カウンター

安威川敏樹のネターランド王国

お前はチョーマイヨミか!?

ネターランド王国憲法

第1条 本国の国名を「ネターランド王国(英名:Kingdom of the Neterlands)」と言う。
第2条 本国の国王は「禁句゛(=きんぐ)、戒名:安威川敏樹」とする。
第3条 本国は国王が行政・立法・司法の三権を司る、絶対王制国家である。
第4条 本国の公用語は日本語とする。それ以外の言語は国王が理解できないため使用禁止。
第5条 本国唯一の立法機関は「日記」なる国会で、国王が一方的に発言する。
第6条 本国の国民は国会での「コメント」で発言することができる。
第7条 「コメント」で、国王に不利益な発言をすると言論弾圧を行うこともある。
第8条 「コメント」で誹謗・中傷などがあった場合は、国王の独断で強制国外退去に踏み切る場合がある。
第9条 本国の国歌は「ネタおろし」とする(歌詞はid:aigawa2007の「ユーザー名」に記載)。
第10条 本国と国交のある国は「貿易国」に登録される。
第11条 本国の文章や写真を国王に無断で転載してはならない。
第12条 その他、上記以外のややこしいことが起きれば、国王が独断で決めることができる。

悪霊と科学

野茂英雄メジャーリーグに挑戦したのは1995年のことである。
今でこそ日本人選手のメジャー挑戦など年中行事であるが、当時は驚天動地の出来事だった。
日本人選手がメジャーに通用するなどあり得ない、と思われていたのである。


野茂がメジャー挑戦した理由は、単純にメジャーに憧れていたこと、当時所属していた近鉄バファローズと契約に関する行き違いがあったことなどがある。
そしてもう一つの大きな要因は、当時近鉄の監督だった300勝投手の鈴木啓示との確執があった。
鈴木監督のモットーは、「投手は投げ込め、走り込め」の根性主義。
しかし野茂は鈴木監督の方針に反発し、科学的トレーニングの第一人者だった立花龍司トレーニングコーチの指導法に従って調整していた。
野茂だけではなく当時の近鉄投手陣はみんな立花コーチに心酔していたが、これを面白く思わなかった鈴木監督は立花コーチをクビにし、不満分子を次々とトレードに放出した。
この方針に嫌気がさした野茂は代理人の団野村と組んで、半ば強引にメジャー移籍を勝ち取ったのである。


鈴木啓示のみならず、この年代の野球人は科学的なトレーニングを敵視していたが、現在ではさすがに科学的トレーニングの効果を認めざるを得ない状況になっている。
ところが、それよりずっと前、今から30年前に既に科学的なスポーツ医学を取り入れている高校野球部があった。
それが吉良高校である。


吉良高校、と聞いてピンとくる人がいるかも知れない。
吉良高校とは実在の高校ではなく、野球漫画「ドカベン」に登場する高校である。


この吉良高校、決して野球の強豪校ではない。
というより、ヤクザな生徒である首領の南海権左が勝手に野球部を創ってしまった高校なのだ。
このド素人軍団が夏の神奈川大会をあれよあれよと勝ち進み、準々決勝まで進出してしまった。
それも普通の勝ち方ではない。
準々決勝までの四試合、全てが不戦勝だったのである。


一回戦の小金井西は生徒の乱闘事件により出場辞退、二回戦の市水島は食中毒、三回戦の向ヶ丘桜は日射病、四回戦の座間東商は選手が乗ったマイクロバスが事故を起こしてしまったというもの。
吉良高校と戦う高校は、みな悪霊に取り憑かれたとしか思えない出来事だった。
そして迎えた準々決勝、吉良高校は明訓と戦うが、さすがに悪運が尽きたのか、0−18で大敗する。
とはいえ、吉良高校の首領である南海権左の神通力は生きていて、明訓の主砲である山田太郎は金縛りに遭い、三打席連続三振に倒れてしまった。
その後の試合でも山田は南海権左の神通力に悩まされてしまう。


ここまで来ると吉良高校、いや南海権左の悪霊が存在するのか?と思ってしまうが、ただ一つだけ科学的根拠のある試合があった。
それが三回戦の向ヶ丘桜戦である。
向ヶ丘桜との試合は前述したとおり、向ヶ丘桜の選手たちによる日射病による不戦勝だったが、正確に言うとこれは不戦勝ではない。
吉良と向ヶ丘桜は実際に試合が行われ、一回表の向ヶ丘桜の攻撃でいきなり25点を取ったが、点を取りすぎたために選手たちがバテてしまい、向ヶ丘桜は試合放棄せざるを得なくなったのである。
つまり、野球のルールで言えば9−0で吉良の勝ち、というわけだ。


この試合で吉良が勝ったのは、決して悪霊のせいではない。
実はこの試合、やる前から勝敗が決まっていたのである。


摂氏40度のクソ暑い中、向ヶ丘桜は試合前から練習に励んでいた。
選手が試合前に水を飲もうとしても「すぐバテてしまうぞ!」という監督の怒声に、水分補給もできなかった。
しかし南海権左は向ヶ丘桜の練習を尻目に、
「なんでそんなに練習するのよ。暑いんだから休んだ方が楽よ」
と言って、自らは練習しようともしなかった。


さらに選手に対して、
「氷水たっぷりベンチに入れとけよ。のどが渇いちゃバテるぜ」
と指示している。
試合前からベンチで水をガブ飲みしている吉良の選手を見て、向ヶ丘桜の選手は「うぐ、うまそ〜」と羨ましそうに見ていた。


この作品が描かれたのはいつ頃だろうか。
向ヶ丘桜のラインナップを見ると「一番・谷松、二番・渡辺、三番・木戸」となっている。
実はこのラインナップ、1978年に夏の甲子園で優勝したPL学園のメンバーなのだ。
つまり、この話は1978年に描かれたと思っていい。
今から30年前の話である。


この年のPL学園の戦いぶりは有名で、準決勝で中京(現・中京大中京)に4点差をひっくり返して逆転勝ち、さらに決勝の高知商戦では2点ビハインドから九回逆転サヨナラ勝ちで「逆転のPL」「奇跡のPL」という言葉が生まれた大会だった。
当時も今も、PLの選手達は胸元に着けている「アミュレット」というお守りを握りしめてから守備に着き、あるいは打席に入る。
この光景を見た高知商の谷脇監督は選手に対して、
「見てみい。PLの選手は試合中に水を飲むから、胸やけを起こしとるぞ」
と言い放った。
つまり、当時は試合中に水分補給をするなど、考えられなかったのである。


そんな時代の中、吉良高校は水分補給を実践していた。
現在では当たり前の光景も、当時はけしからんことだったのである。
試合前に練習しないことだって、メジャー球団ではよくあることだ。
暑い日は練習で体力を消耗せず、試合に集中しよう、という考え方である。
いわば吉良高校は、メジャー流の調整方法を実践していたわけだ。


一方の向ヶ丘桜は吉良高校があまりにもヘタ過ぎたためにダイヤモンドを何周もせざるを得なくなり、試合前の過剰な練習や水分補給を軽視したことも相まって、初回に25点取りながらも選手たちが倒れてしまい、試合放棄せざるを得なくなったのである。


つまり、悪霊ではなく吉良高校の科学的戦法が、向ヶ丘桜の根性野球を打ちのめしたとも言える。