カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

太く短く~その4(権藤博)

※チーム名の後の( )内の丸数字はドラフト順位。最初の数字は初年度
  
権藤博
 右投右打 鳥栖高―ブリヂストンタイヤ―中日(61~68)通算8年(実働5年) 82勝60敗 防御率2.69 タイトル:最多勝(61,62年)、最優秀防御率(61年)、最多奪三振(61年)、沢村賞(61年)、新人王(61年)

 


古い野球ファンなら誰でも知っている歌(?)がある。
権藤、権藤、雨、権藤。雨、雨、権藤、雨、権藤」
権藤とは、中日ドラゴンズに在籍した権藤博のことである。

 

権藤は1961年、社会人のブリジストンタイヤから中日に入団。
社会人時代、2年間100イニング投げて失点は僅かに「3」という実績を引っさげて、大エースだった杉下茂が退団したこともあり、杉下の背番号20を背負っていきなりエースとして活躍した。

1年目の成績は35勝19敗、310奪三振、防御率1.70で最多勝、最優秀防御率最多奪三振の投手三冠を達成(ただし、当時は最多奪三振の連盟表彰はなし)。
もちろん新人王も獲得し、ルーキーイヤーでいきなり沢村賞を受賞した。
今では絶対に有り得ない35勝という数字もさることながら(これは新人最多記録)、投球イニング数が421回1/3というのが凄い。
ちなみに、今年(2012年)の両リーグ最多イニング数は、前田健太(広島)の206回1/3だから、その倍以上だ。
冒頭の歌「権藤、権藤、雨、権藤」というのは、雨以外の時は中日のマウンドには必ず権藤がいる、という意味である。


権藤の快投は2年目も衰えず、30勝17敗で2年連続最多勝にして、2年連続30勝越え。
投球イニング数も362回1/3を数えた。
当時はエースが完投した翌日にリリーフ登板するのは当たり前。
むしろ数多く登板させてもらえるのはエースとして頼られていることの証明であり、投手にとって最高の喜びだった。

 

だが、こんな投手起用が肩や肘にいいわけがない。
3年目から権藤の成績はガクンと落ちた。
それでも二ケタの10勝(12敗)を挙げているし、防御率も3.83と極端に悪いわけでもなく、投球イニング数も220回2/3と、現在なら充分にエース級である。
しかし、過去2年間の成績が鮮烈過ぎただけに、この成績でも首脳陣からの信頼を失った。

 

当然、肩や肘には痛みが走ったが、本当に「痛い」と言えば、「ぶったるんどる!」と怒鳴られるのがオチである。
「『痛い』と100回言って痛くなくなるのなら『痛い』と言え。でも、どうせ痛くなくならないのだから『痛い』なんて言うな。どうしても我慢が出来ない時だけ『かゆい』と言ってもよい」などという、とんでもない論理が横行していた時代だ。
おまけに当時は「投手は肩や肘を絶対に冷やすな」という迷信が信じられており、登板後はアイシングどころか肩や肘を温めていたという、今から考えると無茶すぎることをしていた。

 

4年目、権藤は6勝11敗、防御率4.19の成績に留まり、翌年には野手転向を余儀なくされた。
勝てなくなった投手はもう用済みと言わんばかりの扱いである。
2年目までは神様のようにもてはやされたのに、まるで割り箸のように使い捨てられた。
野手に転向しても思うような成績が残せず、8年目に再び投手に戻るも僅か1勝(1敗)しか挙げることができず、8年間という短いプロ野球人生を終えた。
結局、通算82勝のうち、実に8割近くの65勝を最初の2年間で稼いだのだ。

 

首脳陣にいいように利用された投手人生。
しかしその経験が、後に指導者となった時に活きた。
そして出た結論が、かの有名な「投げ込み不要論」である。

誤解なきように言うと、本当に投げ込みを禁止したわけではなく、投げ過ぎは投手寿命を縮める、という信念から出た発想だ。
「投げ込みこそがいい投手を作る」と信じられていた日本の野球にとって、権藤の理論は受け入れ難いものだった。

