カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

想い出のフィールド(39)〜倉敷マスカットスタジアム、岡山県営球場

倉敷マスカットスタジアム、岡山県営球場(行った回数:倉敷1回、岡山0回)


岡山県にはプロ野球(NPB)チームはないが、野球どころとして知られている。
中国地方に位置し、昔の地方区分では山陽道となるわけだから、お隣りの広島県とは親戚のようなものである。
ということは当然、広島東洋カープファンが多いと思われるかも知れないが、必ずしもそうではないようだ。
むしろ中国地方最大の都市である広島に対し、対抗意識というか、近親憎悪というか、複雑な思いがあるらしい。


岡山県は広島県と、東隣りの兵庫県との間に挟まれている。
兵庫県と言えば阪神タイガースの保護地域である。
距離的には、岡山市は広島市と阪神甲子園球場がある西宮市とのほぼ中間だが、政治的、経済的には広島市の方が遥かに結び付きが強い。
岡山駅から広島駅へ行くには、新幹線や特急に乗らなくても、特急料金なしの快速電車に乗って乗り換えなしで行くことができるが、西宮へは乗り換えなしで行くことはできない。
3県とも同じJR西日本の管轄だが、運行形態としては兵庫県と岡山県を境にハッキリ分かれている。
それでいて、中国地方でありながら関西文化が色濃く浸透しているのが岡山県だ。
そのせいか、岡山県では広島ファンと阪神ファンは半々ぐらいである。


かつては岡山で広島×阪神戦が年に一度は必ずあった。
多かったパターンは、最初の2連戦は(旧)広島市民球場で行い、3戦目を岡山県営球場(現・岡山県野球場)で行うというものである。
その時はもちろん、広島の主催ゲームだ。
それでもスタンドのファンは半々に分かれていた。


阪神は岡山では勝てない、というジンクスがあった。
というのも、岡山での試合は前述したように3連戦の3戦目が多く、試合が早く終わるとその日のうちに大阪へ帰れるので、みんな早打ちしてしまうのである。
遠征先から中途半端に距離が近いというのも考えものだ。


この岡山県営球場にはナイター設備が付いていたものの、収容人員は13,199人とプロ野球公式戦を行うにはあまりに貧弱で、グラウンドも両翼91m、中堅122mと狭かった。
いや、1980年代の球場はこの数字でも標準的なサイズだが、実際には相当サバを読んでいるのではないか、と思えるような狭さだった。
この球場に来ればパワーのない打者でもオーバーフェンスが可能だったのである。
いずれにせよ、一軍公式戦を行うにはお粗末な球場だった。


岡山県営球場で有名なエピソードが、1982年の広島×阪神戦で起きた突然の停電事件だ。
広島の投手・古沢憲司が打者・佐野仙好に投げようとした瞬間、場内が真っ暗になった。
僕はこのシーンをサンテレビで見ていたが、突然画面が真っ黒になったので何が起こったのかわからず、試合中なのに夜空を映すなよ、と思ったものだ。
やがて一部の灯りが点いたとはいえ、照明塔のライトは一向に点かず、とても試合続行ができる状態ではなかった。
数十分後にようやく全ての照明塔が点灯して試合再開されたが、停電の原因はなんとヘビ。
ヘビが照明塔内に侵入し、配線を噛みちぎったそうである。
いかにも地方球場らしい、牧歌的なエピソードだ。
ちなみに打者の佐野は真っ暗になった途端、バッターボックスから逃げ出し、古沢は投げたらエライことになると、ボールをしっかり握って放さなかったそうである。
古沢は元々阪神にいたので、佐野とは元チームメイトだった。


