カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

関西六大学で起きた奇跡

今年の第61回全日本大学野球選手権で、関西六大学野球龍谷大が14年ぶりにベスト4入りした。
と言っても、3勝のうち2勝は京都学園大(京滋大学野球)と立命館大(関西学生野球)という関西勢を破ったものだから、関西勢が躍進したとはやや言い難い。
それにしても、今回は上記2試合以外でも、奈良産業大学(近畿学生野球)と大阪体育大学(阪神大学野球)の対戦もあり、関西対決は計3試合も行われた。
かつては関西からは1校もしくは2校しか出場できない時代が長く続いており、3度も関西勢同士の対決があったというのも隔世の感がある。
現在では上記の関西5連盟の優勝校が全て選手権に出場できる。


関西六大学勢は春の選手権でも、秋の明治神宮大会でも未だに優勝はない。
こう書くと「そんなことはないだろう」と反論する方もおられるに違いない。
1972年、山口高志投手を擁した関西六大学の関西大が選手権と神宮大会を制し、春秋連覇を成し遂げている。
関西六大学と言えば、東京六大学野球東都大学野球と並ぶ、大学球界のブランドだ。


ところが、その頃の関西六大学と現在の関西六大学とでは、全く違う組織と言っていい。
当時の関西大学野球界は「関西大学野球連合」という一つの組織で構成されていて、その最高峰に位置するのが関西六大学野球だった。
下部組織として近畿大学野球、阪神大学野球、京滋大学野球があり、現在の関西学生野球はなかった。
そして関西六大学の最下位校と、下部3リーグの代表校が入れ替え戦を行うという方式だったのである。
しかし1982年、関西連合が解体され、関西学生野球関西六大学野球近畿大学野球(のちに近畿学生野球と改称)、阪神大学野球、京滋大学野球の5連盟となった。
それではなぜ、関西連合は解体されたのか?
このあたりの事情は厄介なほど複雑なので、こちらを参照されたい。
現在の関西大学野球界でダントツの成績を残しているのは、事実上旧・関西六大学の伝統を踏襲している関西学生野球で、新・関西六大学は常にその後塵を拝している。
また、現在の関西六大学は関西学生野球と同じく6校で固定され、入れ替え戦は行われていない。


最近、ベースボールマガジン社から大学野球の年代別の分冊百科が随時発売されている。
それを読んでみると、1980年の大学野球に興味深い出来事があった。
ちなみにこの年は、現在は読売ジャイアンツ監督の原辰徳が東海大の四年生だった。


この中の、関西六大学の秋のリーグ戦を見て驚いた。
もちろんこの頃は、関西連合の最上位リーグとして関西大学野球界のトップに君臨していた。
この時のリーグ戦で優勝したのは大阪経済大で、成績は勝ち点3で6勝4敗という、優勝校としては異常に低い勝率(.600)だった。
勝ち点3というのもいかにも少なく、普通なら勝ち点4以上(最高は勝ち点5)はないと優勝はできないだろう。
2位の関大が同じく勝ち点3で7勝5敗という、プロ野球ふうに言うとゲーム差なしで勝率.583の、大経大にとってはまさしく薄氷を踏む優勝だった。
ちなみに最下位はなんと、当時から関西最強と言われ、春のリーグ戦では10勝4敗で勝ち点5の完全優勝、選手権でもベスト4に進出した近畿大だった。
近大は勝ち点2で5勝7敗(勝率.417)なのだから、とても最下位の成績とは思えない。
それでも、春の優勝から秋の最下位と、1年で天国と地獄を味わったわけだ。
この秋のリーグ戦は、よく言えば群雄割拠、悪く言えばドングリの背比べだったとも言える。
関西六大学のみならず関西代表として明治神宮大会に出場した大経大は、初戦は突破したものの二回戦で早稲田大(東京六大学)に0−6で完敗している。


さらに驚いたことに、春の段階では関西六大学の中に大経大の名前はなかった。
つまり、春の入れ替え戦に勝って、秋に昇格したばかりだったのだ。
最下位からの優勝どころか、下部組織からいきなり優勝したわけである。
今のJリーグで言えば、J2から昇格したばかりのチームが、いきなりJ1で優勝するようなものだ。


もっと詳しく調べてみると、大経大にとってこの年の秋が関西六大学に初昇格だったのだ。
それまで昇格を夢見てきたものの壁はあまりにも厚く、ようやく念願の関西六大学昇格を果たした途端に優勝してしまった。
大経大にとっては盆と正月が一緒に来て、さらにハロウィンとパリ祭を同時に行うような気分だっただろう。


ところが、大経大にとって至福の時は僅か1年、いやこの年の秋のみだから半年で終わった。
翌1981年春、前年秋の最下位の雪辱に燃える近大は見事優勝(選手権でも準優勝)し、大経大は優勝から僅か半年で最下位という、両校にとってジェットコースターのような出来事だったと言える。
しかも大経大は入れ替え戦であっさり敗れ、秋は下部リーグの近畿大学野球へ再び降格となった。
結局、大経大が関西六大学にいられたのは僅か2シーズン、しかも優勝と最下位という麻雀で言えば典型的なトップラスである。
まあ優勝したと言っても、勝ち点3の6勝4敗では、フロックだったと言えなくもないが……。


この年を最後に関西連合は解体され、大経大は翌1982年から新生・関西六大学に所属することとなった。
旧・関西六大学では2シーズン(実質1年)しかいなかった大経大は、入れ替え戦のない新・関西六大学で現在まで30年間も戦い続けている。
だが、旧・関西六大学と現在の関西六大学では、ブランド力では雲泥の差があると言わざるを得ない。


関西連合が解体される僅か1年前、たった一度のチャンスを活かし、伝統ある旧・関西六大学の頂点に立った大経大は、一瞬だけ奇跡的な輝きを放った超新星だったと言えよう。