 

また、中日の投手コーチに就任した時、「投手分業制」を提唱した。
当時の中日は投手の台所事情がかなり苦しかったが、牛島和彦をクローザーとして固定し、継投でやり繰りして、1982年にセントラル・リーグ優勝を果たす。
この時の中日の監督が、権藤の新人時代に投手コーチを務めていた近藤貞雄だった。
「投手の肩は消耗品」という二人の考え方が一致し、投手分業制が確立された上での優勝だったのである。

 

しかし、監督というのは毎試合でも勝ちに行くもの。
近藤も例外ではなく、準備していない投手に突然登板を命じたりして、権藤を慌てさせたこともあったという。
権藤は投手コーチとして、常に近藤の考えを予想しながら、リリーフ投手の肩を作らせなければならなかった。
近藤が登板を命じた時、その投手の準備が出来ていなければダメ。
また、ブルペンで投げさせ過ぎてもダメ。
近藤監督の元で、権藤は投手コーチとしてのノウハウを身に付けていく。

 

1988年、権藤は近鉄バファローズの投手コーチに就任。
その年のパシフィック・リーグは「10.19」の大激闘で、近鉄は最後まで西武ライオンズと優勝を争うが惜しくも2位。
翌1989年、近鉄は前年の鬱憤を晴らすかのように、パ・リーグ制覇を成し遂げた。
だが、近鉄投手陣には不満が渦巻いていた。
「もうヤメや!二度と抑えなんかするかい!」
優勝の歓喜で大騒ぎの中、一人ロッカールームで激昂していたのが当時のクローザー・吉井理人である。

 

時の監督は仰木彬
野武士集団・近鉄を優勝に導いたその手腕は「仰木マジック」とさえ言われていた。
が、その反面、無茶苦茶な投手起用を指摘する声もあった。
仰木の投手起用は、簡単に言えばエース偏重である。
前年の1988年、例の「10.19」のダブルヘッダーでも、抑えである吉井の立場を無視し、2試合とも吉井を降板させて、2年目ながらエースだった阿波野秀幸で最後を締めくくろうとしていた。
そして1989年も、優勝を決める試合では吉井を登板させず、阿波野を最後のマウンドに送ったのである。
ロッカールームで怒り狂う吉井をなだめていたのが、投手コーチの権藤だった。

 

近藤と同じように、仰木もまた目先の勝利にこだわるタイプの監督だった。
そのため、勝ち投手の権利が得られる目前の加藤哲郎を、4回2/3というあと一人の場面でマウンドから降ろしたこともある。
優勝争いの終盤ならわかるが、まだ50試合に満たない段階での投手起用だった。
当然、加藤は怒り、権藤もまた仰木に異議を唱えた。
仰木は試合がもつれてくると、見境が付かなくなるのである。
それでも、投手に連投を強いる仰木に対して、頑としてはねつけたのも権藤だった。
そのため仰木と権藤の間に大きな溝が出来てしまったが、チームとは所詮、監督のものである。
コーチは監督に従わなければならなかった。

 

権藤は優勝に貢献したにも関わらず、あと1年契約期間が残っていながら、違約金を払ってまで辞任した。
辞任の理由は「選手を守ると言いながら、その約束を果たせなかったから」。
シーズン終了後、近鉄の投手たちはゴルフ会を開催し、辞任を表明していた権藤を招待した。
ゴルフ終了後、投手たちは権藤を呑みに誘い、吞み会の席で懇願した。
「権藤さん、お願いだから近鉄を辞めないでください!」
しかし、権藤は初志を曲げることはしなかった。

 

