勝で二、三回戦を順当に勝ち上がった。
だが、清原を四番に据えた打線は繋がったが、投手陣の不安定さは相変わらずだった。
迎えた四回戦は吹田戦。
強打で勝ち上がってきたチームである。
中村は誰を先発に起用しようかと頭を悩ませていた。
そこで再び清水が中村に進言した。
桑田を先発投手として起用してはどうか、と。


中村は驚いたが、清水は桑田の投手としての才能を見抜いていた。
それは、桑田が球拾いをしていた時の、外野からの返球を見たときである。
桑田は外野から凄いノビのある球を投げ返してきた。
その返球を見て、清水は桑田に対して投手としての才能を感じたのだ。
桑田を先発で使ってみましょう、という清水に対し、中村は一か八か試してみるか、と桑田の先発起用が決まった。
このことを知った三年生部員たちは桑田に対し、お前のおかげで俺らの最後の夏は終わりや、と言ったという。
それぐらい桑田は期待されていなかった。


'83年大阪大会四回戦、PL×吹田戦、大阪球場
この試合は僕が生で観ているので、当時の記憶を思い起こしながら書いてみる。
実はこの試合以前にPLにとっての初戦である二回戦のPL×大阪学院を住之江公園球場まで観にいった。
PLの四番に座る男は、なんと背番号14番の男。
なんで背番号14番の選手がPLの四番打者なのか、僕には理解できなかった。
ただ、14番のやたら大柄な男はこの試合で二塁打を放っている。
翌日の新聞を見て、14番の男が一年生だと知った。
僕と同い年である。
14番の男の名前は、清原和博と書いてあった。


そして四回戦のマウンドに立つのは背番号17番の小さい男。
しかし、第一球の速球を見て僕は驚いた。
すごいノビのある速球だったのである。
僕がその前に見た二回戦での大阪学院戦でPLのマウンドに立っていたのが三年生エースの背番号1、藤本耕。
その藤本とは比べ物にならないほど球が速かったのだ。
なぜこの投手が背番号17なのか、全く理解できなかった(当時の大阪大会ベンチ入りは17名のため、背番号17の選手は最後に選ばれたビリの選手)。
清原は二回の第一打席でホームランを放った。
もちろん、高校入学後、公式戦での初ホーマーである。
そして桑田は吹田打線を寄せ付けず、五回までノーヒット。
一度だけピッチャー返しのヒット性の当たりを打たれたが、これを桑田が好捕、ピッチャーライナーに打ち取った。
このときの桑田の守備に、非凡な野球センスを感じ取った。
結局、桑田は六回に初安打を浴びるも、九回まで投げきって被安打二の堂々たる完封。
僕は偶然にも桑田・清原の世の中デビュー戦(清原は二回戦の住之江球場)清原の高校公式戦初ホーマーに桑田の初登板、初勝利、初完封を目の当たりにしたのである。


その後もPLは桑田、清原を中心に勝ち続け、中村監督にとっての初の夏の甲子園切符を手に入れた。
ただ、田口は期待通りの活躍はできず、甲子園でのベンチ入りメンバーからは外れた。
春は二連覇を果たしたPLも、夏の甲子園は奇跡の逆転優勝以来の5年ぶり。
しかし、この年のPLはさほど注目されていなかった。
世間の注目はなんといっても三連覇を目指す池田であり、一年生エースに一年生四番のPLなど、Bクラスの評価でしかなかったのである。


しかし、PLは順調に勝ち上がった。
大阪大会では吹田戦以外、桑田を先発では使わずにリリーフ・エースとして大事な場面で起用してきたが、甲子園では先発起用したのである。
その理由を中村監督は、一年生の怖いもの知らずなところを買って桑田を先発起用した、と語った。
二回戦の中津工(大分)戦では三安打完封にホームランと、桑田は派手なことをやってのけたが、この時点ではまだまだ池田の影に隠れていた。


