カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

審判学校

「サムライ審判(平林岳・著、株式会社アスペクト)」という本を読んだ。
著者の平林岳はアメリカのマイナー・リーグ審判員を経た後、日本プロ野球(NPB)のパシフィック・リーグの審判員となり、現在は再び渡米してマイナー・リーグの審判員となり、日本人初のメジャー・リーグ(MLB)の審判員を目指している。


日米の野球の違いについて、必ず言われるのが審判学校の有無である。
アメリカにはいくつかの審判学校があり、日本にはそれが無い。


日本の場合、セ・パ両リーグで審判員に欠員が出たときにのみ、そのリーグが審判員を公募する。
逆に言えば、欠員が出なければ公募はしないわけだ。
欠員が出れば公募され、試験に合格すれば審判員になるわけだが、もちろんいきなり一軍の審判員になれるわけではない。
二軍で経験を積み、実力を認められると一軍に昇格できる。


アメリカでは、欠員に関係なく絶えず複数の審判学校に生徒が入学しており、5週間の教習課程を終えて成績優秀者にはUDPキャンプの参加資格が与えられ、そこで認められればマイナー・リーグの審判員になれる。
一軍と二軍しかないNPBとは違い、MLB傘下には膨大なマイナー・リーグがあるので、審判員にはいくらでもなれるのだ。
当然、審判員も選手と同じく、ルーキー・クラス→ショートA→A→アドバンスA→2A→3A→MLBの順番にのし上がっていく。
もちろん、マイナー・リーグの途中で挫折したり、クビになる者は後を絶たないので、下のクラスからどんどん審判員が上がってくるわけだ。
ただし、選手と同じように審判員もマイナーとメジャーでは雲泥の差がある。
マイナーではたとえ3Aでもシーズン中にしかギャラが出ず、そのギャラのみで生活するのは難しい。
ただし、一旦メジャーに上がると、選手に匹敵する高額の年俸が保証され、不祥事を起こさない限りクビになったりマイナーに降格されることもなく、定年すらない。
そのため、3Aにいくら優秀な審判員がいても、メジャー審判員の誰かが引退しない限り(メジャー審判員の定員は69名)、その優秀な3A審判員はメジャーに上がることはできない。
選手の場合は実力が落ちるとマイナー降格となるが、審判員は実力が落ちようと、ミスジャッジを繰り返そうと不祥事が無い限りはマイナー降格がないわけで、ここにMLBの審判制度の弊害があると言える。


とはいえ、審判学校があるというのは、さすが野球の本場・アメリカだ。
現在ではNPBの審判員でもアメリカの審判学校経験者が多いが、平林は審判学校の利点として「統一された教育課程」を指摘する。
つまり、各審判学校でメジャー審判員として基本的なスキルを教わるから、どの審判員も多少の個人差はあったとしても大きくブレることはない。
ところが日本では審判学校のような教育機関はないから、どの先輩に付くかという師弟関係になり、その先輩の影響で審判員に対する心構えが大きく違ってくるという。
つまり、各審判員によってジャッジに関する考え方がバラバラなのだ。


もちろん、審判学校の設立によって、審判に関する諸問題が解決するとは思えないが、それでも一考に値すると思う。
そもそも日本では、選手に対しては多大な金額を掛けるが、その他のことに無頓着すぎる。
野球において審判の重要性は誰もがわかっているのに、宣伝にならないことには金を掛けようともしない。
そのくせ、ミスジャッジが起こると鬼の首でも獲ったかのように「世紀の大誤審!」などとハシャぐ。
そんなに審判員が大事なのならば、もっと審判員育成に金を掛ければいいではないか。
ここでNPBの審判員の名誉のために言っておくと、判定の正確さではMLB以上だ。
MLBでは審判員の尊厳が厳格に守られているが、NPBでは審判員の権威がほとんどないために、正確なジャッジをして認めてもらうしかないのだ。
ただし、ゲームコントロールに関して一貫性がないので、トラブルが起こった時に大問題に発展する場合が多い。


平林の現在の夢は「日本人初のメジャー・リーグ審判になること」だが、究極の目標は「日本に審判学校を創ること」だという。
ある意味、これはメジャーの審判員になることよりも、遥かに難しい夢かもしれない。
まず、平林個人で審判学校を設立するのは無理である。
当然、強力なスポンサーが必要だ。
しかし不況の今、宣伝にもならない審判学校のスポンサーになる企業など、ほとんど無に等しいだろう。
やはり、複数のスポンサーが必要である。


そこで考えたのが、野球に限らずあらゆるスポーツの審判学校である。
ほとんどのスポーツに審判が存在する以上、審判とは必要不可欠な存在だ。
色々なスポーツに出資している企業に参加を募り、スポーツ審判学校を設立する。
スポーツ審判学校には野球部門、サッカー部門、ラグビー部門、アメフト部門、バスケット部門、アイスホッケー部門など(もちろん、それ以外のスポーツも)を設ける。
NPBの審判員などはたとえ二軍でも年俸を貰えるだけ恵まれている方で、それ以外のスポーツではほとんどアマチュアに毛が生えたようなものではないか。
僕が公式記録員として参加していた野球の独立リーグでも、審判員の待遇は僅かな日当と交通費、そして弁当という、完全な手弁当主義だった。
審判員の中には、長年セ・リーグの審判員として活躍していた人もいたが、やはり同じ待遇だった。
プロと銘打っていても、これぐらいのギャランティである。
おそらく、他のスポーツでも大同小異であろう。


もちろん、各スポーツ協会に協力を仰ぎ、審判学校に講師を派遣してもらい、卒業者を審判員として雇ってもらう。
野球部門にしても、NPBにはこだわらずに独立リーグや社会人野球、大学野球、高校野球に派遣すればいい。
サッカーやラグビーのようにA級やB級のライセンスを発行するのもいいだろう。
一つの競技だけでは資金面に限界があるだろうが、各競技団体が協力すれば、実現が不可能とは思えない。
また、各競技間同士で意見交換もできる。


そして何よりも、審判学校設立により「審判を目指したい!」という若者が増えるのではないか。
特に最近では、選手以外のスポーツビジネスに関心が高まっている。
当然、審判もスポーツビジネスの一環であり、それに憧れる人も多いと思う。


ほとんどのスポーツに必要不可欠な審判という存在。
そのことに関して、日本のスポーツ界はあまりにも無関心すぎたのではないか。