カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

金剛山と葛城山

12月に入り、日本列島は寒波に見舞われている。

いつもは温暖な大阪も例外ではなく、10日までの平均気温は7°Cという寒さだそうだ。

 

大阪府の南東部、奈良県との境に金剛山という山岳地帯がある。

山岳地帯、なんていうのはいかにも大袈裟で、日本アルプスなどと比較するとヒヨっ子のようなものだが、それでも金剛山大阪府の屋根とも言える地域だ。

北は二上山から葛城山を経て、最南端の金剛山に至る山地である。

 

 

大阪府南東部に金剛山がある。大阪府で最も標高が高い地域だ

f:id:aigawa2007:20121210153131j:plain

 

金剛山のうちの最も高い南部に、葛城山金剛山が並んでいる。

北に葛城山、南に金剛山だ。

この二つの山はよく似ており、どちらも威風堂々とした佇まいで、まるで双子のようだ。

葛城山の標高は960m、金剛山は1125mで大阪府最高峰の山である。

ただし、金剛山の山頂は奈良県御所市に属しており、大阪府最高地点は金剛山中にある1056mの地点となっている。

 

元々は金剛山の方を「葛城山」と呼んでいたが、金剛山の山上に「金剛山(こんごうせんじ)」という寺が建ったことから、金剛山と呼ばれるようになった。
金剛山には幾つか山頂があるが、そのうちの最も高い山は今でも「葛木岳」と呼ばれており、山頂には葛木神社がある。
そしていつの間にか現在の葛城山が「葛城山」と呼ばれるようになった。
この「葛城」の名前は、大和朝廷時代にこの辺りの有力な豪族だった「葛城(かずらき)氏」に由来する。

なお、大阪府と和歌山県の境、和泉山脈にも葛城山という山がある。

この二つの葛城山を区別するため、正式には金剛山の方を大和葛城山和泉山脈の方は和泉葛城山と呼ばれている。

 

大阪府側から撮影。左(北)に葛城山、右(南)が金剛山

f:id:aigawa2007:20121210183719j:plain

 

その金剛山が雪化粧に染まった。

12月上旬での雪景色は珍しい。

ところが不思議なことに、隣りの葛城山にはあまり雪が積もっていないのである。

高さが165m違うとはいえ、金剛山は中腹でも雪が積もっているのに、葛城山では山頂すらあまり雪がない。

しかも、葛城山の方が北にあるのにもかかわらず、である。

これは今年だけの現象ではなく、毎年のことだ。

なぜそうなるのかはわからない。

 

 

12月10日の金剛山。山頂はもちろん中腹もすっかり雪景色だ

f:id:aigawa2007:20121210184808j:plain

 

同じく12月10日の葛城山。山頂ですらあまり雪は目立たない

f:id:aigawa2007:20121210185203j:plain

 

僕はこの金剛山葛城山を見て育ったのであるが、ある意味ではこの二つは恨めしい山でもあった。
中学時代、冬になると耐寒登山があり、毎年交互に金剛山葛城山を登らされるのである。

僕の場合は一年生時と三年生時が金剛山、二年生時が葛城山だった。
それも登山口から登るのではなく、なんと学校から歩かされたのだった。

その距離、約7km。

しかも山に向かって行くのだから、当然のことながら平坦ではなく、ずっと登り坂だ。

朝8時半頃に学校を出発、はるばる1時間半かけてようやく登山口に辿り着く。
ここで一旦休憩し、パンなどの軽食を摂る。
そこから辛く苦しい山登り。
冬だというのに汗だくだ。

昼過ぎにようやく山頂に登りつめる。
ここでお弁当タイムとなるのだが、雪が積もる山頂でいきなり止まると、それまでかいていた汗が一気に引き、極寒に襲われる。
手がかじかんで箸も持てず、思うように弁当も食べられない。
こういうことを見越して弁当はおにぎりにしているのだが、おかずも全て手掴み、それでも思うように掴むことはできず、寒さに震えながら食べる弁当は決して美味いものではなかった。

弁当を食い終わった後の下山は、下から吹き上げて来るジェットストリームをモロに受けながら、さらに足は氷に滑りつつ、登りとは全く違う苦労にさらされる。
なんで学校の近くにこんな山があるのか、と自らの運命を呪ったものだ。

金剛山にも葛城山にもロープウェーは付いているのに、なんでこんな苦労をしなければならないのだろう(ただし、葛城山のロープウェーは奈良県側にしかない)。

 

それでも、葛城山まだマシだった。

それは金剛山より低いからというより、山頂が広々としていたからである。

葛城山の山頂は高原になっており、雪が積もっていればスキーができるほどのなだらかさだ。

そのため視界も良好で、大阪平野から大阪湾まで望める風景は絶景である。

この絶景を見ると、苦労して登ってきた甲斐があったというものだ。

冬は寒いには違いないが、普段はさほど雪深くもないので、耐えられないほどでもない。

 

その点、金剛山は最悪だった。

山頂はとにかく狭いので、爽快感がまるでない。

葛城山より高いのだから、より眺めもいいはずだが、視界が区切られているので葛城山ほどの絶景感は味わえない。

おまけに冬は雪深く、凍え死にそうになる。

 

冬の登山なんて金輪際したくないが(というより、季節にかかわらず登山そのものをしたくないが)、金剛山葛城山、どちらかを登れと言われたら、迷わず葛城山を選ぶ。

もっとも、たとえ葛城山でも本当はロープウェーを利用したいところだが。

ちなみに金剛山のロープウェーは、全国で唯一の村営ロープウェーである(大阪府唯一の村である千早赤阪村が営業)。