準々決勝では、センバツで池田を苦しめた明徳(高知、現・明徳義塾)を破った高知商に対し、エースの津野浩(日本ハム他)をKOして8−0と大量リードを奪うも、桑田が指を怪我するアクシデントで10−9まで追いつめられるも、リリーフした三年生エースの藤本がなんとか踏ん張って準決勝進出、池田への挑戦権を得た。
池田は最大の難敵と言われた中京(愛知、現・中京大中京)を破り、もう三連覇は間違いないと思われていた矢先に準決勝の相手はPL学園。
準決勝の相手がPLとわかった時、池田の宿舎では歓声が上がったという。
あと残っているのは、センバツ準優勝の三浦将明(中日他)擁する横浜商(神奈川)に、剛腕・山田武史(巨人他)の久留米商(福岡)で、PLは一番組み易し、と思われていたのである。
それに比べてPLは一年生にエースと四番を頼らなくてはならない、高知商戦では8点リードしながら1点差まで追い上げられた、投手力の弱いチームだという評価だった。
事実、PL×池田戦の新聞予想は、「PLの桑田、藤本の投手陣では池田のやまびこ打線はとても抑えられない。7分3分で池田が圧倒的有利」というものだった。


準決勝のPL×池田戦の幕が開いた。
PLの先発は桑田。
その桑田にやまびこ打線が初回から襲い掛かる。
二死無走者の後、三番の主将・江上光治がセンター前ヒット。
四番でエースの水野雄仁(巨人)が右中間にヒットで二死一、三塁のチャンスを作った。
ただ、このときにPLの外野守備は池田の長打に備え、深い守備体型を取っていた。
水野の打球も普通なら右中間を抜ける長打コースだったが、これをシングルヒットに食い止め、失点を許さなかった。
さらに五番の吉田衝が見事なセンター返し。
と思ったら、桑田がこれを好捕。
ピッチャーゴロでピンチを脱した。
もしこの打球が抜けていれば当然池田が先制点を奪っていて、その後はやまびこ打線が爆発していたかも知れない。
並みの投手ならこの打球は間違いなくセンター前に抜けていただろう。
桑田は自分の守備で自らのピンチを救った。


二回裏、PLの攻撃。
二死一塁でバッターは七番・捕手の小島一晃。
小島は2−2と追い込まれながら、水野の速球を叩き、右中間を破る長打で一塁ランナーの朝山がホームへ帰り、PLが1点先制。
小島は正捕手の森上弘之が怪我で欠場しての代役出場だった。


二死二塁で迎えるバッターは先発投手の八番・桑田。
桑田はこのときの打席のことをこう語っている。


「監督さんからは『流し打ちなんてチャチなことをするな。思い切って引っ張れ!』と言われてました。
僕は一年生で体力は無いし、ヒット打って塁に出て疲れるぐらいやったらスタンドにブチ込んだれ!と思ってました」


よく、好投手を攻略するには流し打ちをしろ、と言われるが、水野のような速球投手に対して流し打ちをしようとすれば、振り遅れるだけではないか、と中村は考えていた。
むしろ水野に対しては、引っ張るつもりでちょうどいいと思い、選手には思い切り引っ張れ、と指示した。


そして監督の指示通り思いきり引っ張った桑田の打球はレフトスタンド中段に飛び込む大ホームラン。
甲子園ではホームランを打たれたことがない、重い速球が武器の水野にとって初被弾であった。
剛腕の名を欲しいままにしてきた男が、一年生投手にホームランを打たれたショック。
そのショックはまだ続く。
九番の住田弘行にも連続ホームランを浴び、二回で早くも4失点。
しかも下位打線の七、八、九番で、4点を失った。


その後も池田は失点を重ね、反撃を試みるも低めにボールを集める桑田の術中にはまり、得点できない。
桑田はこう語っている。


「打てるもんやったら打ってみい!という気持ちで投げてました。打ってみい!と思って投げてホンマに打たれたのは江上さんぐらい。江上さんはやっぱり、えらいやっちゃ」
「走者がいるほうが気が楽です。だって、内野ゴロに打ち取れば二人いっぺんにアウトにできるんですから」


