「神戸市の私鉄~その1」では、山陽電気鉄道と神戸高速鉄道まで書いた。
いや、神戸高速鉄道については、まだ北神急行電鉄のことを書いていない。
神戸高速鉄道と北神急行電鉄は全く別会社のように思われるが、それもそのはず、元々は別の鉄道会社だったのである。
北神急行電鉄は神戸高速鉄道のような第三セクターの会社ではなく、純民間資本の鉄道会社で、しかも第一種鉄道事業者だった。
「だった」と過去形で書くからには現在は違うわけで、2002年に施設を神戸高速鉄道に譲渡し、それ以降は第二種鉄道事業者になっている。
北神急行電鉄は北神線という路線を持っているが、同社の路線はこれ一本のみ。
しかもこの路線、新神戸駅―谷上駅という1駅間だけとやたら短く、北神急行電鉄が走っているのもこの区間のみだ。
1駅間だけと言っても、その距離は7.5kmと異常に長く、大部分は六甲山をくぐるトンネルとなっている。
たった1駅間だけで鉄道事業が行えるの?と思われるかもしれないが、神戸市営地下鉄の西神・山手線と直通運転をしているので、通しで乗ると結構長い路線だ。
人口が多い神戸市西部の住宅地である西神中央駅から神戸市中心部の三宮駅を通り、山陽新幹線と接続する新神戸駅を経て、裏六甲の谷上駅に至る路線だから、神戸市の大動脈と言っていい。
谷上駅では神戸電鉄有馬線に乗り換えが可能であり、有馬温泉や三田市方面へも行くことができる。
赤い線が北神急行電鉄北神線で、青い線の神戸市営地下鉄西神・山手線と直通運転を行っている。点線が神戸電鉄
神戸市の鉄道には欠かせない神戸高速鉄道が、もう一つ直通運転を行っているのが「神戸市の私鉄~その1」でも少し触れた神戸電鉄だ。
神戸電鉄は有馬線、粟生線という二大路線に加え、三田線や公園都市線を抱える、神戸市のみならず三田市や三木市、小野市などを通るという、山陽電気鉄道にも劣らぬ私鉄である。
事実、2004年までは準大手私鉄に分類されていた。
ただ、政令指定都市の神戸市といえども山間部を走るため、経営は決して楽ではない。
神戸電鉄に乗っていても、車窓は田園風景で、田舎電車という趣がある。
神戸高速鉄道が神戸電鉄と直通運転を行っているのは、新開地駅ー湊川駅間のみで、その距離わずか400mだ。
それが神戸高速南北線で、神戸電鉄神戸高速線という別称にもなっている。
僅か400mといってもこれが実に貴重で、神戸高速南北線があるからこそ神戸電鉄の乗客は新開地駅で阪急電車や阪神電車、山陽電車に乗り換えることができるのだ。
まあ、そんな僅かな距離なら、神戸電鉄が保有すればいいではないか、という気がしないでもないが……。
そもそも前述したように、神戸電鉄のレール軌間は1067mmという狭軌(JR在来線と同じ)で、1435mmの標準軌(新幹線と同じ)を採用している阪急、阪神、山陽、北神、神戸市営地下鉄とは異なる。
当然のことながら、この400m区間は神戸電鉄が第二種鉄道事業者、神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者であり、それ以外の路線は神戸電鉄が第一種鉄道事業者だ。
なぜそうなったのか、その事情はわからないが、神戸高速南北線は僅か400mを経たあと、神戸電鉄有馬線に入り、有馬口駅から三田線に入り、三田駅まで直通運転を行っている。
また、一部の列車は新開地駅から鈴蘭台駅を経て粟生線に入り、粟生駅まで直通運転をしているという、神戸市北部の住民にとっては欠かせない路線だ。
さらに、数は少ないが、関西人にとって憩いの場所である有馬温泉駅への直通運転もある。
赤い線が神戸電鉄。事実上の起点は神戸高速鉄道の新開地駅。鈴蘭台駅で有馬線と粟生線に分かれる。点線は主な私鉄
神戸市の私鉄といってもう一つ忘れてはならないのが、神戸新交通だ。
神戸新交通、といってもピンと来ない人が多いだろうが、要するにポートライナーや六甲ライナーを運営している私鉄である。
1981年、ポートアイランドで催されたポートピア’81の開催に合わせて、日本初の新交通システムとして開業した。
ポートライナーは従来の鉄道と違い、ゴムタイヤで走行する案内軌条方式を採用しており、世界初の無人運転を可能にした。
ほぼ同時期に大阪市でも新交通システムのニュートラムを開業したが、こちらは大阪市交通局が運営しており(現在では一部は三セク会社が運営)、ポートライナーはレッキとした私鉄であり、しかも第一種鉄道事業者である。
神戸新交通は三セク会社であるが、現在はポートライナーが走るポートアイランド線と、六甲ライナーが通じる六甲アイランド線の2路線を抱えている。
ポートアイランド線は前述のようにポートピア博と共に開業し、当初は三宮駅とポートアイランド間で環状運転していたが、神戸空港の開港に伴い、三宮駅―神戸空港駅の直通運転を開始した。
一方の六甲アイランド線は、ポートアイランドと同じく人工島の六甲アイランドが完成したのを機に開通して、神戸市東部にあるJRの東海道本線(JR神戸線)の住吉駅を起点に、阪神本線の魚崎駅を経て、六甲アイランドのマリンパーク駅に至る路線である。
さすがの神戸高速鉄道も、神戸新交通とは直通運転は行っていない。
赤い線がポートアイランド線(ポートライナー)で、青い線が六甲アイランド線(六甲ライナー。点線はJR在来線
このように神戸市にはJRや神戸市営地下鉄、あるいは阪急電鉄や阪神電気鉄道といった大手私鉄の他に、山陽電気鉄道、神戸高速鉄道、北神急行電鉄、神戸電鉄、神戸新交通という、実に存在感のある私鉄がひしめき合っているのである。
他の都市の地域型私鉄といえば、路面電車以外では、赤字を抱えてニッチもサッチもいかなくなったJRが路線を切り離して三セク会社が後を引き継ぐようなものがほとんどだが、神戸市の私鉄はあくまでも独自性が感じられる。
これほどバラエティに富んだ路線を持つ都市を、他に知らない。