長年、岡山の中心球場として君臨した岡山県営球場も、1994年を最後にプロ野球一軍の公式戦は行われず、現在は高校野球などアマチュアの野球場として活躍している。




1992年、岡山県営球場での広島×阪神戦




そんな岡山県営球場から、岡山県のメイン球場の座を奪い取ったのが、1995年に完成した倉敷マスカットスタジアムだ。
正式名称を「岡山県倉敷スポーツ公園野球場」と言い、愛称の「マスカット」は、岡山県名産のブドウ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」から取ったものだ。
県都・岡山市の中心部にある岡山県営球場に対し、マスカットスタジアムは岡山県第二の都市である倉敷市にあるが、倉敷市街からは外れている。
他県の人がマスカットスタジアムへ行くときに「倉敷」という名前に騙されて、新幹線の新倉敷駅で降りるとかえって遠回りになる。
新倉敷駅は倉敷市街の西の外れであり、マスカットスタジアムは東の外れだ。
おまけに新倉敷駅には「こだま」しか停まらず、不便極まりない。
岡山県外から新幹線を利用するなら、岡山駅で降りた方が遥かに近いしずっと便利である。
なにしろ岡山駅は「のぞみ」「ひかり」「みずほ」「さくら」もちゃんと停まってくれる、全列車停車駅だ。
岡山駅から在来線の山陽本線に乗り換え、三つ目の中庄駅で降りると、そこから徒歩約7分でマスカットスタジアムに着く。
ちなみに、中庄駅の次の駅が倉敷市の中心街である倉敷駅だ。
市街地からは離れているとはいえ、地方球場としては交通の便はかなりいい方だろう。
車の場合だと倉敷インターから近く、瀬戸大橋に通ずる瀬戸中央自動車道を走っているとマスカットスタジアムが見えてくる。


両翼99.5m、中堅122mと充分な広さを誇り、もちろんナイター設備は完備、収容人員は30,494人で内野スタンドは二層式、外野スタンドが一層式という立派なもの。
一軍のプロ野球開催能力はもちろん、本拠地球場にしても決しておかしくはない、見事な球場だ。
ちなみに1999年7月(人類が滅亡するはずだった時?)にはオールスター戦まで行われている。


フィールドは内野が土、外野は天然芝という、90年代に造られた球場では珍しく非人工芝、ただしファウルエリアには人工芝が敷かれている。
ブルペンは内野部分にあってスタンドから見ることができ、フィールドとはフェンスで仕切られている。
ここまで読んでみて、気付くところがないだろうか。
そう、マスカットスタジアムの外観は、内外野総天然芝になる前のグリーンスタジアム神戸(現・ほっともっとフィールド神戸)にそっくりなのだ。


これがマスカットスタジアムである。
f:id:aigawa2007:20110614151357j:image


そしてこちらが、内野が土だった頃のグリーンスタジアム神戸だ。
f:id:aigawa2007:20110614151519j:image


これだけ似ていると、関西弁でいえば「マネしぃ」のような感がある。
球場建設の際は、もっと個性を出して欲しかった。


とはいえ、これだけ立派な球場を、年に数回のみのプロ野球開催に留めておくのはもったいない。
倉敷市街と岡山市街の中間点にあって、地の利も良い。
おまけに倉敷市と、政令指定都市である岡山市の人口を合わせると118万人にも達するのだ。
マスカットスタジアムを本拠地球場として、NPB球団を誘致するか、新球団結成の機運が高まってもおかしくはない。


問題は、岡山の県民性だ。
中国地方でありながら関西の影響を強く受けていて、独自性に乏しい。
それに気候は温暖で農業、漁業とも盛んであり、そこそこ豊かな生活ができるので上昇志向に欠けると言われる。
実際にNPB球団を誘致する動きはなく、せいぜいもっと倉敷での公式戦を増やしてくれとか、独立球団を作るから四国アイランドリーグに参加させてくれとか、その程度である。
ましてやNPB球団を結成しようなどとはハナから思ってないのだ。
隣りには広島や阪神があるので、それらを応援していれば満足なのである。


もし本気でマスカットスタジアムをNPB球団の本拠地にしようと思えば、倉敷出身の星野仙一が陣頭指揮を取って、岡山の財界関係者の尻を引っぱたき回すぐらいしなければ無理のようだ。