8月1日、大阪府富田林市で毎年恒例のPL花火芸術が行われた。
今年は残念ながら見られなかったが、日本一とも言われる花火の迫力は圧巻である。
先日ここで、僕は富田林市で生まれ育ったと書いた。
富田林市にはPL教団の広大な敷地があり、その一角にPLランドという遊園地があった。
だが、僕が住んでいたのは南海沿線であり、近鉄沿線のPLランドに行くには南海電車で河内長野市へ一端出て、近鉄電車に乗り換えなければならない、というのも前回書いた通り。
おまけに、僕が住んでいた頃はPLランドに行くまでに廿山(つづやま)という丘陵地帯があったため、僕の居住区からはバスすらも通ってなかった。
同じ市内で、距離的にも近かったのに、PLランドへ行くには結構遠かったのである。
ところが良くしたもので、富田林市の西隣りにある狭山町(現・大阪狭山市)には「狭山遊園」という遊園地があった。
こちらは南海沿線で、僕の家の最寄り駅からは僅か1駅。
しかも駅間が短かったため、電車賃を惜しんでよく歩いて行ったものだ。
直線距離で約1.2km、ちゃんと道路を歩いてもせいぜい2kmぐらいだっただろう。
徒歩圏内に遊園地があり、しかももう少し足を延ばせば別の遊園地がある。
富田林市や狭山町は大阪府でも田舎だが、遊園地に関してはかなり恵まれていたのだ。
何しろ狭山遊園とPLランドは直線距離で約3.2kmだったのだから、遊園地密度はかなり高い。
また、同じ南河内地域には、近鉄沿線で「近鉄玉手山遊園地」という施設もあった。
こちらは朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」という番組で「パラダイス(奇妙な遊興施設を紹介するコーナー)」として紹介されたので有名だが、距離的に近かったとはいえ僕は玉手山遊園地には行ったことがない。
最寄駅は近鉄南大阪線の道明寺駅だが、駅から遠くて不便だし、しかもPLランドや狭山遊園が近くにあったから、行く必要がなかったのである。
それにしても、田舎の南河内地区に3つも遊園地があったとは、今から考えても凄い。
狭山遊園というのは、日本最古の貯め池と言われる狭山池の畔にあり、最寄駅である南海高野線の狭山遊園駅(現・大阪狭山市駅)からは歩いて数分で、アクセス面ではPLランドや玉手山遊園地より断然便利だ。
ただし、敷地面積は非常に狭く、乗り物は少なかった。
観覧車が目立つぐらいで、もちろんループコースターのような物はなし。
小ぶりだが一応はジェットコースターはあって、宙返りなどしなかったが、それでも結構怖かった。
何しろ古くてキィキィ音が鳴っていたから、カーブのたびに台車から外れて外に飛び出すんじゃないかと、違ったスリルが味わえた。
だが狭山遊園の一番のウリは、夏のリバープールと冬のスケートリンクだろう。
夏になるとプール開きとなり、色々なプールが何面もあったが、一番人気はリバープールと呼ばれるいわゆる流水プールだった。
富田林市に住んでいた頃は、夏休みになるとしょっちゅう狭山遊園のリバープールへ泳ぎに行っていたものだ。
冬になると、屋内スケートリンクが開場する。
ある意味、スケートリンクはリバープール以上に、狭山遊園にとってのドル箱的存在だった。
僕が富田林市に住んでいた頃は、PLランドにはスケートリンクがなかったので、近所でスケートができるのは狭山遊園しかなかったのである。
もちろん僕も、冬になるとスケートをしに狭山遊園に行っていた。
逆に言うと、春と秋にはあまり見るべき物がなかったが……。
ただ、狭山池の周りには桜の木が沢山あるので、春には見事な桜が見どころとなる。
中学三年生の時の担任の家が狭山遊園近くにあって、中学を卒業した後の春休みにクラス全員で先生の家に遊びに行って、その後に狭山遊園へ行ったを憶えている。
僕が富田林市から東隣りの河南町に引っ越したのが小学三年生の時。
ここは近鉄沿線であり、最寄駅は近鉄長野線の富田林駅か、1つ北隣りの喜志駅になるが、いずれも徒歩で行くには不可能で、バスを利用するしかなかった。
新家から旧家に行くのにも、バスで富田林駅か喜志駅へ行って、近鉄電車で河内長野駅に行き、そこで南海電車に乗り換えて金剛駅(狭山遊園駅の1つ手前)へ行く、という面倒くさい経路を取らざるを得なかった。
