カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

近畿と関西

京阪神を中心とする地域を「近畿地方」と呼ぶ。
これは社会科の教科書にも載っている、日本人の常識だ。
ところが、近畿地方の類義語で「関西地方」という言い方もある。
どちらが正しい名称なのだろうか。
やはり教科書に載っている「近畿地方」が正しいのか。


普通、近畿地方と言うと、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県の二府五県を指す。
しかし「近畿二府四県」という言い方もあり、この場合は三重県は含まれず同県は東海地方に所属することになる。
ところが「近畿圏」と言うと福井県が含まれる場合もあり、あるいは海を隔てた四国の徳島県まで含まれることもある。
いずれにしてもかなり曖昧だ。
関西地方と呼ぶ場合はもっと曖昧で、これら全てを含むこともあれば、二府四県のみを指す場合もある。
要するに、ケース・バイ・ケースで使い分けているということだろう。
ただ、地域的には近畿も関西もほぼ一致していると言ってよい。


ほぼ同じ地域なのに、なぜ呼び方が二つもあるのだろう。
こんな奇妙な地域は近畿地方だけだ。
似たケースでは関東地方と首都圏の場合があるが、首都圏は法律上で定められた地域で、歴史的な意味合いはない。
中部地方も、東海地方や北陸地方甲信越地方と呼ばれる場合があるが、これは中部地方の地域が広すぎるために分けているだけで、イコールというわけではない。


そもそも近畿と関西は、それぞれどういう意味から派生した地名なのだろう。
まず近畿は、古代律令制の「畿内」から生まれた言葉だ。
この制度では、日本は「五畿七道」という地方区分に分けられていた。
「七道」というのは、東山道、東海道、北陸道山陰道山陽道南海道西海道のことで、七つの地方があった。
現在で言う東北地方や九州地方などである。
これに対して「五畿」は特別扱いで、どの地方区分にも属さない。
山城国(京都府南部)、摂津国(大阪府北中部および兵庫県南東部)、河内国(大阪府東部)、和泉国(大阪府南西部)、大和国(奈良県)という五つの国は、特に「畿内」と呼ばれていた。
「畿」とは都のことで、畿内の意味は現代風で言う首都圏のことだ。
明治維新によって廃藩置県が行われ、古代律令制が消滅してからは「畿に近い地方」ということで「近畿地方」と呼ばれるようになったわけである。


一方の関西はどうか。
やはり古代律令制時代に「逢坂関」の西側、という意味で「関西」という名称が生まれたようだ。
「逢坂関」というのは、現在の滋賀県と京都府の間にあった関所である。
しかし現在とは違い、逢坂関より西は全て関西、要するに関西とは西日本のことだったのだ。
つまり、現在の近畿地方のことを関西と呼んでいたわけではないのである。
これは至極当然のことで、当時の近畿地方は畿内、即ち首都圏であり日本の中心なのだから、わざわざ「西」と定義する必要はない。
現在のような「関西」の概念が生まれたのはやはり明治維新以降で、関東地方に対する呼称という意味合いが強かった。
ちなみに関東とは「箱根関」「小仏関」「碓氷関」という関所の東、という意味である。


歴史的に見ても、やはり「関西」よりも「近畿」の方が正しいような気がする。
では、ポピュラーなのはどちらか。
例えば東京のサラリーマンが大阪方面へ出張するとき、
「明日は関西に出張だ」
とは言うが、
「明日は近畿に出張だ」
と言う人はほとんどいまい。
「関西遠征」という言葉はよく聞くが「近畿遠征」と言うとしっくり来ないし、近畿地方に住む人が他の地方の人に対し、
「今度、関西に来てや」
とは言っても、
「今度、近畿に来てや」
などとは言わないだろう。
もちろん、近畿地方の人が出張から帰る時でも、
「やっと関西に帰れる」
とは言うが、
「やっと近畿に帰れる」
などと言う人は皆無だ。
つまり、近畿地方の人にとっても、それ以外の地方の人にとっても「関西」とは帰る所であり行く所でもあるが、「近畿」には行くことも帰ることもない。


それでは、各団体等の名称では、近畿と関西、どちらが多いのだろうか。


【大学】
<関西>関西大学関西学院大学
<近畿>近畿大学

いずれも近畿地方を代表する名門私立大学である。
ただし、関大と関学大は「関関同立(あと二つは同志社大学立命館大学)」と呼ばれる関西四大私大だが、近大は残念ながらその仲間には入っていない。
やはりここでも「関西」が一歩リードか。
ちなみに関西学院大学の「関西」は「かんせい」と読む。
蛇足ながら、岡山県にある関西高校は「かんぜいこうこう」だ。


【大学スポーツ】
<関西>関西学生野球連盟、関西六大学野球連盟、関西大学ラグビーフットボールリーグ、関西学生アメリカンフットボール連盟、関西学生サッカー連盟、関西学生バスケットボール連盟、関西大学バレーボール連盟、関西学生陸上競技連盟、他多数
<近畿>近畿学生野球連盟

これはもう「関西」の圧勝である。
「近畿」も他にもっとあるかも知れないが、残念ながら筆者は知らない。
他のスポーツの「近畿学生(あるいは大学)○○連盟」のみなさん、ごめんなさい。
大学スポーツ界では「関西」という呼称に誇りすら感じる。
野球で言えば関西六大学野球が老舗的名称であるし、現在では人気・実力共に関西学生野球が抜きん出ている。
それに比べれば、近畿学生野球はマイナー感が否めない。