この恐るべきプラス思考が桑田を支えていたのだろう。
甲子園入りしてから桑田を先発として使い続けた「桑田は一年生で怖いもの知らずのところがいい」という中村監督の理由も頷ける。
また、「走者がいればダブルプレーで一挙に二人アウトに取れる」という発言も、桑田がいかにバックを信頼していたかがわかる。
事実、KKの陰で目立たなかったがこの年のPLの守備陣は盤石で、特にショートの朝山を中心とした内野陣の守りは鉄壁だった。


桑田は先輩から「10点以上は取られるなよ」と言われていたが、終わってみれば7−0の完封勝利
もしこれが地方大会ならコールドゲームの点差だった。
戦後最強軍団と言われた池田が、コールド負け同様の敗退。
この信じられない光景に、甲子園は静まり返った。
センバツ決勝で池田に敗れた横浜商のエース三浦はラジオで「7−0でPLリード」と聞き、「このアナウンサーは校名を間違えている」と憤慨したほどだ。
三浦にとって打倒池田こそが生きがいだったのである。


打倒池田だけを目標としていた横浜商の三浦は、決勝の相手が一年生中心のPLと知っていささか拍子抜けしたが、だからと言って負けるわけにはいかない。
しかし、一年生四番の清原につかまってしまった。
外角の変化球をとらえられた打球はライトラッキーゾーンへ。
実は、三浦は清原を完全にナメきっていた。
前日の準決勝の池田戦、桑田は完封に大ホームランと大活躍をしていたが、清原は水野に対し4三振と全く精彩を欠いていた。
外角の変化球に清原は対応できない、三浦はそう考えていたのである。
しかし、その外角変化球をホームランされてしまった。
三浦がこの一年生の恐ろしさを知ったのはこのときだろう。


試合は1−0でPLのリードで進み、7回表の横浜商の攻撃。
一死から四球を与えた時点で、なんと中村監督は桑田に代えて三年生エースの藤本をマウンドに送る。
桑田が好投していただけに、考えられない継投だ。
このリリーフの理由を中村監督はこう語る。


「桑田がけだるそうに投げていたんです。それと、藤本の三年生としての精神力を信じていました」


藤本は事実上、桑田にエースの座を奪われてからも、ずっと桑田を可愛がってきた。
桑田がグッスリ眠れるようにと、寮では桑田を自室に呼んで寝させたこともある。
本来なら一年生投手の仕事であるバッティング投手も、桑田の代わりに藤本が買って出た。
もっともこれは、桑田にエースの座を奪われたために、半ばヤケクソ気味にバッピを務めていたそうだが……。


藤本とて、少年野球日本一投手の実績を引っ提げてPLに入学した選手である。
実績もプライドも当然持っている。
だが、そんなものはPLでは何の役にも立たなかった。
入学した時には二年先輩の西川、一年先輩には榎田健一郎(阪急)という投手がおり、出番は全くなかった。
同学年にも左腕の東森修や右腕の酒井徹といった投手がおり、藤本はなかなかエースナンバーを付けることができなかった。
そして三年生となった最後の夏、ようやく念願だったPLのエースナンバー「1」を背負うことができた。
しかし、今度は二年下の一年生である桑田にエースの座を奪われてしまった。


だが、一番大事な甲子園決勝戦終盤の七回に、僅か一点リードの緊迫した場面でリリーフに起用されたのだ。
藤本はこのピンチを切り抜け、さらにその裏には自らのバットで追加点を叩き出す。
そして八回裏には主砲の加藤が三浦からダメ押しのホームランを放ち、優勝に保険をかけた。


九回表、藤本は横浜商の最後の攻撃も0点で振り切り、見事にPLを5年ぶりの夏制覇に導いた。


池田からPL時代へと移行され、KKのPLは全国の目標とされるが、そこからKKの苦悩が始まる―。(つづく)