1998年、権藤はコーチを経て横浜ベイスターズの監督に就任。
監督初年度、権藤はいきなり横浜を38年ぶりのリーグ優勝、そして日本一に導いた。
佐々木主浩という絶対的守護神を中心に、さらに精度を増した投手分業制を確立。
毎日ブルペンに入るべき中継ぎ投手にも休養を与える「中継ぎローテーション」まで築き、常に万全の状態で投手陣が回転した。

 

監督になった権藤は、「投げ込み不要論」の他に「ミーティング不要論」を提唱、これを実践した。
権藤の指導法は、簡単に言えば選手の自主性に任せるものだ。
実は指揮官にとって、これがいちばん辛い。
どうしても選手に手を差し伸べてしまうからだ。
だが選手にとってそれは「小さな親切、大きなお世話」になることも少なくない。
なによりも教えられ過ぎた選手は、自分でものを考える習慣がなくなってしまう。
ところが日本では、野球に限らずあらゆるスポーツ、いや社会全体が「しつこいほど教えることが正しい指導法」と考えられている。
権藤が従来の日本で行われていた指導法と正反対なのは、アメリカでの体験があるからだろう。

 

権藤は現役引退後、身銭を切って単身で渡米し、マイナーリーグのコーチを務めた。
権藤が練習場に行ってみると、ある若い選手が打撃練習をしていたが、打球がまともに飛んで行かない。
理由は簡単だった。
フォームに明らかな欠陥があったからである。
野手経験のある権藤は、見かねてその選手に欠点を指摘し、その選手は言われた欠点を修正すると打球は面白いように飛んで行った。
「サンキュー、サー!」
その選手は喜び勇んで権藤に礼を言った。
ところが、そのチームの打撃コーチが権藤に文句を言った。
余計なことをしてくれるな、と。
越権行為は謝るが、おかげであの選手は打てるようになったではないか、と権藤は反論した。
だがコーチは、そんなことはわかっている、俺もヤツの欠点はわかっていた。でも、それを簡単に教えてしまうと、選手には物事を考える力が付かなくなるではないか、と言った。

 

権藤にとってそれは、目からウロコが落ちる言葉だった。
コーチや監督は選手に教えてナンボ、という日本の考え方が染み付いていたからだ。
簡単に教えるのではなく、答えを導き出す手助けをする、そんなアメリカ流の指導法が権藤の基本となった。
この指導法は、よほど選手を信頼していなければ不可能である。
権藤のコーチングは、選手を信頼することから始まると言っても良い。

 

現役時代は酷使され、短命に終わった経験から投手を大事に使う練習方法と采配を実践した。
また、メジャー流の野球を勉強し、その理論を日本野球に持ち込んだ。
権藤の采配は、従来の日本野球を支配してきた指導法とは真っ向から対立するもので、それ故に多くの軋轢を生んだが、それでも見事に結果を出してきた。
現在は古巣・中日でピッチングコーチを務める権藤は、封建的な日本野球に風穴を開けた、革命的な指導者だと言えよう。


-----------------------


さて、「太く短く」シリーズでは1990年代の伊藤智仁、80年代の木田勇、70年代の山口高志、60年代の権藤博という4人の投手にスポットを当てた。
この4人に共通しているのは、社会人出身であること、初年度に新人王を獲得していること、それでいて通算100勝に満たないことである。
社会人出身選手は当然のことながら、即戦力として期待される。
ドラフト制度がなかった頃の権藤を除いて、他の3人はドラフト1位である。
レベルの高い社会人野球で揉まれた彼らは、ルーキーイヤーから大活躍し、それ故に酷使を余儀なくされた。

 

現在のプロ野球では先発ローテーションが確立し、投手分業制も完全に定着した。
そのため、この4人のように新人時代からセンセーショナルな活躍をする投手は出なくなったが、それは日本野球にとって退化ではなく進歩と言えるだろう。
やはりいい投手には「太く長く」活躍してもらいたい。
悪しき時代の犠牲者となったこの4人の投手を教訓として、二度と同じ過ちを繰り返してはならない。