【放送局】
<関西>関西テレビラジオ関西
<近畿>(近畿放送

関西テレビはフジテレビ(FNN)系列の準キー局の放送局である。
ラジオ関西は兵庫県下を放送対象地域にしているローカルラジオ局であり、関西テレビとはほとんど関係がない(関西テレビと関係が深いのは、むしろラジオ大阪である)。
しかし、阪神タイガースがある兵庫県を対象地域にしながら巨人ビイキのプロ野球中継をしている、不届き千万な放送局だ。
近畿放送は、現在は京都放送と改称しており、その名の通り京都府を放送対象地域にしている、いわゆるKBS京都である。
近畿放送時代から京都府のみの独立UHF局であり、VHF準キー局関西テレビには敵わない。
近畿放送という名称もなくなったこともあり、ここでも「関西」の勝利だろう。


【鉄道関係】
<関西>関西本線関西高速鉄道スルッとKANSAI
<近畿>近畿日本鉄道北近畿タンゴ鉄道

関西本線というのはJR西日本およびJR東海を走っている路線名であり、JR難波駅(大阪)―名古屋駅を結ぶ長距離路線である(ただし直通列車はない)。
明治時代に国有化される前は「関西鉄道」という私鉄だった。
関西高速鉄道というのは、近畿地方に住んでいても「知らない」という人がほとんどだろうが、要するに大阪都心部を走るJR東西線のことである(関西高速鉄道とJR東西線の関係についてはこちらを参照)。
近畿日本鉄道というのも馴染みの薄い名前だが、略称の近鉄と言った方が断然有名で、JRグループを除き日本一の路線距離を誇る大手私鉄である。
「近畿」ではなく「近畿日本」となっているのは、近畿地方のみならず東海地方の名古屋まで乗り入れているからだろう。
近畿日本鉄道になる前は、一時期「関西急行鉄道」と名乗っており、つまり「関西」だったわけだ。
北近畿タンゴ鉄道」は、京都府北部を走っている第三セクターの鉄道会社。
「北」と付いているだけあって、ローカル路線である。
スルッとKANSAI」とは、関西の私鉄および地下鉄などで切符の代わりに運賃を支払えるカードのことであり、そのカードを発行している会社名でもある。
そうそう、「関西大手私鉄」という言い方はあるが、そこには「近畿」が入り込む余地はない。
やはり、「関西」が有利と言わざるを得ない。


【空港】
<関西>関西国際空港
<近畿>なし

関空を出されちゃあ、「近畿」に勝ち目なし。
よって「関西」の勝ち。
実は関空が完成する前は「近畿中央国際空港」という名称にする案もあったが、結局は「関西」に負けてしまった。
「近畿」はここでも劣勢に立たされていたのである。


【道路】
<関西>関西空港自動車道
<近畿>近畿自動車道、北近畿豊岡自動車道

関西空港自動車道は、関西国際空港と被っているからオリジナリティに欠ける。
近畿自動車道は、その名の割りには大阪府の一部しか走っていないのでスケール感がない。
ただし、法定路線名としては名古屋と大阪(吹田)を結んでおり、大阪と和歌山を結ぶ阪和自動車道も抱えているので、実は広域的な高速道路なのだ(詳細はこちらを参照)。
こと道路に関しては「関西」と付く名称がほとんどない。
一方「近畿」は近畿道の他にもローカル路線とはいえ北近畿豊岡自動車道もあるので、「近畿」が一矢を報いた、といったところか。


【電力関係】
<関西>関西電力、関西電気保安協会
<近畿>きんでん

大飯原子力発電所の再稼働を巡って大いに(シャレではない)物議を醸した関西電力。
略称「関電」も妙なところで全国的に有名になったものだ。
どうでもいいことだが、「関電(かんでん)」だと「感電」を連想させるので、「近畿電力」という社名にした方が良かったのではないだろうか。
そうなると略称は「近電」となるのだろうが、実際に「きんでん」という会社がある。
きんでん」の「きん」は「近畿」の略なので「近畿」に入れておいたが、地元の近畿でもあまり知られていない。
要するに「きんでん」は関電の子会社なのだ。
そしてもう一つ、関西電気保安協会という団体があり、近畿では抜群の知名度を誇る。
「か〜んさい でんき ほ〜あんきょうかい♪」のメロディを知らない者はなく、そのCMは今でも人気の的だ。

このCMを出されたら、「近畿」に勝ち目はあるまい。


【その他】
<関西>関西ウォーカー(雑誌)
<近畿>キンキホーム(不動産業)

関西ウォーカー東京ウォーカーの近畿版で、当然の如く角川書店が発行している。
関東では「東京」を名乗り、近畿では「関西」と呼称するのは、東京電力と関西電力の関係に似ている。
キンキホームは「キ〜ンキホ〜ムへ いらっしゃい♪」のCMで地元では有名だが、最近はそのCMが見られないのは寂しい。
どちらも知名度は甲乙つけがたいので、この勝負は引き分けとしよう。


結果、「関西」が6勝1敗1分で「近畿」を圧倒した。
やはり「関西」の方が「近畿」よりメジャーなのだろうか。
「近畿」というとお役所的な感じがして、なかなか馴染みにくいのかも知れない。


さらに言えば、「関西弁」はやかましいが、「近畿弁」なんて聞いたことがない。
そして何よりも、日本には「関西人」がイヤになるぐらいワンサカいるが、「近畿人」は一人もいない。