ただ、直線距離は約6.3kmと近く、周辺道路が整備され、さらに車を利用するようになってからは、さほど遠く感じることはなかった。
これが当時の地図である。
狭山遊園→(1.2km)旧家→(2.3km)PLランド→(4.2km)新家
( )内は全て直線距離だが、西から東へこのような位置関係となる。
引っ越してからは、当然のことながら狭山遊園よりも近いPLランドに多く行くようになった。
ただし、PLランドは富田林駅から遠かったので、バス利用となる。
つまり僕の場合は、家から富田林駅までバス(金剛バス)で行って、そこで別のバス(近鉄バス)に乗り換えてPLランドに行っていた。
しかも、家から富田林駅行きのバスは結構少なかったので、場合によっては喜志駅までバスで行って、そこから近鉄電車に乗って富田林駅へ行かなければならないこともあった。
富田林市に住んでいた頃に狭山遊園まで行っていた道程に比べると、かなり面倒である。
PLランドもループコースターなどの大掛かりな乗り物はなかったが、狭山遊園よりは敷地も広かった。
そして狭山遊園同様、夏になるとプール開きが行われた。
その名も「PLジャンボプール」である。
名前に恥じず、狭山遊園リバープールよりも大きくて、当時の資料を見ると「関西一と言われる2万人収容の大プール群」と書かれている。
もちろん流水プールもあり、かなり高い滑り台もあって結構楽しめた。
夏休みのたびに行っていたものだが、小学三年生の時に、プールの中ではないが海水パンツを履いたままお漏らししてしまったのは内緒である。
当然、海水パンツなので濡れているのは当たり前、誰にもバレなかったのはラッキーだった。
スケートリンクはやってなかったので、冬になると相変わらず狭山遊園に行っていたが、引っ越してから何年か後にPLランドでも冬季にスケートリンクを開場することとなった。
狭山遊園と違って野外スケートリンクで、天気のいい日は氷が融けてよく滑るので、結構怖かったことを憶えている。
それでも、近くにスケートリンクが出来たということで、狭山遊園への足はますます遠のいた。
しかしその後、関西に大型遊園地や遊興施設が次々に出来たので、小規模の地域密着式遊園地はもはや時代に取り残された存在となった。
その煽りを受けてPLランドの客は減少し、1989年に閉鎖された。
最大のライバルを失った狭山遊園も一人勝ちすることなく、2000年にPLランドの後を追うように閉鎖してしまう。
ナイトスクープのパラダイスで有名になった玉手山遊園地も1998年に閉鎖、南河内から遊園地は完全に消滅した。
また2001年、大阪市此花区に開業したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は大型遊園地をも飲み込み、大阪で最も人気があったエキスポランドや、神戸の代表的な遊園地だったポートピアランドまでが閉鎖されてしまった。
時代の流れから言って、狭山遊園やPLランド、玉手山遊園地が閉鎖されたのは当然の成り行きだったかも知れない。
現在、大阪府下の遊園地で生き残っているのは、USJ以外ではひらかたパーク(枚方市)とみさき公園(岬町)のみである。
いずれも都心から離れた郊外型遊園地にもかかわらず、この健闘ぶりは特筆に値する。
そのひらかたパークのプールが先日、関西ローカルのテレビで紹介されていた。
プールでは2時間に1回、休憩タイムと称して客を全員プールから引き上げさせ、ラジオ体操を行っていた。
そう言えば……、と思い出した。
確かに子供の頃、狭山遊園やPLランドのプールでも休憩タイムがあって、プールから上がってラジオ体操をしていたものだ。
子供の頃は「なんだ、まだ泳ぎたいのに。ウザいなあ」なんて思っていたが、今となってみると管理側のことを考えれば当然の措置だったことがわかる。
ひらかたパークで子供たちが気持ち良さそうに泳いでいる映像よりも、ラジオ体操で子供の頃の夏の記憶がいっぺんに甦った。
成人してからは、スポーツクラブの屋内プール以外で、プールに行ったことがない。
やっぱりプールに行くならば、ギラギラ燃える夏の太陽のもとで泳ぐのが一番だ。